大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

赤い靴

2014-02-15 | その他

赤い靴 野口雨情
[赤い靴 はいてた 女の子 異人さんに つれられて 行っちゃった
 横浜の 埠頭から 船に乗って 異人さんに つれられて 行っちゃった
 今では 青い目に なっちゃって 異人さんのお国に いるんだろ
 赤い靴 見るたび 考える 異人さんに 逢うたび 考える] 
                  (小学女生・大正十年十二月号発表)

小さい時、云う事を聞かないとよく「異人さんに連れられて青い目に成っちゃうよ」と脅かされた。メロディーや歌詞を聴くと何となく物悲しくなる童謡で、小さな子が履いている赤い靴を見るのが嫌いだった。東京港区麻布十番に「きみちゃん」像があります。
 
野口雨情により書かれた詩「赤い靴」は大正11年、本居長世の作曲により童謡として世にでた。昭和61年、麻布十番商店街は十番にある火除地みたいな所に多目的広場を作った。昭和から平成に替わった時、ここに「きみちゃん」像がつくられた。諸説あるようだが、赤い靴を履いていた女の子は「佐野きみ」といい、野口雨情が北海道の新聞社勤務時代の同僚、鈴木志郎の妻となった「岩崎かよ」の連れ子だったといいます。かよは娘のきみを母の入婿であった佐野安吉の養女として佐野姓を名乗らせています。かよは志郎と再婚して羊蹄山山麓虻田郡真狩村の平民社農場に入植する時、連れ子のきみを養女に出したのか、施設に預けたのかはっきりしないが、いずれにしても「かよ」は「きみ」を手放している。志郎が開拓に失敗して新聞社に勤めたとき同じ会社にいたのが雨情、幾つかの事柄を都合よく合わせて1つの物語を作りだす事もあり、雨情は鈴木家から「きみ」の話を聞いてこの「赤い靴」の詩を作ったのだろうか。
鳥居坂教会百年史によると「布教と教育と福祉」というのがメソジストの三本の柱で、「鳥居坂教会」「東洋英和」「孤児院」というのが対応していたという。当初の孤児院は麻布一本松在か麻布本村町在なのか不明ですが、明治四十一年(1908)に麻布永坂五十番地に移転し、一階は日曜学校、二階は永坂孤女院に使われていた。永坂孤女院は東洋英和女学校の付属孤児院というべきものであったという。
「キングスドオタース会記事」明治四十四年十月四日の項に「麻布長坂孤女院ノ佐能君子葬儀ノ際花輪一個贈リシ事」の記述があるという。記録によれば、佐野きみ・明治四十四年九月十五日死亡・死因結核性腹膜炎・日本メソジスト麻布教会墓地に埋葬とある。
青山霊園に日本基督教団鳥居坂教会墓地を訪ねた。
 
青山霊園には何十回と訪ねたが管理事務所の玄関を入った所に「きみちゃん」像があるのを長い間、気が付かなかった。
 
横浜の「きみちゃん」像も訪ねた。

 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津藩士日向内記の事

2014-02-07 | 會津

会津日向家は「要略会津藩諸士系譜」によると日向出雲守次房を祖とする家が十家あり、日向内記はその直系にあたる。日向出雲守次房の先はどうなっているかと 興味を持ったのが運の尽きだった。 各種史料の存在を知らないのも一因だが、次房の三代・四代まえの日向氏が 虎忠・虎頭・虎顕を名乗っていて、長期間にわたって史料に出てくる日向大和が 誰に対応するのかがよく判らず、迷路に迷い込んでしまった。武田家の有力武将だった日向氏の中で慶安三年、幕臣になった日向家のお墓を小石川の蓮華寺に探しに行った。
 
このお寺は武家寺で古い墓が多く残っていたが古すぎて判別できず、ご住職に 話をお聞きしたが、火災で古い過去帳が無く、今は日向という檀家さんは いないという事だった。墓域には伊勢桑名藩松平定綱四女蓮光院(酒井甲斐守忠広妻)の墓が残っていた。

会津藩士の中で日向内記ほど戊辰の後、誤解を受けた藩士はいなかった。関東学院長坂田祐はその自伝「「恩寵の生涯」(坂田祐が「待晨」たいしん誌に70回程度連載したものを一冊の本に酒枝義旗が編纂したもの)に会津の白虎隊記念館を訪れたときに、白虎隊を率いた戸の口原の戦いで、部下の少年達を置き去りにして行方不明となったという説明を聞いて驚き、はなはだ不快に感じたと記述している。
日向内記について幕末維新人名事典(宮崎十三八・安岡昭男編平成6年発行)に、相貌秀麗、智謀胆略アリとしながらも、「白虎士中二番隊のみ指揮して戸ノ口原に出陣、食糧調達のため隊を離れて見失い、、、部下を見殺しにした白虎隊長と不評判で世に出られず、家族とともに苦労した」とある。執筆者は会津の鈴木良和氏であるが、「食糧調達のため隊を離れて」というのが昭和から近年までの通説としてまかり通っていた。田中悟氏が神戸大学時代に書かれた論文を纏めた、<二つの戦後>をめぐる<死者の政治学>と角書きがついた「会津という神話」という本がある。白虎隊については後藤康二のテキスト分析から白虎隊の神話化の過程を考察している。小さくて弱くて純粋な忠誠心をもつ少年隊士が健気にも戦い死んでいった「白虎隊精神」が「会津精神」とみなされ、それが大正・昭和期に利用され「日本精神」「大和魂」へと転化していってしまった。戊辰後、会津の戦いは賊軍会津を払拭し勤皇会津を取り戻すことであり、戦死者の雪冤をはらすことでもあった。田中悟氏は会津を通して靖国神社に象徴される「国家と死者」の問題に鋭く踏み込んでいる。慶應四年八月二十二日の戸ノ口の戦いから翌二十三日、笹山の戦闘で戦死した會兵遊軍寄合組隊長小池繁次郎功成の子孫の方が滝沢峠入口の強清水の荒井家(荒井氏は伊達政宗との戦いで敗れた葦名氏家臣、荒井城主荒井新四郎義重の末裔)に伝わる口伝を聞いたところによると「八月二十二日、雨の夜、陣将佐川官兵衛の前線本部であった強清水の荒井家で佐川官兵衛、日向内記、小池繁次郎の三名が作戦会議を行った」という伝承もあったという。喜多方の冨田国衛はその著書、日向内記と白虎隊の真相と角書きがある「戸ノ口原の戦い」で白虎隊の行動の詳細を明らかにしている。戊辰後、日向内記が斗南に救援米を送った話は新井田良子著「日向内記の斗南救援工作」や坂田祐の甥の子で十和田高等学校教頭を勤めた中村成喜著「旧会遺聞大湯居住者の活動」等により徐々にではあるが日向内記に対する誤解が解けてきている様に思える。
会津喜多方、龍寳山満福寺にある日向代々之墓(日向内記の墓)
 


関東学院初代院長坂田祐

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東学院初代院長坂田祐

2014-02-03 | 掃苔

昨年、東京中央区明石町の築地居留地跡地を訪ねた。多くのミッション系の学校の発祥の地があるのに驚いたが、その中に東京中学院発祥の地もあった。
  
この学校の初代院長は内村鑑三と親しかった札幌農学校一期卒業生の渡瀬寅次郎で二期卒業生に内村鑑三・新渡戸稲造、第三期卒業生には旧会津藩士の中根明がいる。大正八年(1919)横浜の三春台に中学関東学院(後の関東学院大学)を設立し、東京学院中学部を廃止した。初代院長の坂田祐は「人になれ 奉仕せよ」と訓辞、キリスト教の精神を建学の精神とする関東学院大学では、坂田祐の説いた「人になれ 奉仕せよ」が校訓となっている。坂田祐は父中村富造、母ミエの二男で、秋田県鹿角郡大湯村で生まれた。父中村富蔵は旧姓を平野といい、会津の上野尻諏訪神社の宮司を代々勤めた家柄で母方の祖父は白虎隊士中二番隊長の会津藩士日向内記、ミエの兄弟に工部省に勤めた日向眞寿美がいる。余談だが日向眞寿美が本省電信局に八等技手として勤めたとき、 先輩の八等技手としていたのが飯沼貞雄、二人は出会ったのだろうか、 それとも、勤務地が異なり直接会う事がなかったのだろうか、気になるところだ。

坂田祐は苦しい生活から小学校を中退し、各地を転々とし、一時、古河財閥の創業者古河市兵衛一族の経営する足尾銅山で働いている。明治三十一年(1892)、陸軍教導団の騎兵科生徒として入団、翌年、陸軍騎兵軍曹として近衛騎兵連隊付になった。この近衛騎兵連隊時代にキリスト教説教会に参加、霊南坂教会内の東京伝道学校にも通うようになり明治三十六年に洗礼を受けている。
 
この学校長は新島襄死去の後、同志社社長兼校長だった小崎弘道が就任している。日露戦争後の明治三十九年、坂田チエと結婚、坂田姓となり、翌年四十年に陸軍を依願免官し、四十二年に第一高等学校入学、四十五年に東京帝国大学に入学し、関東学院の前身である東京学院の教師となった。東大在学中に内村鑑三の門下に入っている。大正八年、横浜にC・B・テンネーにより中学関東学院設立、坂田祐が学院長に就任、昭和二年に東京学院と中学関東学院を統合して関東学院を組織し、昭和十二年(1937)関東学院長に就任した。坂田祐は昭和四十四年に亡くなり、横浜三ツ沢墓地に葬られた。
三ツ沢墓地にある坂田家の墓所を探し訪ねた。三ツ沢墓地へは地下鉄三ツ沢上町駅から地図上での最短距離で行った。地図では判らなかったが、三ツ沢墓地は見晴らしの良い高台にあった。途中のスキージャンプ台みたいな急な坂道にたじろぐ。
 
坂田家の墓所は2001年に建て直されたようで墓域には関東学院による記念碑が建立されていた。古い写真をみると何基かの墓石があったが、聞く所によると近くの場所に移されたようである。

 
墓地内には坂田祐が校長を務めた捜真女学校の初代校長カンバルスの墓所や大鳥圭介篆額による「忠芬義芳」の碑があった。
  
関東学院三春台キャンパス霞ヶ丘教会内に坂田記念館があります。
 

会津藩士日向内記の事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする