大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

浦賀「若松屋」

2009-09-28 | 會津
浦賀の旧会津藩士のことを調べていて、浦賀の「若松屋」高橋勝七の
ことを知った。早速、浦賀腰越の若松屋跡地と鴨居の菩提寺西徳寺を訪ねた。

「幕末、鴨居にあった会津藩の陣屋の世話をし「若松屋」と号し高橋勝七は
横須賀中央周辺の海面を埋め立て造成しその土地は若松町と命名した」と
浦賀行政センター市民協働事業・浦賀探訪くらぶ「案内板」にあった。
下記絵図は明治二十七年刊行の日本博覧図関東編で紹介された銅版画で、
神奈川県三浦郡高橋勝七と説明がある。

屋敷跡





高橋家前の石段に残っている石柱は係留柱か。



勝七の孫、挿絵画家の佐多芳郎の自叙伝「風霜の中で」によれば
「母の家は会津若松、松平藩の出で、海の幸に恵まれぬ藩が、どんな
手立をへたかはわからないが、三浦半島に広く土地を求めて居を構えさせ、
そこから得た海の幸を本国の会津と江戸城へ入れさせていた」さらに
「母の名前の鶴は、会津若松の鶴ヶ城に因んでつけられたと聞かされている」
と記述しています。

勝七は第五代浦賀町長や郡会議長などを歴任し、明治三十七年(1904)、
衆議院議員に当選している。議員の大礼服姿の写真が残っていて、秘書の
小泉又次郎さんがともに写っているという。
(この小泉又次郎は小泉純一郎の祖父で33代目の逓信大臣)

戊辰の後、会津を後にして、商売を始めた会津藩士穴澤與十郎が
なぜ浦賀にきたのか不思議だった。
「若松屋」を頼って浦賀に来たのではないだろうか。

大正4年刊の浦賀案内記に浦賀瓦斯(株)の組織に監査役穴澤與十郎、
相談役高橋勝七の名があり、ともに浦賀町々会議員。

この穴澤與十郎を頼って明治三年、浦賀に来て銘茶陶器店稚松軒を
開業したのが、戊辰の役、進撃隊にいた旧会津藩士鹿目常吉、幼名幸之助。
戊辰後高田高安寺にて謹慎。海軍少将の鹿目善輔は孫。

鴨居西徳寺には、会津藩が文化七年(1810)幕命による三浦半島の海岸
警備や台場構築の任務のため、八百余名の藩士並びにその家族を派遣し、
この地で亡くなった藩士とその家族の墓がこの西徳寺の裏山にある。





西徳寺裏山にある会津藩墓地



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SLばんえつ物語」号

2009-09-25 | 
先日、新潟から会津若松までSLに乗った。
森と水とロマンの鉄道、磐越西線を3時間48分を掛けて走る。





とき305号で新潟着9:30、乗換時間は13分だが、
新潟駅新幹線ホーム隣りの7番ホームからの発車で時間は十分間にあう。





若松にむかって1号車から始まり、4号車が展望車、
売店のある5号車とつづき、郵便ポストのある7号車の7輌編成座席は
若松方面にむかって右側が偶数番、左側が奇数番で、席番は同じボックス内
A・B・C・Dで、A・Dが向い合せの窓側、B・Cが通路側の席になっている。



ただ、6号車の14番座席の表示はA・Cが窓側、B・Dが通路側に
なっていた(09年9月)。車内の座席表示も楕円形、長方形、
黒字、赤字と混ざっていて、剥がして持ってかえる不届き者がいるみたい! 



こしひかり仕込みの地ビールを飲みながら発車を待つが、
小ビンのせいか直ぐ中身が無くなる。

 

売店で何種類かの駅弁を売っていたが、ここは我慢して途中で
駅弁と思ったが、日出谷駅名物駅弁「とりめし」、停車時間は
僅か3分間、買いに下車するのはチョット恐い。
結局、お昼は山都駅の「山都そば」にした。この駅の停車時間は
10分間、ソバも山のように積んであったが直ぐ売り切れになった。
この蕎麦は美味しかった。

 

途中の津川駅で15分、山都駅で10分の停車時間があり、機関車の
撮影タイムがあるのも嬉しい!

 



 

 

 

磐越西線は阿賀野川に沿って走っていて、
左右の席で景色の差は、ほとんど無いように思えたが、津川の山城が
良く見える分だけ、偶数席のほうが気持ち有利か?

途中、ちびっこ達がソロソロ飽きてきたころ、ヘッドマークシールや
ピンバッチをじゃんけんによる勝者5名にプレゼントがあった。
悪運強く10周年記念ピンバッチをゲットする。隣の男の子に、
羨ましそうに見つめられたが、目が合わないようにする。

 

 

車内にあるポストからハガキを投函すると、オリジナルの消印で
郵送してもらえる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0番線ホームの旅

2009-09-11 | 
日本全国で0番線ホームが40駅以上あるという。
関東で比較的まとまっているのが、千葉県東部の
総武線と成田線沿線。最後の18きっぷを使って千葉に行った。
新橋駅6;29分発、横須賀線で千葉駅に7;13分着。
外房線千葉駅発7:36分発で東金線終着駅の成東駅に向かう。
(新橋駅)


成東駅舎横に戦時中の駅頭被爆戦没将兵の「礎の碑」があった。
乗継時間の間に、郵便局で風景印を貰い町中をMHC(マンホールカバー)
を探してブラブラする。いま自治体ではその地域の特徴のあるMHCが
多くなっていて結構楽しめる。

 

 

 

成東駅発9:27分で銚子に向かう。銚子からちょっと寄り道で、
銚子電鉄の終着駅、外川駅にむかう。車内で弧廻手形1日乗車券を求める。
(JR銚子駅と銚子電鉄銚子駅)
 

 

外川駅10:48分着、駅の近くにある郵便局で風景印を貰い、
11時開店の金兵衛食堂に向かう。ここの「天ぷららーめん」が目的。

 

のれんが下がっていなかったので、店を通り過ぎてしまった。
他にそれらしい店もなく、オートバイの置いてあった店に入る。
声をかけても誰もおらず、店の中から電話をかけてしまった。
店はテーブル2席の小さな店内で、石塚 英彦のまいう~色紙があった。
らーめんに入っているエビの天麩羅とも相性が合うようにか、スープは
気持ち甘めで、四角い昆布が入っていた。麺を食べている間に、天ぷらの
衣で、たぬきラーメンのようになって、不思議な食感になった。

 

 

 

次の0番線ホームのある佐原駅に向かうため、慌ただしく外川駅に戻る。
折り返し電車を待っていたら、線路内を自転車に乗ったおっちゃんが
近づいてきたので、ビックリ!

 

銚子駅12:08分発、成田線12:54分佐原駅着。
ここの駅舎は暖簾が下がっている粋な感じ。佐原郵便局で風景印を
もらい、MHCを探しながら鰻の天保二年創業の「長谷川」に向かう。
鰻は旨そうにそれなりに焼けていたが、生臭さが残っていて気になった。
(佐原駅と0番線ホーム)
 

 

佐原駅14:01発、成田線・総武本線15:04四街道駅着。
駅が立派なのに驚く。0番線発車の下り成田行き電車が2本、
上り千葉行き電車が4本あり、紛らわしい番線ホームになっている。



四街道駅15:37分発、16:37分新橋駅着、約270kのミニ旅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする