大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

小田原宿本陣清水屋

2014-09-22 | 小田原

小田原市の古い町名で東海道沿いの小田原総鎮守松原大明神の近くに、戦国時代の小田原城下町の中心であった宮前町がある。

ここは東海道沿いの通町で、江戸時代は本町と共に宿場町の中心で、本陣一、脇本陣二、旅籠二十二あったという。元治慶應年間の宿割帖によると、御本陣一軒、相本陣三軒(清水屋彦十郎・久保田甚四郎・片岡永左衛門)、脇本陣四軒(とらや三四郎・福住や吉助・小清水屋伊兵衛・嶋や太郎三郎)、旅籠宿屋は百余軒あった。

中村静夫氏作成小田原宿中心部町割

本陣の清水家は、伊豆国下田の小田原北条氏の家臣清水上野介を祖としているという。新編相模風土記稿によれば「宮前町旧家金左衛門、本陣なり、清水を氏とす、祖先上野助正令(古戦録・信久、松窓漫録・正次に作る)は北条氏仕ふ、天正十六年、豆州下田の城主となる」とある。さらに古戦録に「正令の弟右近将監正豊、正令の子太郎左衛門と共に小田原城内にて戦死す、正豊の子但馬正房は、文禄中郡中清水新田に潜居す、此後当所に移住し慶長中町大名主を務む」とある。「稲葉家永代日記」に、この本陣清水家に承応二年(1653)将軍補佐役保科正之が宿泊とあった。この上洛のことは飯沼関弥発行会津松平家譜に「承応二年八月十二日、大将軍右大臣に任ず、正之に命じ代りて京都に上り拝謝せしむ」とあり、この時「正之随従の士卒は騎士七十四名、小銃百二十挺、弓五十張、長幹槍百條、持筒三十挺、持槍三十挺、手筒五挺、大小槍合九條、薙刀一條、馬百十四蹄、従僕を合せて四千余名、行装皆樸野なり」とある。樸野(いなかじみて素朴)で質素だが威風堂々とした大行列で京都に上洛したことになる。四千余名の行列を2列縦隊として、騎馬や刀の長さが二尺以上(一尺約30cm)ある事を考えて、一人1,5mとして行列の長さが大雑把に3K、江戸城から芝増上寺まで約3Kだから先頭が増上寺に達した頃、行列の最後尾が江戸城を出たことになる。という事は先頭が小田原本陣清水屋に到着した頃にまだ酒匂川を渡れない人数がかなりいたことになる。この大行列は、どのような順で川渡りをしたのだろうか。正之は十月十日に参内し天顔を拝し、二十七日に無事江戸に戻っている。幕末時、本陣が大清水、隣の脇本陣を小清水と呼んでいた。(中村静夫氏作成山田彰夫写)

明治元年、明治天皇行幸のおり宿泊したのが清水本陣で、いまこの本陣跡は明治天皇宮ノ前行在所跡として小田原市史跡に指定されている。
 
その後、本陣と脇本陣を合せて脇本陣の後に古清水旅館として開業、平成の初めまで営業を続けた。現在は旅館があった場所に高齢者専用賃貸住宅を建て、その2階に「脇本陣古清水旅館資料館」が設けられている。しかし慶應三年晦日の大火、大正十二年の関東大震災、太平洋戦争の空襲で多くの古文書等を失ったものの、慶応戊辰の年前後の日記など貴重な記録が残っている。
 
ビルの屋上から小田原城を写させてもらった。

清水家の菩提寺の蓮昌寺を訪ねた。
  
蓮昌寺縁起によれば小田原城主北条氏直公の家臣であった二階堂資朝夫妻により開創され、慶長十七年(1621)池上本門寺より実相院日清上人を迎え、開山されたという。本堂の横すぐのところに、大清水家、古清水家先祖の墓がある。 
 
大清水家墓域の一基に太祖清蓮院殿前上野吏日厳大居士俗名清水上野守源正令を始として清水右将監源正豊、清水但馬源正房が彫られていた。
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城山桃源寺

2014-09-15 | 小田原

小田原駅西口から450m位、歩いて10分程度の城山2丁目に旧名小田原城北谷ッ口門外旧谷津村に小田原大久保家六内庵の1つ桃源寺がある。
  
桃源寺については、新編相模国風土記稿に「(美濃國厚見郡加納久雲寺末)、大久保内庵の一、(境内は侍屋敷の内なり)、龍鳳山雲晴院と號す、大久保加賀守忠常の嫡女、里見安房守忠義に嫁す、忠義伯州舎吉に謫せらるる(按ずるに元和元年なり)、の後、其室大帰せり、忠常の息加賀守忠職、濃州加納城を賜し(按ずるに寛永九年なり)、後、忠義の後室、夫菩提の為、(忠義元和三年六月十九日、配所にて卒す、法名雲晴院心宗賢凉居士、按ずるに断家譜には、元和八年に作る)、彼城下に小院を営み、久運寺住僧能山を招て、追福を修せしむ、寛永中忠職就て一寺となし、夫婦の院號を採り、今の寺院の號を授け、即能山耳藝を(明暦元年三月二日卒)開山始祖とし、後室を開基とす(法名桃源院仙應妙壽大姉、明暦元年潤八月晦日卒)、爾来城主に随逐して、當所に至ると云、」と詳しい記載があった。駅前にある北条氏政・氏照の墓碑墓所の管理寺でもあった盛徳山永久寺を訪ねた帰りに桃源寺に寄った。
 
本堂左奥の一段高い墓域に家康「氏康柱の話」として伝承が残る北条家家臣で弓の名手、鈴木大学繁修の墓がある。

帰り際、山門の近くに石碑があった。これは小田原藩士片切喜蝶の三男で同藩士杉浦義尚の養嗣となり、その後西南戦争に参加、明治十年三月十五日、熊本山鹿口墓原の戦いにて戦死した第三旅団歩兵第六連隊第一大隊第四中隊小隊長陸軍少尉試補杉浦義三の碑であった。第三旅団西南戦袍誌によれば三月十五日、戦闘参加二千三百四十九名の内、戦死七十四名、負傷二百七十七名死生不明十四名の大激戦で戦死将校五名のなかに杉浦義三の名が記録されている。
 
杉浦君碑
君諱義三稱重之助舊小田原藩士片切君喜蝶第三男出為同藩杉浦君義
尚嗣幼穎敏従中垣謙斎翁讀書不事章句毎曰男児富以身許国而己明治
戊辰東征之役藩主獲罪 朝廷将撃賊函嶺贖之君甫十六自請従軍乃為
守城兵甲戌 朝廷問罪臺湾急募士官君奮應之會事平而止乃入戸山兵
学校丙子三月卒業為陸軍少尉試補戍名古屋鎮臺其十二月三重縣民嘯
聚毀民屋火官舎君乃率部兵鎮定之丁丑春薩賊之反君奉命勒部兵抵肥
後賊方據山鹿鋒甚鋭三月十二日攻之酣戦不決日暮交綏十五日拂暁再
攻之激闘數時君鼓勇突進銃丸洞額而斃時年二十五 朝廷葬之肥猪今
茲庚辰十月義尚□其臍帯胎髪於其郷谷津村桃源寺請余文以鐫碑余聞
藩主之免 天譴全社稷也謙斎翁實與有力焉蓋通儒知時務者也則知君
之損身報国亦出於師傳豈世之以句讀授受僅稱師弟者之此乎哉配即義
尚女好讀書現為女学教官君之所刑于寡妻亦可以見矣銘曰
 死固所甘 土豈不懐 函嶺之下 斯築夜臺 樹深苔厚 魂兮帰来
            陸軍少将正五位勲三等黒川道軌篆額
            東京大学教授正六位三島毅  撰文
   明治十四年辛巳十二月立石     桂洲伊藤信平謹書

(注) 碑文九行目 □表記できず。訓(うずめる)音(エイ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原駅前北条氏墓碑

2014-09-09 | 小田原

小田原駅東口にある商店に挟まれておしゃれ横丁と名付けられたカスバの入口みたいな怪しげな狭い道がある。踏み込んでみるとクランクのような道で、思ったよりスッキリした飲食街で道なりに進むと、1・2分の所に稲葉氏が小田原在城の頃、北条氏追福のため、作り直した北条氏政・氏照の墓碑がある。

 



滋雲院殿勝岩傑公大居士 青雲院殿透岳關公大居士
右)天正十八庚寅年七月十一日 北條相模守氏政
左)天正十八庚寅年七月十一日 北條陸奥守氏照
北条氏政公 北条氏照公御生害之場所
 
秀吉は小田原征伐で時の城主北条氏直を高野山に追放、父氏政、その弟氏照に責任を負わせ田村安斎邸で生害した。遺骸は北条氏の氏寺の湯本早雲寺末寺地蔵山伝心庵に埋葬された。北条氏滅亡後、小田原藩大久保氏の時、伝心庵は寺町(中町)に移され、その跡に永久寺が建立され、この墓所は永久寺の所有となり、墓所は永く放置されていたものを稲葉氏が再建立したものである。
この墓碑は関東大震災で埋没したが、震災の翌年、地元の有志によって復興された。大きい方の五輪塔は、北条氏政夫人の墓と伝えられている。
新編相模国風土記稿、永久寺の項に「北條氏政氏照兄弟碑。巽隅にあり、臺座を合せ、長三尺、一基に二人の法名を并彫る、慈雲院殿勝岩傑公大居士、北條相模守氏政、青雲院殿楽關公大居士、北條陸奥守氏照、天正十八年七月十一日、背に生害之場所と彫れり、按ずるに兄弟生害ありし地は、城下田村安斎の宅なること、當時の記録に見えたり、安斎の宅蹟は、筋違橋・欄干橋両町の邊にあり事は侍屋敷の條に詳なり、然るを當所となすもの解すべからず、 墓前に腰掛石と唱ふる石あり、縦二尺五寸、横三尺三寸」とあり、天正期には安斎宅は侍屋敷の内、安斎小路(箱根口城門東海道南側)にあったと云う。
 
境内にあった文政七年の銘がある北条五代供養塔
  
風土記稿に永久寺「同宗京花園妙心寺末、盛徳山と號す、大久保加賀守忠職、播州明石在城の頃、寛永十八年三月、其外祖母盛徳院殿(亀子、後加納殿と稱し奉る、東照宮の姫君にて、奥平美作守信昌に嫁し給ふ)の冥福を祈らん為に、城下に一宇を建、僧浮山紹圓を延て始祖となし、大應山盛徳寺と號す、寛永二十年、忠職の母永久院(千姫と稱す、奥平信昌の女、東照宮の御外孫、大久保加賀守忠常室なり)卒去の時、今の山寺號に改む」とあり大久保家六内庵の一庵だという。ちなみに内庵は侍屋敷の中か、寺地の除地を借地して城主か開基した寺院で大久保家六内庵とは三乗寺(善照寺内)、本源寺、桃源寺、永久寺、養託寺、慈眼寺の六寺をいう。
大久保氏の時、寺町(中町)に移された伝心庵を訪ねてみた。本堂には三ッ鱗紋が!
 
地蔵山伝心庵過去帳に「十八日 南陽院殿華渓宗智大禅定尼 永正三寅年(1506)七月 北条長氏公後御前」とあることから早雲後室の牌所として建立された可能性があるという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩城一族

2014-09-01 | 掃苔

小田急線座間駅から西北方向、相模川の段丘崖斜面にある梨の木坂横穴墓群の脇を下った所に座間山心巌寺がある。
 
 
相模国風土記稿に「臨済宗(建長寺末)開山を成英と云ふ(文明十二年九月四日寂す)開基は白井織部是房なり(法名心巌道誉文明元年五月四日死す)」とある。この心巌寺に岩城常隆の供養五輪塔がある。座間市H・Pによると、昭和二十九年に境内から発見され、己酉の年号と前四品貫主松厳院殿最翁大居士により岩城常隆の供養塔と判明したと言う。
 
岩城常隆は今の福島県浜通りいわき市周辺を治めた国人で、岩城世家によれば「秀吉公に従い小田原に軍す、将に帰来らんとする路に相州星之谷に薨ず。實に是庚寅の歳、夷則(旧七月)廿二日なり」とある。それにしても誰がこの供養五輪塔を建立したのだろうか。
岩城氏の系図は異説が多く疑わしい点も多いというが、寛政重修諸家譜によれば平繁盛の子、平安忠を大祖としている。安忠の子則道の妻は平泉藤原清衡の娘で、夫が亡くなると剃髪して尼となり、いわき白水に阿弥陀堂を建立している。永暦元年(1160)、徳尼御前の建立した白水阿弥陀堂は、現存しており国宝建造物に指定されている。我家の菩提寺でもあるいわき市内郷の秀雲山瑞芳寺は好間龍雲寺の末寺で寺伝に「開基、瑞芳祥公大姉は文明十二年庚子年(1480)四月八日逝去、これは白土の城主常隆公の老母なり、葬式は当山に於いてするもの也。寛政六寅年(1794)まで三百十五年」とあり、瑞芳寺も平姓岩城氏と関係が深い。
 
 
瑞芳大姉は岩崎隆平の娘で、岩崎氏、白土氏は、岩城氏と同族であるが一族同士の争いが激しく、瑞芳大姉の兄弟、岩崎隆綱とその弟荒川貞衛一族は大舘岩城氏と内紛を起し攻め滅ぼされている。岩城常隆の孫、由隆の内室は佐竹義舜の娘、その子重隆娘は伊達晴宗に嫁ぎ、晴宗の子、親隆は岩城氏の養子となり佐竹義昭の娘を娶り、それぞれ地方有力武将と姻戚関係を結んでいる。岩城氏系図でややこしいのは下総守を名乗った親隆・常隆と三代後に左京大夫を名乗った親隆・常隆がいた事でかなり混乱してしまった。相模で病死した常隆は久保の鏡山寺に葬られたが、この寺名は元禄九年岩城久保町村差出帳に名があったが、今に残っていない。いわき市にある岩城氏の菩提寺の幾つかを廻った。
佐竹義舜の娘を内室とした大館城主岩城由隆は法名を鷹山明俊といい、いわき市好間の曹洞宗洞菊山龍雲寺に葬ったという。龍雲寺墓地内を探索してみたが、岩城氏の墓所と思われる場所は結局見つからなかった。
 
いわき市下荒川の禅勝山龍門寺の説明石碑文には「岩城の国主岩城家の菩提寺で、初代朝義氏公が施主で建造に着手して間もなく亡くなり、二代目で常朝公が意志を継ぎましたが工事半ばで死亡、三代目清胤公が完成させて応永十七年頃(1409)に清岑珠鷹禅師を開山主に迎え開創されたといわれている」とあり、さらに.本堂右手の奥に岩城公九代の墓所がありますとあった寛政重修諸家譜によれば龍門寺に葬られたのは朝義を初代とすれば、八代重隆、九代親隆となっている。
  
 
岩城一族の墓所は本堂に向かって左手奥にあったが、説明の本堂右手の奥というのは本堂ご本尊からみて右手側ということなのだろうか。歴代住職の墓域のそばに一列に古い墓が並んでいた。
 
岩城一族の誰の墓なのか判らないという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする