大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

泣血氈

2008-10-29 | 會津


今、若松城天守閣郷土博物館で明治戊辰百四十年記念の
「会津松平家と戊辰戦争」企画展を開催している。
其の中に、111cm×133cmの泣血氈の展示があった。

目録には「一ヶ月の籠城のすえ若松城の無条件降伏・開城で
終りを迎えた。その降伏の儀式の際に敷かれていたのが
この紅い毛氈である。もとは十五尺(約4・5m)四方という
大きさであったが、儀式ののちに藩士たちがこの敗戦の悔しさと
無念を忘れないようにと小さく切り取っていったと言われている」
と説明がある。

会津降伏式が行われた甲賀町通りの路上近くにある酒蔵のそばにも
同じような説明版があり、錦絵が画かれている。
お城の展示にも明治九年早川徳之助が画いた会津軍記・降伏開城の
錦絵があった。伝聞をもとに作成されたという。

緋毛氈の上に立った容保公の錦絵をみると、この泣毛氈は容保公が
その上で降伏式に臨んだと思ってしまう。そう思い込んでいた。

会津軍記・降伏開城の錦絵と太政官日誌、明治日誌(荒川勝茂)や
南紀徳川史に記載のある会津降伏式図とは敷物の位置にだいぶ差がある。
容保公が立たされたのは、薄縁(うすべり)の上。薄縁は床に敷く、
畳の形をした薄っぺらい敷物で、畳表に直接畳縁を縫い、畳より薄いこと
からこの呼び名がつけられてる。

戊辰戦争から百四十年、もうそろそろ泣血氈と錦絵を並べる紛らわしい
方法は止めた方がいいのでは。
泣血氈にいだいている会津人の心に変りないのだから。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津松平家会津葵

2008-10-22 | 會津
ここ近年、会津に行ったとき、注意して探しているのが、会津松平家家紋の会津葵。
会津でもあちらこちらで三つ葉葵は見かけるが存外丸に五十七葉三葉葵は少ない。

会津保科家に松平姓、葵紋が許可されたのが元禄九年(1696)、
三代会津藩主保科正容のとき。

徳川宗家も歴代で違いが有り、段々葉の数が少なくなっている。
御三家でも、尾張家徳川丸63葉三葉葵巴、紀伊家徳川丸39葉三葉葵巴、
水戸家徳川丸51葉三葉葵巴と葉数に差がある。

今年、三つの会津葵を見かけた。
1つは、会津武家屋敷にある長持ちにあった会津葵。




1つが、会津若松市内の古三社の一つ、蚕養国神社の境内で宮司さんに
手渡された蚕養国神社の境外末社である鶴ヶ城稲荷神社の神紋である
会津葵が刷られた封筒。宮司さんのお話では、会津松平家の家紋は、本家と
分家では少し変えてあり神紋も本家の会津葵とは違えているはずとの話であった




あと1つは猪苗代の土津神社の墓所入口にある会津葵紋。





徳川家は葉の数に差があるものの、何れも使用紋は葉三葉葵巴。此の巴は
茎の部分が巴紋のようにどちらかに流れて左右同形ではないと思われる。

今までみた会津葵で一番きれいだったのが、御殿場の秩父宮公園の
秩父宮雍仁親王妃勢津子殿下が、お嫁入りのときの化粧箱にあった
蒔絵の会津葵、今までこれ以上の会津葵はなかった。
写真に撮れないのが残念だった!! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都釜座 岩さき

2008-10-13 | 
十月六日
夜、お邪魔した。







先、
車えび・大徳寺麩・白木くらげ・きく菜・菊花くるみがけ
椀、
鱧・シメジ・三つ葉



造、
グジ・マグロ

 


なごり鱸の油焼き

甘芋と銀杏の飯蒸

  


鱧・引き上げ湯葉・水菜・舞茸たき合せ

 


ロース肉・茄子・茗荷・貝割れ胡麻ポン酢がけ





梨・葡萄・キウイ



カウンター6席に個室カウンター4席程度
今回、初めて個室を覘かしてもらった。
油焼きは油をかけながら焼く方法だそうだ。
今回も出たお料理の器が素晴らしかった。
ここの、変わった形の銅鍋の写真をみて、
他の店のご主人が「岩さき」とわかった。

釜座 岩さき
京都市中京区釜座通御池上ル723
TEL 075-212-7800
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都祇園 まる藤

2008-10-13 | 
今年、四月に初めて寄らせてもらってから、2度目の訪問。
お品書が豊富で、メニューを見ているだけで楽しくなる。
コースで頼んでも、単品で頼んでも良しの店。
此の時は、お酒の量にあわせて、コースに単品を加えてもらう。
鰻の柔らか煮炙り握り寿司がお薦めと言っていた。






先付け 二品  
蛸の柔らか煮・オクラ長芋 牡蠣の茶碗蒸し



お造り盛合わせ 
鰆、さば、炙り鰆・秋刀魚、甘エビ、ヒラマサ、たいらぎ貝、アワビ
別途に注文 淡路島のウニ







鰻の柔らか煮炙り握り寿司を食べさしてもらった。



鱧入り松茸の土瓶蒸

 

鰆と栗・丹波黒まめレンコン包みくずあん仕立て




焼き物
グジの塩焼き



汁はグジの骨にお出汁をいれたもの    イチジクゴマクリームかけ  

 


まる藤
東山区大和大路通四条下ル三丁目博多町66-3
TEL 075-533-1350
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄檗普茶料理  白雲庵

2008-10-12 | 
十月始め、京都宇治の黄檗宗大本山萬福寺にいった。
このお寺は明僧隠元禅師開創の禅宗伽藍の寺院。



 


この門前に元大本山萬福寺の塔頭、白雲庵の名がついた普茶料理の店があった。
普茶料理は簡単にいえば二汁六菜を基本とした中国風の精進料理。
お腹が満たされるかどうか分からないが、予約を入れて行ったら、
窓際の席を取っといてくれた。

 

 

部屋の中に文人達の手紙が屏風仕立てになっていました。
右、永井荷風からの手紙。

 



澄子(スメ:春蘭茶・前汁)

 

冷拌(ロンパン:和合物) 蔴腐(マフ:胡麻豆腐)

  


雲片(ウンペン:吉野煮)



笋羹(シュンカン:菜煮の盛合わせ)



  

 

笋羹(シュンカン:菜煮の盛合わせ)



  

  

  

  

油茲(ユジ(ジは食へん:味付天麩羅)



  
  


素汁(ソジュウ:後汁)
醃菜(エンサイ:香の物)

 

行堂(ヒンタン:季節御飯)

  

杏仁豆腐
お抹茶と干菓子

 



黄檗普茶 白雲庵
〒611-0011
京都府宇治市五ヶ庄西浦30番地
TEL 0774-32-0700 






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州由良 会津落武者

2008-10-11 | 掃苔
由良町の文化財第8号に「鳥羽伏見の戦いに敗れた会津藩兵と由良」と
いう大野治氏の小論が載っていた。和歌山の紀伊由良に会津藩士の墓碑が
残っていると云う。後で気が付いたが「会津戊辰戦争写真集」にも記載が
あった。

鳥羽伏見の戦いで組織的な戦闘が出来たのは正月六日の八幡・橋本まで。
会津本隊は六日夜には大坂一心寺に到着、隊長組頭等を同寺に埋葬している。
七日大坂城に入り、八日には怪我人を八軒屋から送り出している。
本隊は十日和歌山加多着、十一日出発、十二日に由良に上陸。十七日には
鷲尾に向って移動している。

この時、会津砲兵隊負傷者の中にいたと思われる安部井留四郎の墓碑が
和歌山由良町の網代にある念興寺に残っていた。同寺には公儀見廻組
土肥仲蔵の墓碑も留四郎の墓碑と並んで由良の町を見下ろす高台に在る。
史跡、会津の落武者墓と現地の由良教育委員会の説明板にあった。


由良の狭い漁師町の横道から念興寺へ

 


会津藩士 安部井留四郎墓       公儀見廻組 土肥仲蔵墓
       
 

落武者の表現には少し抵抗があったが、逃走の手助けをしてくれた
紀伊の人々には感謝しなげれば!

念興寺から約600m離れている由良横浜にある光専寺には、会津老職
内藤助右衛門家臣皆川守之助政詮の墓碑も残されていた。


  光専寺門前             会津藩 皆川守之助政詮墓

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津若松 料亭 米熊

2008-10-03 | 
福島県会津若松に今も旧家老の三宅邸跡で武家屋敷の面影が
残っているという庭がある。

いま米熊という店になっている。秋まつりの時、
庭をみせてほしいと予約をいれる。
2階の見晴らしのよい部屋をとってくれた。

三宅家は、改易となった山形鳥居家旧臣三宅孫兵衛重が
保科家に召抱えられ、以後、会津藩の奉行・家老職を務めている。

 

 



  





 

 




料亭 米熊
会津若松市栄町7-49
0242-22-0399
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする