大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

上越高田の会津藩士謹慎場所(五)

2011-09-20 | 會津

 

34、中戸山西光院常敬寺(寺町2-7-28)親鸞の孫唯善が京都で開創、鎌倉、千葉関宿をへて、寛文6年(1666)、現在地にうつる。後宇多天皇の勅願所として「中戸山西光院」の勅額と真宗坂東総棟梁の格式を与えられる。新練隊士分小池傳助、高木直江、岩田傳八、同侍分近藤冨四郎、村井熊蔵、近藤徳蔵、同足軽分金沢玄熊、新練隊士分隊士分北嶌常五郎、同侍分山口幸七、内山豊吉、同足軽分加藤吉之助、杉崎藤吉、他

  

35、佐々木山浄蓮寺(寺町2-7-4)仁治3年(1242)。順源により創建と伝わる。生垣に囲まれ、草花がきれい。郡方士分西郷平蔵、小川金左衛門、同侍分橋本幸助、早川重兵衛、同足軽分有賀瀧蔵、他

  

36、歓喜山明善寺(寺町2-7-4)永仁元年(1293)、唯信により千葉関宿の創建され、現在地には明和4年(1767)移る。唯信は加賀藩家老山崎正義と伝えられている。新練隊士分中丸新七、鈴木源次郎、同侍分大内儀八、丹羽左門、他

 

46、西方山無量寿院弥念寺(寺町2-11-12)嘉暦2年(1327)、一鎮により越後時宗寺院触頭として直江津府中に創建され、高田城築城のとき高田にうつる。預方士分田中新吉、阿部新助、同士分北条次郎、廣澤傳左衛門、同足軽分長沢庄助、附属士分窪田伴助、同侍分村井熊太郎、今井吉左衛門、同足軽分田中定之助、新明十太郎、他

  

47、極楽山養林院天崇寺(旧極楽寺・旧長恩寺)(寺町2-19-5)天正年間、上杉謙信により春日山城下に長恩寺として創建されたという。高田城築城後に現在地に移る。山門は高田城蹴出門と同形といわれている。明治16年(1883)、極楽寺と合併して天崇寺と改める。会義隊士分山口良助、小出喜助、同侍分五十嵐亀蔵、同足軽分佐藤平吉、穴沢久蔵、他

  

48、天照山神宮寺(寺町2-22-2)慶安元年(1648)、乗国寺二世在庵宗朔により隠居寺として創建されたのが始まりと伝わる。朱雀隊中隊頭城取新九郎、同士分西郷千蔵、片桐繁次郎、樋口冨四郎、同侍分斎藤粂蔵、同足軽分古川又吾、他

 

49、東本願寺高田別院(寺町2-24-4)享保15年(1730)、高田掛所として創建、明治2年(1869)、東本願寺高田別院と改称した。山門は文政10年(1827)、総欅の単層入母屋造りで建立される。家老上田覚太輔、萱野右兵衛、同所用局士分林忠蔵、出羽佐太郎、同附人侍分柏平吉、小熊式三郎、同足軽分佐藤久治、同所軍事局士分香坂右門、片岡俊三、同下役侍分宮下且之助、同附人足軽分小林幸次郎、同所応接掛平尾豊之助、藤沢内蔵之丞、同役人士分加藤竹蔵、同附人足軽分森徳蔵、小池源太郎、同所機械方士分小池内蔵、津川主水、同足軽分新妻新八、同所兵糧方士分相田重治、三沢勇記、同侍分大庭勇助、原田虎治、同足軽分石川作治、同所城取新九郎附属士分町野彦太郎、池上六郎、同侍分渡辺三郎、渋川平吉、同足軽分新城鉄太郎、同寺五日講青龍隊小隊頭杉浦佐伯、田中直江、同士分木田四郎、町野覚之進、同侍分小山藤吉、同足軽分鹿野又助、同所同人附属大熊俊太郎、同寺茶所別間守士分一原又兵衛、同侍分桜井織江、同足軽分吉川良蔵、惣兵目付小川弾次、侍目付士分山田尚郎、同附人佐藤熊次、同医師高橋良節、桃山啓齋、勘定方士分河原田警治、宮下孫吉、同侍分森新助、三沢吉治、同足軽分村田武蔵、朱雀隊中隊頭片桐喜八、同士分荒井良助、高橋茂助、同侍分小沼重太郎、一ノ瀬傳八、山内繁馬、小池平蔵、他

  

上越高田の会津藩士謹慎場所(一)

上越高田の会津藩士謹慎場所(二)

上越高田の会津藩士謹慎場所(三)

上越高田の会津藩士謹慎場所(四)

 

参考文献

訂正越後頸城郡誌稿、高田市史、

越後高田の寺町(田中正)、寺院めぐり(寺町まちづくり協議会)

高田謹慎中雑記(会津図書館)、藤沢内蔵丞日記抄、荒川勝茂日記、

頸城文化27号、会津史談46号(会津藩北越高田謹慎名簿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越高田の会津藩士謹慎場所(四)

2011-09-15 | 會津

 

37、至徳山浄泉寺(寺町2-6-10)上杉家家臣、宗誓が開基と伝える。浄興寺塔頭は松平光長高田入封の時、寺名を替える。白虎隊望月分隊士分西郷鉄次郎、金子鉄次郎、石山繁之助、同侍分鈴木岩次郎、高津且之助、佐藤直三郎、他

  

38、姫磧山正念寺(寺町2-6-10)休玄が浄興寺善芸に帰依、文禄頃に新井姫川原に正念寺を再興、万治年間に浄興寺塔頭となる。猪苗代分隊士分手代木勝吉、小浅岩雄、同侍分津川三津三郎、伊与田久吉、目付一瀬甚三郎、諏訪数馬、侍目付士分平野九郎左衛門、佐藤順吾、同附人町野傳次郎、他

  

39、多珂山正光寺(寺町2-6-10)始め日立多珂に建立され、文永4年(1267)、浄興寺と共に長野長沼に移る。兵火により焼失後新井三木本から文禄2年(1593)、春日山城下に移り、浄興寺塔頭となる。寄合組備之内、鈴木多門、樋口丈助、南摩八之丞、野村監三郎、他

  

40、井上山玄興寺(寺町2-6-10)もともと浄興寺の家令を務める。慶長年間に建立、寛文5年の地震後、現在地で浄興寺塔頭となる。猪苗代隊士分佐藤織之進、小川甚蔵、池上源七郎、同侍分竹田忠三郎、同足軽分渡辺善三郎。小田切八蔵、他

  

41、村井山浄正寺(寺町2-6-10)北面の武士、善西が長野筑摩村井に建立、永禄年間に浄興寺に従い新井三俣に移り、慶長3年(1598)、春日山城下に移り浄興寺塔頭となる。白虎隊望月分隊士分望月辰太郎、原四郎八、同侍分沢野豊助、岩田栄次郎、上田栄治、玄武寄合組中隊頭三宅忠三郎、他

  

42、春峰山西光寺(寺町2-6-10)法珍が文禄年間に柏崎に建立したのが始まり。寛永年間に浄興寺塔頭となる。猪苗代分隊士分一瀬一馬、田口友左衛門、吉田五郎、同侍分野崎新兵衛、野本廣吉、他

  

43、歓喜踊跳山浄興寺(寺町2-6-45)建保2年(1214)常陸笠間に草庵を親鸞が開創したのが始まり。信濃をへて上杉謙信の招きで越後に移る。境内に親鸞の頂骨を祀る本廟がある。白虎隊分隊荒木粂吉、林新八、樋口八太郎、浅井鉄平、寄合組梶原分隊士分大竹栄吾、太田健治、同隊小沼武之助、穴沢林之助、笹原金次郎、他

 

 

44、昇道山善福寺(寺町2-6-45)慶長3年(1598)、順理により福島城下善光寺町に再興され、寛永13年(1636)に浄興寺塔頭となり、寛文5年(1665)、に浄興寺と共に現在地に移る。寄合組梶原分隊士分梶原政之助、山口孫四郎、同侍分秋山文助、山口新吾、横山鉄女、他

 

45、龍興山宗恩寺(寺町3-3-6)寛永2年(1623)、春日山林泉寺玄室膺頓により創建、もとは春日の林泉寺の隠居寺。別撰組分隊士分小池清次郎、永井小次郎、渡部傳蔵、一柳徳馬、他

 

上越高田の会津藩士謹慎場所(一)

上越高田の会津藩士謹慎場所(二)

上越高田の会津藩士謹慎場所(三)

26、守栄山善行寺、27、吉祥山日朝寺、28、法光山長遠寺、

29、念妙寺(移転先)、30、紫雲山引接院来迎寺、31、青龍山常栄寺、

32、迦宝山光樹寺、得願寺、法顕寺、33、終南山悟真院善導寺

上越高田の会津藩士謹慎場所(五)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越高田の会津藩士謹慎場所(三)

2011-09-13 | 會津

 

26、守栄山善行寺(寺町3-5-35)結城政朝により天文6年(1537),茨城結城に創建、開山は日土といわれている。福井北庄から松平光長とともに高田寺町に移る。山門は松平綱國が寄進している。一番炮兵隊士分組頭猪狩恒五郎、中村鎮之助、同士分諏訪幸三、赤羽忠之助、小林繁之助、同侍分樋口類蔵、川田善蔵、同分足軽北見金蔵、他

  

 27、吉祥山日朝寺(寺町3-5-43)文永11年(1274)、直江津の祥朝寺の蒙現が日蓮に帰依して改宗して名を日朝と改めたのが始まりという。この寺の毘沙門天が子供に姿を変え、日蓮を迎えにいったという伝説も残っている。朱雀組小隊頭小池清八、同士分樋口八太郎、池上忠太郎、池上勝太郎、浅井新次郎、同侍分古川藤太郎、鈴木徳蔵、小林善次郎、同足軽分樋口太吉、神山吉之助、他

 

 

  28、法光山長遠寺(寺町3-2-3)永仁2年(1294)、日印により福島村に創建され、寛文5年(1665)の地震の後、法光山養命寺と合わせ同寺に境内に移り、法光山長遠寺と号する。足軽寄合隊士分宮下藤七、星野恒之進、同足軽分穴沢冨四郎、小林百助、横田勇之助、他

  

 29、念妙寺(移転先)(寺町3-2-6)13の春日山念妙寺(寺町3-16-6)の仮寺務所(日枝神社横)

 

 30、紫雲山引接院来迎寺(寺町2-4-3) 証空が直江津五智の居多神社で法談をして、奈良当麻寺別院の名を移して来迎寺とした。高田城築城のとき現在の場所に移る。

会津藩士謹慎者の病院所として使用

 

31、青龍山常栄寺(寺町2-4-16)道念により永享10年(1438)に創建された。境内に塔頭満願寺があったが、今は廃寺となっている。郡士分鈴木源太、米沢治助、同士分穴沢常蔵、古川鉄之助、同足軽分横山岩八、二瓶辰吉、他

  

32、迦宝山光樹寺(寺町2-4-18)始め群馬館林で榊原家の菩提寺として創建、開山は善真、榊原氏の移封に伴い寺地を移し、寛保2年(1742)、榊原政永に従い高田に移り、明治十九年現在地に移る。

光樹寺・得願寺・法顕寺・御國寺(今、廃寺)の四ヶ寺で輪番に死亡者の納棺と葬式を引受、埋葬所を狼谷とした。

  

得願寺(上越市大町4-3-28)

 

法顕寺(上越市大町4-3-24)

  

 33、終南山悟真院善導寺(寺町2-5-5)文明7年(1475)、蓮開により直江津西浜に創建され、高田築城後に現在地に移る。藩士が謹慎していた安養院、長徳院、正学院、養樹院、慶安院、正覚院等、数多くあった善導寺坊舎は今、まったく残っていない。

朱雀隊中隊並士分横山傳蔵、加須屋貞助、同付属士分町野幸吉、山浦数馬、同組士分飯沼源八、赤羽辰之進、同組士分服部時江、同侍分穴沢忠吾、山川常吉、同組付属士分太田鉄之助、田中清七、寄合組士分高木豊次郎、高橋常四郎、他。(各坊舎に分散)

  

上越高田の会津藩士謹慎場所(一)

1、了源寺、2、岡本山本浄寺、3、笠原山本誓寺、

4、新井山円福寺、5、府中嶋長楽寺、6、海潮山高安寺、

7、高陽山太岩寺、8、金津山真宗寺、9、礦波山法林寺、

10、自開山常国寺、11、高見山願重寺、12、大龍自山天林寺、

上越高田の会津藩士謹慎場所(二)

13、春日山念妙寺、14、府中山願念寺、15、飯塚山最尊寺、

16、光明山浄国寺、17、一沢山真受院浄林寺、18、春日山長命寺、

19、安伝寺、20、西金山光国寺、21、春日山光学寺、

22、五台山常住院大厳寺、23、法頂山妙国寺、24、高顔山常顕寺、

25、日峰山海隣寺

 

上越高田の会津藩士謹慎場所(四)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越高田の会津藩士謹慎場所(二)

2011-09-08 | 會津

 

 

13、春日山念妙寺(寺町3-16-6)本願寺十三世准如弟子誓圓が春日山に蜂嶺閣を創建、その後、福島城下をへて寺町に移り念妙寺とする。本堂は昭和63年に改築したが、数年前、火災により全焼。日枝神社前に寺務所を移す。士中寄合隊金代金五郎、船山清次郎、水野平助、他

 

 

14、府中山願念寺(寺町3-13-6) 建武元年(1334)、駿河道場口に智源が創建、永禄6年(1563)春日山城下に移り、戸野目新田をへて寛永4年(1627)寺町に移る。士中寄合隊浅羽忠兵衛、河原田金彦、小池淳之助、高橋勇記、他

  

15、飯塚山最尊寺(寺町3-13-32)元亀元年(1570)、法眼が春日山飯塚に草庵を建立、土橋町をへて寛文4年(1664)、寺町に移る。別選組士分芳賀友之助、星三郎、同侍分大竹勇、同士分片瀬鉄平、同侍分高橋丑吉、同足軽分目黒縫殿之助、他

  

16、光明山浄国寺(寺町3-14-10)永禄2年(1559)、賢西が春日山城下茶畑に庵を結び、福島城下から高田城築城のとき大鋸町に移り、寛文5年(1665)の地震後に寺町に移る。二番士寄合隊上田元三郎、高木源次郎、城取新九郎付属士分関場辰次、岩田栄吉、同侍分横山理介、同足軽分石井久兵衛、他

  

17、一沢山真受院浄林寺(寺町3-11-26)天文元年(1523)、応誉が春日山城下に創建、応誉は上杉謙信家臣一沢光範の弟で兄の姓を山号としている。寛文5年(1665)の地震後に寺町に移る。二番士中寄合隊分隊山内平助、伊藤又八郎、星清治、他

 

18、春日山長命寺(寺町3-12-29)上杉景勝が春日山城主の天正8年(91580)、本願寺顕如の直弟子祐専により春日山麓に長福寺を創建、高田城築城で寺町に移る。のち、本願寺派から大谷派に替り長命寺と改める。士中寄合隊分隊高木新七、関場直之助、大竹源助、他

  

19、安伝寺(寺町3-12-31)玄了、天正12年(1584)、春日藤新田に建立、享保元年(1716)寺町に移る。大正4年の火災後、現旧真求寺境内に移る。独礼以下寄合隊坂十郎分隊赤塚鉄蔵、大竹鉄之助、津田範三、古川繁太郎、他

 

20、西金山光国寺(寺町3-12-33)堯順、享徳2年(1453)に春日山城下に建立、高田城築城に伴い寺町に移る。享保2年(1718)本願寺より永代内陣列座を賜る。扁額は女子文芸学舎(現 千代田女学園)を創立した島地黙雷の揮毫。御用人支配士分在竹直江、高木庄右衛門、同足軽分穴沢清吾、佐竹忠左衛門、独礼以下寄合隊坂十郎分隊坂十郎、川手千代之助、佐々木源之助、他

 

21、春日山光学寺(寺町3-12-34)正保2年(1645)、道哲が春日山城下に創建、高田城築城に伴い寺町に移る。独礼以下寄合隊坂十郎分隊斎藤林蔵、柳下源八、他

 

22、五台山常住院大厳寺(寺町3-8-29)始め正長元年(1428)、永受により群馬足利に足利尊氏の菩提寺として永徳寺を創建、慶長16年(1611)、台山により寺町に大厳寺と改め再興され、寛文5年(1665)の地震後に現在地に移る。遠山隊士分遠山舎人、筒井一学、原彦八、同侍分穴沢九郎、小桧山弥助、高橋新八、小林幸八、他

 

23、法頂山妙国寺(寺町3-8-33)興国4年(1343)、日宣により茨城結城に創建、その後、福井北庄から松平光長に従って寺町に移る。

 

24、高顔山常顕寺(寺町3-7-31)日弁により建治元年(1275)、高岸に開かれた越後最初の日蓮宗寺院、元禄元年(1688)、日端により寺町に再興される。御用人支配分隊士分山本道弥、桑名春悦、白石守治、片岡秀治、独礼以下三番寄合隊西郷鉄次郎、今泉傳之助、樋口勝蔵、同付属小沼冨之助、他

 

25、日峰山海隣寺(寺町3-4-39)岐阜龍泰寺の大桃が天正2年(1574)有田福島辺りに庵を結び、上杉謙信の帰依を受け、高田城築城に伴い寄町をへて、現在地に移る。寄合組士分鈴木一郎左衛門、丸山友吉、赤塚藤次郎、同侍分伊藤鉄弥、角田源太郎、同院にて医師谷玄亮、角田良玄、他

 

 

上越高田の会津藩士謹慎場所(一)

1、了源寺、2、岡本山本浄寺、3、笠原山本誓寺、4、新井山円福寺、

5、府中嶋長楽寺、6、海潮山高安寺、7、高陽山太岩寺、8、金津山真宗寺、

9、礦波山法林寺、10、自開山常国寺、11、高見山願重寺、12、大龍自山天林寺、

 

 上越高田の会津藩士謹慎場所(三

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越高田の会津藩士謹慎場所(一)

2011-09-04 | 會津

戊辰の戦いに敗れ、會旗を降ろした会津藩の藩主容保は城外滝沢村妙國寺で謹慎、城内の藩士は猪苗代、城外の藩士は塩川村での謹慎を命じられ、翌年の明治二年正月、藩士の処分が決まり猪苗代組は東京、塩川組は上越高田藩に永預けとなった。

当初の高田謹慎者数は資料により異なるが、これは人数の把握時期、脱走者・陪従者(僕)の把握で差異があるとおもわれる。高田寺町本願寺掛り所応接方の藤沢内蔵丞(日記)の兵部省に高田当初人数1744人、十一月十七日付けで1596人(病死50名、脱走98名)報告している。藤沢内蔵丞長男の正啓が昭和7年に会報に載せた温故録では人員略1735人、法林寺で謹慎した新遊撃隊の加藤武司会津藩高田幽収名簿では1706人としているが、高田藩が明治政府に提出した経費の嘆願書明細に単物1742枚、上下の五布蒲団各1742枚とあり当初人数はやはり1740人前後だったのが判る。高田での謹慎場所となった寺町の寺院の数も大きな寺院の塔頭・脇坊をどう数えるかどうかで各資料に差があるものの概ね60寺院前後で、謹慎した寺院、葬儀を行った寺院で今、高田寺町に残っている49の寺院を回ってきた。

 

 

1、了源寺(寺町3-6-37)明応元年(1492)貞観により刈羽郡北条に創建、寛永年間現在地に移転、本堂は昭和61年(1986)新たに落慶したもの。青龍隊士分倉沢只四郎、石山郷左衛門、山浦勝庫、同足軽分、他

 

2、岡本山本浄寺(寺町3-6-37)永正16年(1516)存実により福井今庄に創建、文禄2年(1593)春日山城主上杉景勝の時、越後に移る。向拝の龍が有名。青龍隊士分山浦左久、森岩鉄、林左四郎、同侍分、

 

3、笠原山本誓寺(寺町3-6-37)源義家の子孫教念が本願寺蓮如の勧めで寺名を現在の名に改め長野笠原に移り、笠原御坊と呼ばれる。超賢のとき上杉謙信を助け、越後國総録として布教を許される。青龍隊士分千葉権助、町野源左衛門、小沼新三郎、同侍分・足軽分、

 

 

4、新井山円福寺(寺町3-6-37)元々仙台藩伊達政宗の江戸屋敷の近くにあったと言われている。松平忠輝(政宗は舅)高田城築城後、越後に移る。沼沢分隊士分沼沢出雲、小櫃守左衛門、同侍分・足軽分、

 

5、府中嶋長楽寺(寺町3-6-37)新潟糸魚川根知城主村上義清家臣、誓安が本願寺顕如に帰依し、元亀2年(1571)に開創したといわれる。隊長桜井弥一右衛門、桜井隊士分黒川内新六、鈴木音治、同侍分・足軽分、

 

6、海潮山高安寺(寺町3-9-39)文明12年(1480)上杉謙信の祖父、長尾能景が直江津に創建、その後、福島城下、元寺町をへて現在地に移る。進撃隊士分三沢与八、鹿目幸之助、野村権之助、渡辺多門、同侍分山内栄助、他

 

7、高陽山太岩寺(寺町3-11-37)慶長10年(1605)関ヶ原で敗れ、堀秀治に預けられた岐阜の岩村城主田丸直昌が福島城下に創建、寛永年間に現在の場所に移る。正奇隊士分門奈次郎、小沢吉兵衛、同侍分山村東助、

 

8、金津山真宗寺(寺町3-11-33)承久元年(1219)淀ノ中納言弟一乗により創建、金津、福島城下をへて、寛文年間に現在地に移る。寄合隊士分大沢新助、笹沼金次郎、楡井八五郎、同侍分、

 

9、礦波山法林寺(寺町3-11-33)明暦元年(1655)礦波出身玄了により創建。寄合丸山分隊加藤武司、岩井勘七、同侍分小沼重次郎、山内大太郎、同足軽分、他

  

10、自開山常国寺(寺町3-14-32)文安2年(1445)実相院日応が福井金津に創建、寛文年間に高田寺町に移る。大曼荼羅が本尊。大炮方士分藤沢茂助、佐藤常太郎、同侍分二瓶幸太郎、古川分隊木村和助、大野源八、大沢分隊山村熊五郎、同侍分有坂武助、

  

11、高見山願重寺(寺町3-16-27)永禄年間、了徳により春日山城下に建立、その後福島城下、寛永8年(1631)高田寺町に移転、寛文5年(1665)の地震後現在地に移る。一番独礼以下寄合隊雪下甚五郎、石山源治、内村砂次郎、同士分丸山喜内、原田勝吉、他

 

12、大龍自山天林寺(寺町3-17-6)新潟名立伝龍寺末寺で福島城下から享保年間に寺町に移る。本尊は弁財天で高田瞽女の信仰をあつめた。二番士寄合隊水野軍吾、野村只三郎、池上新蔵、他

 

上越高田の会津藩士謹慎場所(二)につづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越高田の旅

2011-09-01 | 

長岡駅の待合室が綺麗になったと聞き、「ムーンライトえちご」を使い、上越線周りの長岡乗換で直江津から上越市高田に向かう。乗換駅の長岡着が明け方の3時39分、直江津始発が6時42分と待ち時間の3時間、仮眠ができると思っていた。(右22年1月のえちご)

 

いろいろ理由はあるだろうが、この待合室にある長椅子の肘掛が絶妙に体を横になるのを防止していて、横になれないようになっていた。仕方なく無人の構内をウロウロする。到着証明書発行機を発見。

 

 

 

無事、高田駅に到着。この駅で信越本線関山・直江津間開業125周年記念入場券(2000セット限定発売)を売っていた。

 

  

 お昼に二七の市を挟んで、一日中ひたすら高田寺町のお寺を回る。

   

越後国高田藩で起こった首席家老小栗美作が推す松平光長の弟永見市正長頼の子万徳丸と光長の異母弟永見大蔵長良との御家争い、いわゆる越後騒動で高田藩は改易となり、切腹した小栗美作之墓小栗家は越前松平氏に仕え大坂夏の陣道明寺の戦に真田幸村ら七十五の首を打取るほどの殊勲を立てた名門。 

  

翌日、金谷山の会津藩墓地に寄ってから榊神社、高田城跡公園に向かう。城を囲む堀には、蓮が一面に咲いていた。公園の入口にあった煉瓦造りの門柱は写真で残っている旧陸軍十三師団司令部の門柱とよく似ていたが確認出来なかった。

 

 

  

本の丸跡に三階櫓が復元されていたが、精巧なプラモデルを眺めているようだった。

  

古い建物の残る高田の町と町家を回る。日曜日だったせいか、町に人影がまったくなく、特に二日間とも小さな子の姿が見えなかったのが印象的だった。

旧師団長官舎(明治四十三年築を移転)

  

旧金津憲太郎桶屋、下、旧今井染物屋

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする