大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

小田原 高長寺から新光明寺へ

2016-10-27 | 小田原

小田原城山の高長寺は、明治三十九年(1906)横浜監獄小田原分署幼年監(現小田原少年院)が設置された際に、建設予定地内の高源院と、隣接の長吉寺が合併され、それぞれの頭文字を取って高長寺と名付けられた。
 
 
新編相模国風土記稿に高源院は武蔵越生龍穏寺の末寺で栖龍山と号し、開山梅臾林呑(北條氏直の伯父と伝う)、開基である高源院長流泉香大姉は北條氏康妹にて山木御大方と称して、高源院と香沼姫(法名天桂院梅林祐香大姉)の位牌を安置するとある。高長寺の山門は、かつて西栢山村の旧家井上八右衛門家のものだったと伝わる。境内にあるという市の天然記念物の白木蓮の大木は残念ながら十五年に枯れてしまい、跡地に若木が植えてあった。ここに敵討ちで侍分に取り立てられた浅田鉄蔵の墓がある。
  
墓域に仇討由来があった。
文政元戊寅年七月小田原藩浅田只助藩中成瀧萬助ノ為メニ公私怨ヲ以テ殺害セラル依ツテ遺子兄鐡蔵當時二十一才弟門次郎十二歳ハ時ノ老中藩主大久保加賀守忠真公ノ免許ヲ得七ヶ年ノ間薩南ノ地ニマデ仇ヲ尋ネ艱難辛苦ノ末遂ニ水戸領岩船ニ於テ仇萬助ヲ討果シ首尾克ク本懐ヲトゲ帰参ノ上藩主ニ忠勤ヲ勵ム 此ノ仇討ハ日本最後ノ公許トナル鐡蔵ハ元治元年六十五才ヲ以テ歿ス  仇討孝子浅田鐡蔵ノ墓所是也
昭和三十五年一月  墓碑銘維新勤王家中垣謙斎撰文 孫 浅田勇次書
  
浅田光儀建立の鉄蔵墓碑に刻まれた小田原藩家老中垣秀實による撰文は風化して読取れなかったが、僅かに墓碑正面に鉄蔵の戒名、潜龍院大道義孝居士は辛うじて読取れる。(「小田原の金石文」に浅田光勝墓の中垣秀実による撰文が記載されているが、まったく照合することが出来なかった)
鐡蔵弟、浅田門次郎の墓がある新光明寺は高長寺から歩いて10分程度で、ちょうど少年院の反対側になる。
 
新光明寺は鎌倉光明寺の末寺で、号は天照山蓮華院、開山良記は貞誉と号し俗姓北條氏で、ここ新光明寺に浅田門次郎家の墓域がある。
 
三基ある墓の中央が浅田左五兵衛光乗(鐡蔵弟門次郎)と門次郎光通、左側が門次郎光通妻、右側は読み取れなかった。
 
浅田左五兵衛光乗(戒名、猛進院志願光乗居士)が浅田鐡蔵の弟の門次郎なのは安政五年の小田原藩順席帳にて確認できる。順席帳に記載のある門次郎光通は、御家中先祖並親類書によると浅田鐡蔵弟浅田左五兵衛、浅田鐡蔵甥門次郎とあるので左五兵衛の嫡子と思われる。
 

御家中先祖並親類書によると、浅田兄弟父、唯助は御切米五石御扶持二人分の諸組之者であったが、享和元年(1801)組抜(足軽のまま御番帳外の役職を勤める)、御料理人頭支配手伝いを勤めたが、文化六年(1809)十月、かねがね心掛け不宜、不慎之儀に付、隠居を命じられ、慌てて翌年の文化七年二月に井細田村の新蔵倅鐡蔵を養子として跡目を継がしている。

小田原 浅田兄弟敵討

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原 浅田兄弟敵討

2016-10-20 | 小田原

16年5月に小田原城常盤木門の二階渡り櫓部分に「常盤木門SAMURAI館」がオープンした。小さなスペースだが、鎧冑や刀剣類など武具に特化した展示をするという。
 
ここに小田原藩、浅田兄弟の仇討ちの遺品が展示されているのを知って訪ねた。この展示館はカメラのフラッシュを使わなければカメラでの撮影も出来るのも嬉しい。
 
 
浅田兄弟の仇討ちと云うのは、文政元年(1818)七月、小田原藩足軽浅田唯助は乱心した傍輩足軽の成瀧万助に切り殺された。入牢を命じられた万助は三年後の文政三年、脱獄に成功して行方不明となった。浅田唯助の養子となった浅田鉄蔵と唯助の実子で浅田五兵衛家に養子に入った浅田門次郎は敵討ちの伺書を提出、藩は直ちに幕府に届け、町奉行所は敵討帳、言上帳に帳付けして浅田兄弟に書替(謄本)を渡し、正式に敵討の許可が下された。万助を捜して各地を廻っていた鉄蔵(二十四歳)門次郎(十六歳)の時の文政七年(1824)、水戸願入寺領磯浜村祝町(今・茨城郡大洗町)にいた万助を討取った。

神奈川県立公文書館資料(ID2201320013)資料名「文政七申年大久保加賀守様足軽、父之敵討候始末 浅田鉄蔵、浅田門次郎敵討一件」に岩船地田町大黒屋庄吉店借九兵衛による万助死骸改書が記載されている。
一 左之耳よりほふを切下長五寸横四寸三分
一 首の左右より矢はらニ切下前之方少々は残り長九寸三分深サ三寸巾七寸
  但ひたい長壱寸程之古疵有之候処刀疵共難見分
一 右之肩先へ背ニかけ長壱寸六分、深サニ寸巾二寸五分
一 左之腕先より二ノ腕迄切下長壱尺二分深三寸巾四寸
一 右之二ノ腕深壱寸巾壱寸
一 左之大指切落背より左之脇へかけ長九寸三分深二寸巾二寸三分
一 左之あはら長八寸四分深八分巾二寸三分
一 左之足ひさ下長四寸壱分深壱寸巾壱寸六分
万助の体には、古疵か見分けがつかない疵を含めると都合九ケ処の刀疵があったことになる。凄まじい敵討だったことがわかる。

帰参した浅田鉄蔵・門次郎兄弟に藩主大久保加賀守忠真が与えた御教書が「常盤木門SAMURAI館」に展示してあった。(彰道院殿御教書御染筆)

其方共孝志厚く、殊兼而申渡置候相守り、此度本望を遂、一段の事候、出極ニ取立候上ハ、猶更一己を慎ミ人にほこるましく候、世上へも相響き候次第ニ付、其身者勿論、我等名迄末長く汚さゝる様心掛、忠孝之道弥可相励候

浅田兄弟は敵討ちの成功により下級藩士の諸組之者から五十石の知行取の代々御番帳入りの中級藩士として抜擢された。
(安政五年小田原藩順席帳より)
   
浅田鉄蔵の墓は高長寺に、浅田門次郎の墓は新光明寺にある。

 小田原 高長寺から新光明寺へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原 うなぎ 柏又

2016-10-09 | 

小田原駅から歩いて15分程の小田原城三ノ丸のあった本町に古い鰻屋がある。店名は家紋の柏と初代又次郎の名を取って「柏又・かしまた」という。開業して百四十年ほど経つという。古地図をみると店の場所は丁度小田原城外堀の東南端付近になる。小田原城の廃城は明治三年(1870)、それから城内の一部や堀を埋立てして民間に払い下げられた。小田原城絵図(明治図)には城内の一部や堀の中に分筆線と地番が記入されていて、民間に払い下げ、田畑などに転用された経緯がわかるという。古い建物の玄関を入ろうとしたら、横の市松模様のガラス戸のある建物から声がかかり、そこは座敷とテーブル席があり、ガラス戸がレトロな雰囲気をかもしだしていた。
 
 
 

1回目は子供を連れて行った。親の見栄で一番高い松の鰻重を頼んだ。小田原の他の鰻屋と比べてかなり甘みを抑え、古くから続く味を伝えているような感じだった。
一週間程経って、また柏又を訪ねた。今度は家人と行ったので竹の鰻重を頼んだが、竹は切らしているというので梅の鰻重を頼んだ。竹と梅の違いは判らなかったが、多分大きさが違うのだろう。左:松重  右:梅重
 
きじ丼と鳥わさ
 
トマトサラダ
 
ふっくらと焼き上がっており、辛めの味も申し分なかったが、続けてこの店に行ったのは、最初に行った時、菊池寛の色紙もさることながら、目に付いたのがチョット色っぽい絵だった。
 
この絵を撮りたくて再訪した。「男難師 垢石」とあり、女性がうなぎを捕まえようとしている絵で、最初、この絵も垢石が描いたと思っていた。写真を拡大したら絵は佐世男と云う人の作品だった。
垢石(こうせき)は釣り人の間では有名で、本名佐藤亀吉、号は鮎が好む水中の石の表面につく水コケの「垢」から採り、勤めていた報知社の記者から釣りなどのエッセイストとして独立、雑誌「つり人」の初代編集人となっている。昭和16年の熊野川の鮎釣りから始まる「たぬき汁」は有名。どうゆう経緯で柏又の絵が描かれたのか不明ですが、小野佐世男は現代女性風俗を描いた漫画家で報知新聞に在籍していたことから佐世男は垢石の後輩にあたり、酒匂川か早川に鮎釣りの帰りにでも柏又に寄り、頼まれて一筆書いたのだろうか。この絵が載っている平成25年暮れから翌年1月に川崎の岡本太郎美術館で開催された小野佐世男展の図録をお店でみせて貰った。解説に佐藤垢石書、小野佐世男絵「男難捕」とあった。
 

「管仲随馬」という四字熟語がある。中国戦国時代の思想家、韓非子「説林・上」に、中国の春秋時代、斉国の桓公の名宰相といわれていた管仲が戦いから帰るときに道に迷い、老馬を放ち、後についていくと馬が道を見つけ斉に戻ることができたという故事からできた熟語で「管仲馬に随う」とも読むという。
管仲、隰朋從於桓公而伐孤竹、春往冬反、迷惑失道、管仲曰「老馬之智可用也」乃放老馬而隨之、遂得道 。行山中無水、 隰朋曰「蟻冬居山之陽、夏居山之陰、蟻壤一寸而仞有水」乃掘地、遂得水。以管仲之聖、而隰朋之智、至其所不知、不難師於老馬與蟻、今人不知以其愚心而師聖人之智、不亦過乎。
管仲は聡明にして隰朋は博識であったが、それでもわからないことがあれば、老馬やアリを師と仰ぐことをためらわなかった。 いっぽう人々は、愚かなこころをもちながらも、聖人の知恵を師と仰ぐことを知らないでいる。 なんと間違ったことではないか。(漢籍国字解全書先哲遺著韓非子国字解上巻)
柏又にある絵は韓非子の「不難師於老馬與蟻」から「不難師」の言葉をもじって「男難師」と書いたのではないだろうか。何と訓読みするのか解らないが、鰻を捕まえるのは男性を師としても難しいと、ちょっとエロチックな絵に仕上がっている。お店で働いていた女性の若かりし頃を想像すると、この絵の女性に似てきたから不思議である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする