大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

藩校育徳館

2010-11-29 | 掃苔
福岡県立育徳館高校を入ると正面に「育徳 長幹」と刻まれた石碑がある。
「育徳」の文字は、旧小倉藩(豊津藩)最後の藩主小笠原忠忱の子
小笠原長幹の揮毫によるものだという。「山下出泉蒙 君子以果行育徳」に
ちなんだ言葉で、「湧き出たばかりの細い泉が、やがては大きな川となるように、
若者も正しい師につき、進んで学べば、立派な人間に成長する」との意である。
創立二百五十年を記念して建立した同窓会の説明碑があった。

 

この学校の西側に黒門がある。一時真念寺の山門となっていたが、
昭和四十五年に育徳館高校に再建された。この育徳館と黒門は、
学校の説明によると、
「宝暦八年(1758)小倉城三の丸に開かれた小笠原藩校
思永齋は思永館となり永く藩士の学問所として栄えた。
慶応二年の御変動で長州に敗れた小笠原藩は香春を経て明治二年
錦原に藩庁を移し同三年(1870)藩校育徳館を開校した。
「黒門」は育徳館正門として建てられた。当初の黒門の位置は
育徳館高校のグランドの中央部付近といわれる。
廃藩置県後学制も改められ、明治七年第三十五番中学育徳学校、
明治十二年福岡県立豊津中学校となり、明治二十年県立豊津尋常
中学校と改められる。、、、、」とあり、毎年、入学式と卒業式に
開門するという。(右 思永館講堂明治35年建)



明治三年、豊津藩は斗南藩の子弟七人の教育を引受、その子弟を藩校
育徳館で学ばせた。神保巖之助、木村新治、斎藤徳治、佐瀬豊太郎、
徳力徳治、郡長正の七名である。

明治四年(1871)五月一日、育徳館は閉鎖されていたが、その寄宿舎
南寮の一室で原因は不明だが郡長正が切腹した。食事がどうのこうのと書かれた
小説の虚構の中の出来事が事実のように伝えられているのが誠に残念に思う。
食うや食わずの生活の斗南から撰ばれて留学した子弟が食事の不平を言う事など
絶対にあり得ないことだと思う。

郡長正が切腹したとき介錯したのが神保巖之助とも云われている。
郡長正は「松平容保喜徳ノ死一等ヲ宥シ、首謀者ヲ誅シ以テ」と会津藩の処分で
藩主の身代わりとして自刃した萱野権兵衛の次男。

神保巖之助は大阪から江戸へ脱出した責任を取らされ江戸三田の藩邸で
切腹を命じられた神保修理の弟。二人は父が兄が、戊辰の戦いで責任を
取らされ自刃している。仲間内で戊辰の戦いの激論があったのだろうか。
郡長正は自刃によって、なんの責任を果たそうとしたのか、残された六名は
この自刃の真相についてなぜ口を閉ざしたのだろう。 話せない理由が
何かあったのだろうか?

九州みやこ郡豊津の甲塚墓地に「郡長正の墓」を訪ねた。
正面「斗南藩郡長正徳位」右側「明治四歳次辛未五月朔日」とある墓碑は
確かに会津を向いていた。傍に平成十二年五月一日百三十回忌法要で会津
川島忠夫氏が建立した戒名の刻まれた石柱が建てられていた。



東京白金の興禅寺に、萱野権兵衛長修と神保長輝の墓が並んでおり、この寺
に長修三男の寛四郎が建立した郡家之墓がある。さらに寛四郎(虎彦)は
豊津の甲塚墓地を訪ね、ここの土を会津に運び会津若松の天寧寺に一族の
墓碑を建立している。



(会津若松の天寧寺)


郡長正の先祖の墓の土台石と会津鶴ヶ城本丸の茶室の庭石を運び造られた
郡長正記念庭園を育徳館高校に訪ねた。忙しいにも係らず事務の女性二人に
校内を丁寧に案内してもらった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎佐古軍人憤墓地

2010-11-26 | 掃苔
この佐古軍人墓地は始め、明治七年の台湾出兵における海軍戦没者を長崎小島郷梅ヶに
埋葬し、次いで十年西南の役で陸海軍軍人軍属の埋葬地として小島郷稲荷嶽を定めた。

   

明治十二年一月、埋葬地の管理は長崎県庁に移り、同年県庁は陸海軍省に相談なく
梅ヶ招魂場埋葬者を新設の稲荷嶽埋葬地に改葬して台湾之役招魂社としたが、
十四年五月陸海軍に抗議され招魂社墓碑に改正している。
(佐古墳墓地登口と案内石柱)
  

しかし明治二十年、長崎佐古軍人埋葬地は長崎市街地にあるため、環境、衛生管理上の
問題により新たな軍人埋葬用地として明治二十一年から二十三年にかけて長崎県
北松浦郡山口村の民有地を海軍所轄官用地として編入した。

今、長崎市西小島2丁目(仁田小学校裏)にある佐古墳墓地には、台湾ノ役、
西南ノ役の陸海軍戦死者の墓碑と移葬碑(梅香崎招魂社及び墳墓地の遺骨を
この佐古招魂社へ移葬した経緯などを記した碑)や振遠隊戦士蹟髪碑、
軍人軍屬合葬之碑などがのこされています。

 

この長崎佐古軍人憤墓地に改葬された西南ノ役戦病死者に会津人がいる。
塩谷七重郎氏「錦絵でみる西南戦争」記載の佐古埋葬地福島県人20名と
そのほかの福島県人が二名、其他福島県人と思われる青森県士族が一名の
計23名について墓碑をさがした。
佐古憤墓地の入口すぐ右側には改葬された四列百八基の墓碑群があったと
思われる。ここのうしろ、二列に警視局員として西南戦争に参加した福島県人
の多くの墓碑が含まれていた。

 

今回確認できた墓碑(15名)
雪下熊之助(耶麻郡)  牛来定綱(行方郡)   小平又作(若松)    
赤羽真忠(青森)     河野通信(東白河郡)  石井留吉(東京)    
神田豊治(北会津郡)  樋口巌吾(千葉)     名越直晴(青森)    
斎藤源吾(若松)     五十嵐定松(耶麻郡)  神田藤頼(安達郡)   
小岩長七郎(若松)    半谷四郎(宇多郡)   藤田正成(青森県士族) 

今回確認できなかった墓碑(8名)
笹原忠恵(若松県士族)         高川酉之助(福島県士族)      
伊藤清次(東蒲原郡、本籍福岡県) 長田清次郎(西白河郡本籍福岡県) 
小島原新造(大沼郡、本籍福岡県) 大浦勝弥(田村郡、陸軍)     
草野今朝吉(田村郡、陸軍)      中野熊次(行方郡軍艦鳳翔乗組)  

入口四列のまえ二列は西南戦争陸軍関係、奥も陸軍関係戦病死者の墓碑が
あり、各碑がある一段上がった所の右側に海軍少尉補雪下熊之助の墓碑、
その後、奥には台湾ノ役の福島白川県戦没者の墓碑がまとまっていた。

 

 
                    (右写真後方が福島白川県戦没者の墓碑群)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧会津藩士海軍少尉補雪下熊之助

2010-11-22 | 掃苔
明治13年6月7日、海軍省で作成された「西南の役死没者官姓名
族籍等取調方」という資料が残っている。
「明治十年西南之役戦死者始メ其他以前ニ係ル者ト雖トモ九州地方
ニ埋葬致置候分東海鎮守府協議之上取調可差出旨として夫々取調
別冊正副弐通相添此旨上申仕候也」と軍務局長海軍少将林清康が
海軍卿榎本武揚に上申している。この取調書には、別冊「明治七年
以来九州ニ於テ死亡之者人名及埋葬地等明細表」が添付されていた。

この別表に「少尉補明治十年三月廿一日於肥後船津戦死長嵜稲荷嶽
廿四年雪下熊之助」と記載されている福島県士族がいる。

長崎軍人墓地は海軍省によれば「明治七年征台ノ節陸海軍陣歿者ヲ
長崎県下小島郷梅ヶニ埋葬翌八年三月二十二日梅ヶ招魂場ニ於
テ祭典ヲ行ヒ長崎在泊ノ軍艦仕官以下拝礼ス是レ長崎海軍墓地ノ起源
ナリ次デ十年西南役ノ際同県小島郷稲荷嶽ニ陸海軍軍人軍属ノ埋葬地
ヲ設置シ翌十一年以降海軍省ハ陸軍及内務省ト協議ノ上向後長崎港へ
回艦ノ節乗組軍人軍属死亡者は平時ト雖同地へ埋葬スルコト」となった。
(旧梅ヶ墳墓地)


十二年一月二十一日埋葬地は長崎県庁の管理に移ったが、同年県庁は
無断で梅ヶ招魂場埋葬者を新設の稲荷嶽埋葬地に改葬して台湾之役
招魂社としたが十四年五月陸海軍両卿に抗議され、県の不始末として
処分の上、招魂社墓碑に改正させられている。 
(受二一八号、五月廿四日決、長崎県下招魂社ノ墓碑ニ改正ノ件)
(佐古墳墓地入口)






明治二十年、長崎佐古軍人埋葬地は市街地にあるため、環境、衛生管理上の
問題があり、新たな軍人埋葬用地として明治二十一年から二十三年にかけて
長崎県北松浦郡山口村の民有地を海軍所轄官用地として編入した。

長崎市西小島2丁目にある佐古墳墓地(仁田小学校裏)に西南ノ役戦死者
墓標でひときわ立派な海軍少尉補雪下熊之助の墓碑があった。



この福島県士族雪下熊之助については、海軍葬喪史料によく名が出てくる。
不思議に思ったら、雪下熊之助は海軍兵学校出身者(第3期卒)で最初の
戦死者だった。ちなみに、明治十一年第5期卒に旧会津藩士出羽重達大将がいる。
雪下熊之助が海軍少尉補として任官したときの保証や、長崎病院で熊之助が
所持品の処分を依頼したのが旧会津藩士で当時、同じ清輝艦に乗組していた
海軍少尉角田秀松。

雪下熊之助の父は熊蔵、熊蔵二男の雪下豊治は戊辰役で若松城内戦死、
熊之助との関係は不明だが雪下熊次郎も戊辰役で戦死している。

長崎佐古軍人埋葬地で、清輝艦乗組士官拠金により建立された旧会津藩士
の墓碑を眺めていたら、近所の人が声を掛けてきた。このお墓だけは毎月
きれいなお花がお供えしてあると教えてくれた。

参考
海軍少尉補雪下熊之助奉職中履歴
(軍務局兵籍課、明治十一年一月十日調より)
明治四年八月海軍生徒兵学校入寮申付
同七年二十三日支那事件之節雲揚艦乗組長崎表出張
同八年四月二十四日傳習ノ為筑波艦乗組日本海一周航海
十二月六日実地研究ノ為メ品海抜錨米国桑港航海
同九年六月廿四日清輝艦乗組九月六日任海軍少尉補
同十年清輝艦乗組熊本県船津近海測偵ノ為メ小蒸気船エ乗組測偵中
銃創ヲ被リ同月廿一日於長崎病院死去
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

儒者棄場 大塚先儒墓所

2010-11-10 | 掃苔
明治の終わりごろ、随筆家の大町桂月が「むかし、儒教の盛なりし頃、
儒者の家にては、神葬を用いず、佛葬を用いず、一種儒葬というものを
用いる者ありて、その様、死骸を棄てて帰るが如きを以て、無知の民、
之を見て儒者棄塲とは、名づけけるが、その跡、今なほ、小石川の塚に
のこれり」と東京遊行記で述べている。

さらに桂月は明治四十三年の紀行記で「豊島ヶ岡は、一に墳墓の岡とも云ふ
べくや。豊島御稜は、皇族御埋骨の地也。護国寺には、三條公、山田顯義を始め、
墳墓多し。陸軍埋葬地は、入営中に死せる兵士を葬る処、墓も規則正しく行列す。
豊島御稜の東に接して、儒者棄場もあり」と書き残している。
儒教の葬葬を見たことがない我等一般の民は、仏葬と比べて「死骸を棄てて
帰るが如き」その特異性にさぞかしビックリしたことだろう。

実際、儒葬はどのように行われたかはっきりしないが、国史大辞典には、
「江戸時代の儒者が宋の朱熹家礼などを基に行った儒教儀式による葬儀で、
儒葬は自葬で、喪主以下の人々が柩を奉じて墓所に至り、棺前で祝詞を
読み礼拝し、死者の魂を神主に遷して家に帰し、その魂を墓所に葬るを
例とした」とある。近藤啓吾著「儒葬と神葬」によれば、「家礼」は初終
から始まり禫まで二十の喪礼次第があるという。

大塚先儒墓所は明治三十四年東大総長浜尾新らにより保存会が組織され、
大正三年に現在の様に整備され、翌年東京市に寄付され、大正十年、
指定史跡となっている。室鳩巣、木下順庵、柴野栗山ら儒学者の墓が
家族の墓も含め64墓あり、約109坪で81基の林氏墓地と比べると
この大塚先儒墓所は690坪とかなり広い。

文化庁国指定文化財等データベースの説明に「寛政ノ三助先生ヲ始メ
木下順庵室鳩巣等江戸時代ニ於ケル漢學者ヲ儒式ニテ葬リシ墓所ナリ」
明治維新後荒廃して儒者棄場と酷い云い方された大塚先儒墓所に行った。

新宿区の説明では、もともとこの場所は徳川秀忠と徳川頼房の
儒師であった人見道生(林羅山門人)の邸宅であったという。
近くに、秀忠が江戸城内吹上御殿内に日光山から稲荷の神体を賜り、始め
「東稲荷宮」と称した吹上稲荷神社がある。不忍通り皇室御陵地正門の先の
小道を入り、この神社の少し先に大塚先儒墓所の細い入口がある。

 

 

約七百坪ある墓所にポツン、ポツンとかっては江戸時代の一流の儒者と
その家族の並べられた六十四基の墓石は悲しくなるほど寂しさを感じさせる。



 

 



東京の墓地は、今ほとんどが桜の名所になっている。
鬼貫の「骸骨の上を粧ひて花見哉」そんな事を感じさせる墓所だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする