ウィンザー通信

アメリカ東海岸の小さな町で、米国人鍼灸師の夫&空ちゃん海ちゃんと暮らすピアノ弾き&教師の、日々の思いをつづります。

『てんびんばかり』by 河島英五

2014年02月05日 | ひとりごと


真実は一つなのか
何処にでも転がっているのかい
一体そんなものがあるんだろうか
何も解らないで僕はいる

そしてそれがあるとすれば
どこまで行けば見えてくるんだろ
そしてそれが無いものねだりなら
なにを頼りに生きていけばいいんだろう

何も解らない 何も解らない 何も解らない
何も解らない 何も解らない
何も解らないで僕はいる

家を出て行く息子がいる
引き止めようとする母親がいる
どちらも愛してる
どちらも恨んでる 
どちらも泣いている

血のつながっている兄弟は
どんなふうに喜びを分かち合っているんだろう
血のつながっていない兄弟は
どんなふうに悲しみを分かち合っているんだろう

「いつまでも僕ら子どもじゃない」と 
口を尖らせる若者たち
「わたしたちだって 生まれた時から大人だったわけじゃないさ」
そんな風に言われてはじめて 親父たちの青春の時を思い
寂しさ知ったその日から 子どもは大人になりました

人を押しのけて生きることだけ教えられた子どもたちは
電車の中でも 老人たちさえ 押しのけて先へ行こうとする
人を押しのけて生きることに 疲れてしまった子どもたちは
挙げ句の果てに 誰も彼も押しのけて 長い眠りにつく

友達が殴られて 仕返しをしに行った男がいる
その殴った相手も友達だったので 困ってしまった男がいる

何人もの人を殺した男がいる
かけがえのない命を奪ってしまった
次は この男が殺される番だ
かけがえのない命を奪ってしまう
男が殺される
男が殺される
誰もなにも言わない
男が殺される
男が殺される
みんながそれに賛成したのです

お金の余ってる人は お金の無い人を 
どんなふうに思っているんだろう
お金の無い人は お金の余っている人を 
どんなふうに思っているんだろう

髪の長い男は 髪の短い男を
どんなふうに思っているんだろう
髪の短い男は 髪の長い男を
どんなふうに思っているんだろう

えらい人は僕を叱るけど、
その自信はどこからくるんだろう
でももしも 僕がえらくなったら
やっぱり僕もだれかを叱るだろう

男はいつでもいばっているけど
どんな目で女を見つめているんだろう
女はいつでもいばらせておくけど
どんな目で男を見つめているんだろう

僕が何気なくつぶやいた言葉が
君をとっても悲しませてしまった
慰めようと言葉をかけたら
君は泣き出してしまった

長い間君は とっても 辛い思いをしてきたのでしょう
やっと君を幸せにできると 思ったのに君はもういない

毎朝決まった時間に起きる人の喜びは どこにあるんだろう
電信柱にしょんべんひっかけた野良犬の悲しみは どこにあるんだろう

うちの仔犬はとても臆病で 一人では街を歩けない
首輪を付けると とても自由だ 
僕を神様だと思っているんだろう

拳を挙げる人々と 手を合わす人々が 
言い争いを続ける間に
ホラごらんなさい 野良犬の母さんが
可愛い仔犬を生みました

母親が赤ん坊を殺しても 「仕方なかった」時代なんて悲しいね
母親が赤ん坊を殺したら 「気違い」と呼ばれる今は 平和な時

誤魔化さないで 
そんな言葉では 僕は満足出来ないのです
てんびんばかりは 重たい方に傾くに決まっているじゃないか
どちらも もう一方より重たいくせに
どちらへも傾かないなんておかしいよ

誤魔化さないで 
そんな言葉では 僕は満足出来ないのです
てんびんばかりは 重たい方に傾くに決まっているじゃないか
どちらも もう一方より重たいくせに
どちらへも傾かないなんておかしいよ

都知事選の水面下で、国民にトドメを刺す『安倍に絶対させてはならない最も危険な暴走』が進行している

2014年02月05日 | 日本とわたし
脱原発。
もちろん、日本が、そしていつかは世界全体が、原発マフィアの呪縛から解かれることを、心の底から願っています。
そして同時に、人の世には、原発だけではなく、無数ともいえる物事において、原発に匹敵する負の財産が存在していること、
さらにその負の財産は、ねっとりと、わたしたちの命に、暮らしにへばりついていて、それを剥ぎ取る術をまだ、わたしたちは知り得ていません。

けれども、喜ばしいことに、負の世界に目を向ける、勇気を持ちはじめた人が、日ごとに増えてきました。
その人たちが気づいたこと、これはいかんのではないかと感じたことを、率直に伝えることができる日本。
このような社会のシステムを、さらに蝕もうとしている連中は、じわじわと外堀から攻め続けています。

今回のこの、都知事選挙について、わたしは特定の候補者を支援することをずっと躊躇っていました。
躊躇うというより、混乱し、おおげさに言うと、途方に暮れていました。
そうしながらも、とにかくしっかりと調べられるだけ調べて、様子を見守ろうと思っていました。

投票日まであと4日。
投開票に練馬区では、『ムサシ』の最新器機が使われる、というニュースを読んで、暗澹たる気持ちにもなっています。
『ムサシ』という投開票独占会社は、安倍氏の親族が大株主になっている、それはそれはグレーな会社です。
下記の記事を読んだ限りでは、選挙という、民主主義の要となる物事に対して、
人件費だの翌朝からの通常業務に差し支えがあるだの、さらに、たかが1時間やそこらの違いのために、
こんな高価で、完全でもない機械を、便利だからと、公正なものなのかどうかの確証もないままに、どこもかしこも使い出している自治体の姿勢が情けないし、
それに対して、有権者である住民のみなさんが、抗議運動を高めず、気がついたらもう間に合わない、選挙だ投票だ、という事態になり続けていることも残念です。

いつ、やめさせますか?この投開票システム。

都知事選 機械の目でスピード開票 練馬区は最新機投入
【東京新聞】2014年2月5日

選挙の開票スピードアップは、自治体に共通の課題だ。
9日投開票の知事選では、投票用紙に書かれた候補者名を機械が認識して振り分ける「読み取り分類機」を、23区と、市部のほぼ全ての自治体が活用する
一方、開票が都内最速クラスの府中市は、機械に頼らず、手作業で臨む

自治体が開票の迅速化に取り組むのは、多数の職員が深夜未明まで従事することによる、人件費増大を抑えるほか、
翌朝から通常業務に就く、職員の負担を減らす狙いもあるからだ。
 
開票で最も手間がかかるのは、投票箱から出した何十万枚もの投票用紙を、候補者名ごとに仕分ける作業だ。
以前はどの自治体も、職員の手作業だったが、この10年ほどで「読み取り分類機」が普及した。
 
「今やこれ以外の選択肢は考えられない」と話すのは、練馬区選挙管理委員会の安江松児事務局長。
区内の有権者は、約58万人。
都知事選では、最新型の分類機15台を投入する。
 
これまでの分類機は、職員が手で一枚一枚、用紙の天地表裏をそろえて機械にかける必要があった。
区が今回導入したのは、表、裏の区別なく読み取りが可能で、漢字や平仮名、片仮名が交じっていても、毎分660票を識別できる。
 
練馬区の場合、手作業だった1999年の都知事選では、開票に約700人を動員、終了まで3時間43分を要した。
2003年に、初めて分類機を導入し、人手は約半分に。
今回は、2時間50分での終了を見込む。
 
分類機は、01年に、選挙機材メーカー「ムサシ」(中央区)が発売、有権者が多い都内の自治体で、加速度的に普及が進んだ。
同社によると、全国的にも、約半数の自治体で導入済みという。
 
ただ、精密機器にトラブルはつきもの。
東久留米市では、昨年6月の都議選の際に、分類機で票が詰まるトラブルが起き、一部は、職員が手で仕分けることになった。
 
読み取り精度も向上したが、極端な崩し字など、機械の目では読み取れないものも一部ある。
 
一方、折り目が自然に開く投票用紙を開発するなど、開票の迅速化で全国的にも知られる府中市は、昔ながらの手作業を貫いている。
今回も、職員や学生アルバイト約300人が、候補者名を張った分類ケースに票を振り分ける。
 
府中市選管の堀江幸雄事務局長は、
「機械を使っても、全体の5~10%は読めない票があり、結局人が分けることになる。
職員は手作業に慣れているし、トラブルの心配がなく、終わりの時刻が読めるのが良い」と話す。
有権者は約20万人。
都知事選は、1時間10分で終了する予定だ。



話が少しそれてしまいました。
戻します。

今回のこの都知事選。
脱原発を訴える候補者は数名。
一本化云々で、ネットでは喧々囂々、いろんな意見が飛び交っています。

そしてここにきて、わたし個人のことではありますけれども、視界がスウッと晴れてきました。
その理由を、これからここに載せさせていただきます。
ある女性編集者の視点です。

↓以下、転載はじめ

★都知事選と、この国の「争点」を考える

┏【特別寄稿】━━━━━━━━━━━━━
◆ 都知事選の隠された争点!◆
郭洋春著『TPP すぐそこに迫る亡国の罠』を担当した女性編集者の視点から
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 


来たる2月9日は、東京都知事選の投票日ですね。

都民の皆様は、どの候補者に投票するか、もうお決めになっているでしょうか?  
ちなみに、私はまだです。  

私の周囲では、特に、これまでなら選挙を盛り上げる立場で大活躍をしていたオピニオンリーダーほど、投票する候補者を決めかねている傾向があると感じています。
いや、それどころか、
「今回の都知事選には心の底から辟易している、ウンザリだ」
「事の本質から論点がずらされた茶番劇が、またまた始まった」
と、失望の念を露わにしている人も少なくありません。

なぜでしょう?

ちなみに、私の気持ちを一言で言うと、「あぁ、こうして戦争に突入したんだな」という、言い知れぬ薄気味悪さを感じています。  

そんな不安にかられる理由がどこにあるのか、自分なりに探ってみました。


◆都知事の大命題とは?◆

今回の都知事選挙は、大きく2極の波に分かれています。
「自民党のアベノミクスを推進する波」と「安倍首相の暴走を阻止ようとする波」です。

前者に関しては、私個人としては論外なので、ここでは無視してお話いたします。  

さて、後者「安倍首相の暴走を食い止めようとする波」に関してですが、おおむね「脱原発の実現」が争点になっているようですね。

個人的には、東電の電力最大消費地でありながら、原発立地ではない東京都の知事という存在が、国策であるエネルギー政策にどれほどの影響を及ぼせるのか、
それによって、安倍政権の牙城を揺るがすことが果たして出来るか否かに関しては、甚だ疑問
です。

「何を言う! 東京都は、東京電力の主要株主なんだぞ。都知事の一存で東京電力を如何様にも出来るはずだ」
「東京都知事として、消費するエネルギーを原発以外で再構築すれば、脱原発が達成でき、それによって、自民党が割れ、安倍の暴走が阻止できる」

と思っていらっしゃる方も多いかもしれません。
   
ところが、東京電力の、発行済株式総数に対する所有株式数の割合を見てみると、
・54.69%を所有する原子力損害賠償支援機構が最も多く、
・次に1.33%を所有する東京電力従業員持株会、
・さらに1.23%を所有するクレディ・スイス・セキュリティーズ(ユーエスエー)エルエルシー エスピーシーエル.フォー イーエックスシーエル.ビーイーエヌが続き、
・そして、その次の四番目が、1.20%を所有する東京都となっています。(東京電力ホームページ 株式等の状況)

主要株主の定義は、「発行済株式総数の100分の10以上の株式を有している株主」のことだそうですから、
実は東京都は主要株主ではありません。  

したがって、東京都は議決権数は第4位、議決権全体に占める割合は1.20%しかないので、
議案の提案権はあっても、前猪瀬知事がそうであったように、政府傘下である原子力損害賠償支援機構に押し切られて終わる可能性も高いでしょう。

それでも、世界の潮流は、脱原発に向かって大きく流れを変えていますから、
もしかすると、都知事の熱意が反映され、東電に限って言えば、組織の解体や、原発を全廃炉という形に導ける可能性はあるかもしれません。
そして、それが、他の原発立地に、脱原発に向けた好影響を与えることも考えられます。  

ですが、後で述べますが、実は、安倍首相の暴走の根はもっともっと深く、そうしたことすら凌駕してしまう可能性がある、と言わねばなりません。  

ところがネット上の一部、特に脱原発を標榜する人々の間では、
「安倍首相の暴走を止められるのはH氏しかいない」
「いや、U氏以外に、安倍首相に再稼働を思い止まらせられる人材はいない」 などと、まことしやかに盛り上がっています。  

本当に、そうなれば、個人的には大変嬉しいのですが。  
しかし、そう信じるに値する、確たる根拠は何も見えません

それ以前に、都知事の職務といえば、都民の生活にもっと密着した問題、例えば、福祉や教育、雇用問題なども、重要な懸案であるはずです。
たしかに、脱原発は、喫緊の非常に重要な問題ではありますが、
単にそれだけでは、一般都民にとって、目に見えるメリットがイメージ出来ないのではないでしょうか?

その証拠に、ネット上の脱原発派の白熱とは裏腹に、現実社会で出会う人々からは、
「脱原発は当然重要だと思うが、まずは生活がとても苦しいので、そっちも何とかして欲しい」
「漠然とした理想論しか言わないから、具体的にどう景気を回復してくれるかサッパリ分からない」
「今の状況では、働きながら育児や介護は絶対にできない。これ以上の負担はありえない」
など、
脱原発を重要課題とは分かっていながらも、それだけでは生きられない、実生活に直結した問題の解決策も具体的に説明してほしい、という声が圧倒的
です。  

脱原発に意欲的な東京新聞の調査でさえ、
投票の際に重視する政策は、「医療・福祉」「教育・子育て」「原発・エネルギー政策」「雇用対策」の順でした。
原発に関しては3番目です。

どちらかと言えば、政府寄りの朝日新聞の同様の調査では、
「景気や雇用」29%と「医療や福祉」25%が多く、ほかは「原発やエネルギー」14%、「教育や子育て」12%、「防災対策」9%、「オリンピックへの取り組み」7%でした。
やはり、東京新聞と同様に3番目で、7人に1人の割合でした。

今回の都知事選に対して、私の感じている得も言われぬ気味の悪さは、きっとここにあるのだと思います。  
 
つまり、都民の苦悩する実態や思いを無視し、都民の目線から遠く離れたところで、争点が漠然と設定されてしまっているということ。
そして、そのまやかしの争点に浮かれ、
「同じ考えを持たぬものは非国民だ」「我々と同調しない者達は敵と同じだ」といった論調が強まっていることです。  
実に嘆かわしいことです。  
 
しかしながら、現実的に考えてみてください。
都知事の職務の第一義は、都民の生活に密着した様々な不安や問題ひとつひとつに、ソリューションをもたらしてくれることではないでしょうか?  

都知事選は、「自民党のアベノミクス推進」VS「安倍首相の暴走阻止」という、国政に関わる事案のためだけに純化されてはいけないと思います。


◆安倍首相へ世界が突きつけた覚悟◆

昨今の状況をよく観てください。
ここにきて、アベノミクスの失墜は必至であり、安倍政権には既に陰りが見え始めている中、
今後は、安倍首相の暴走も、弱体化せざるを得ない状況に陥っているように見えませんか?

つい先日も、スイスのダボス会議で、安倍首相の発言をめぐり一悶着あったことによって、
安倍首相の靖国参拝に対する諸外国の見方には、極めて厳しいものがあることを再認識せざるを得ませんでした。  

諸外国は、明らかに、安倍首相の暴走にブレーキを要求しているのです。
 
そんな中、運転中の原発数が世界一の米国ですが、安倍首相嫌いで有名なオバマ大統領は、米国内の原発を、次々に廃炉にしたいと考えているようです。
たとえば、メリーランド州のカルバートクリフス原発3号機は、建設許可を出さないことを決定し、
フロリダ州の原発(デューク・エナジー)を、廃炉にすると発表し、
ウィスコンシン州の原発(ドミニオン)も廃炉を決め、
ニュージャージー州の原発(エクセロン)を、10年前倒しで閉鎖する方針です。  

米国は、原発を削減する方向に、大きく舵を切ったようです。  

日本は、戦後ずっと、米国の顔色を見ながら、その思いを忖度する政治を行ってきたと言えます。
そういう意味では、あえて都知事がどうのこうのするまでもなく、そうした米国の政策転換に少なからず影響を受け、
安倍首相の原発に対する政策にも、変更や影響が出てくるかもしれません。  

ところがです、その一方で、米国は、TPPや集団的自衛権、特定秘密保護法などに関しては、日本に対し積極的な姿勢を要求しているようです。
これらの暴走に関しては、米国が後押しして、暴走を加速させているかのようにさえ見えます。  

その中でも、今回の都知事選において、最も見過ごしてはいけないのが、このTPPの行方です。  
この問題こそ、都民にとって、いや、全国民ひとりひとりにとって、あらゆる意味で日々の生活に多大な影響を及ぼし
ひいては、国家主権を売り渡すことにも繋がる重大問題だからです。   

特に、脱原発を標榜するなら、TPPは重要です。
なぜなら、TPPに加盟してしまうと、脱原発も絵に描いた餅と化すからです。
脱原発を達成するためにも、TPPには反対しなければならないのです。

そこで、TPPに関して、ここで重要なポイントだけ、ザッとおさらいしておきます。


◆TPP、「ISD」という名のポイズン(毒)◆

私は、昨年6月に、郭洋春立教大学経済学部長の著書『TPPすぐそこに迫る亡国の罠』という本を編集しました。
郭教授は、TPPに関して大変博識で、お人柄も抜群に素晴らしい方です。

ちなみに、この本では、TPPのモデルと言われる米韓FTAで、実際に今進行中の韓国の悲劇を追うことを通して、
日本がTPPに加盟したあとに起きる様々な問題点を、分かりやすく述べてくださっています。

※2013/02/21 「TPPは現代の植民地政策」 米韓FTAの惨状からTPPを考える ~
郭洋春氏(立教大学経済学部教授)緊急インタビュー

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/59749

ちなみに、前民主党政権や自民党の議員たちが、足しげく米国に赴き、なんとかTPPの内容を知ろうとした際、
米国の政府関係者が、必ずと言っていいほど述べたのが、以下のような発言です。

「米韓FTAを見てくれ」
「TPPで議論していることは、すべて米韓FTAに盛り込まれている」
「TPPは、米韓FTAの貿易自由化のレベルをもっと強めたモノ」


したがって、米韓FTAで、今まさに韓国に起きている事案を見ていくと、TPPで日本に起こるであろう問題点も、自然と見えてくるのです。  

その際、「脱原発は、いったんTPPに加盟してしまえば実現できない(しかも後戻りややり直しは効かない)」と実感しました。  

つまり、脱原発を実現するには、TPPに加盟しないことが大前提となるのです。
これは、非常に重要なポイントです。  

逆に言えば、安倍政権が、たとえ一時的に「日本は脱原発します」と約束したとしても、
後にTPPに加盟しさえすれば、その約束は反故にされてしまう可能性が非常に大きい
わけです。  

なぜなら、TPPの中に組み込まれる『ISD条項』が、日本の国家司法の上に、燦然と君臨することになるからです。  

つまり、
・TPP加盟国同士の企業活動において、起きた問題や紛争は、それが日本国内で起きたとしても、日本の司法では裁くことが出来ないのです。
・それらは全て、TPPの『ISD条項』に則り、米国の国際投資紛争解決センターで審判が行われます。
・国際投資紛争解決センターは、世界銀行傘下の組織です。
・世界銀行の総裁は、1946年に設立されて以来、一貫して米国人です。
・また、議決権の割合を決める最大の融資国も、米国です。  
・さらには、仲裁審判員の最終任命権は、その米国の影響下にある、国際投資紛争解決センターの事務総長が持っているのです。  

要するに、国際投資紛争解決センターの実態は、国際機関といいながら、米国の影響力が非常に色濃い組織であり、到底中立とは言いがたいのです。  

かつて、国際投資紛争解決センターの仲裁審判員を務めたことのある、前職の連邦裁判所判事が、
「実際に、裁判過程で米国の圧力があった」と暴露したことがありました。
この発言一つをとってみても、米国が議長仲裁人を選任する際に、いかがわし気な影響力を行使する可能性が、常にあるのです。  

TPPに加盟すると、電気・水道・ガス・通信のような公共部門も当然、外資に開放することになるでしょう。
実際、麻生副総理は、米国訪問の際に、日本の水道をすべて民営化する、すなわち外資に開放すると表明してしまいました。

※「日本のすべての水道を民営化します」 ~マスコミが一切報じない我が愛すべき「麻生さん」の超弩級問題発言
(<IWJの視点>佐々木隼也の「斥候の眼」: IWJウィークリー13号より)

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/95944

将来は、電力事業も、発送電分離が行われて、外資の参入も行われるかもしれません。  

そうすれば、米国をはじめとするグローバル大企業は、自国に及ぼす危険の少ない日本に、原発を作って電気を提供しようとするかもしれません。

「そんなことをされたら、日本は脱原発を成し遂げられないじゃないか!」
と、それを日本が規制しようとすれば、企業の自由な経済活動を邪魔されたとして、『ISD条項』によって訴えられることになります。
 
 
この『ISD条項』を見ていく時に参考になるのが、NAFTA(北米自由貿易協定)です。  

NAFTA(北米自由貿易協定)の場合は、UNCTAD(国連貿易開発会議)の調査によると、
紛争件数46件のうち、米国が訴えられた件数が15件であり、それ以外は、米国の企業が、カナダ、メキシコ両政府を提訴しています。  

その15件中、米国の敗訴はゼロ
逆に、米国の企業がカナダ・メキシコ両政府を訴えて、一部容認か和解を含め賠償金を得た件数は6件、請求件棄却はたった6
あとは不明か係属中です。(2011年10月現在)  
 
ここからわかることは、
米国政府が訴えられて負けたことはなく、逆に、米国の企業が他国を訴えて賠償金を得た(事実上、勝った)ケースは、6件あるということです。  

さらに言えば、TPPには他にも、『ラチェット条項』という規定があります
『ラチェット』とは、「歯止め」、「元に戻せない」という意味です。
すなわち、「いったん決めた約束は、反故に出来ない」、「あとになって見直したいと思っても、それが許されない」という規定です。  

後悔しても、後の祭り。
いったん回り始めた歯車TPPは、逆回転出来ないのです。  

このように、日本が、国民の利益のためとか、環境上の保全など、公序良俗を考えて、「原発はもう作らないんだ。再稼働もしないんだ」といくら懇願し叫んでみたところで、
TPPに加盟してしまえば、米国をはじめとするグローバル大資本には、その思いのひとかけらも届かない可能性がある
、ということを知っておく必要があります。

それは、諸外国の例をみれば、明らかです。

たとえば、最初に『ISD条項』が注目されたのは、1994年に締結されたNFTA(北米自由貿易協定)で、米国の企業がカナダ政府を訴えたケースです。  
米国の廃棄物処理業者が、カナダで処理をした廃棄物(PCB)を、米国内に輸送してリサイクルする計画を立てたところ、
カナダ政府は、環境保護上の理由から、米国への廃棄物の輸出を、一定期間禁止しました。  

これに対し、米国の廃棄物処理業者は、『ISD条項』に則ってカナダ政府を提訴し、結果、カナダ政府は、823万ドルの賠償金を支払わなければならなくなりました
また、2011年11月に、東日本大震災による福島第一原発事故を受け、脱原発政策に転じたドイツ政府が、
(フランクフルト近郊に原発を提供していた)スウェーデン企業バッテンフォール社から、EU版『ISD条項』によって訴えられたケースもあります。  

ドイツ政府は、「2011年までに6つの原発を廃炉にし、2022年までに残りの9つを廃炉にする」との政策を表明しました。  
このバッテンフォール社は、ドイツの原発ゼロ政策方針に対して、『ISD条項』を盾に、原発ゼロ政策方針取り消すよう求めてきたのです。  
その原発の寿命延長を考慮して計算すると、「70億ユーロ(約9,000億円)の損失が予想される」として、その賠償を求めたのです。

日本でも、こうした賠償請求が行われる可能性がないとは言えません。



◆竹中氏のもたらす『国家戦略特区』という罠◆

さて、そうした経緯を知ってか知らずか、日本政府は昨年5月14日、議長・安倍晋三首相の下、産業競争力会議を開き、
アベノミクスの第三の矢となる、成長戦略の取りまとめを行いました。
成長戦略は、大胆な金融緩和、機動的な財政運営に続く、アベノミクスの柱とされています。

特筆すべきは、この産業競争力会議のメンバーに、あの竹中平蔵氏がいるということです。

その会議では、TPPなどの経済連携の推進や、国主導で規制緩和や税制優遇に取り組む、『国家戦略特区』の創設が目玉となりました。  

しかし、なんだか漠然としていて分かりにくいですよね?  

そもそも『国家戦略特区』は、2011年当時に、民主党の菅政権が主導した『総合特区』がベースとなっています。
この『総合特区』のキーワードは、「国民経済の発展、及び国民生活の向上」でした。  

ところが、第二次安倍政権発足後、『国家戦略特区』と名称が変わった途端、
「民間投資の喚起により日本経済を停滞から再生へ導く」
「国際競争力の向上、世界で一番ビジネスのしやすい環境」
と、
かつての「特区」の目的がゴッソリ抜け落ち、「投資」という言葉が象徴するように、企業優先の概念になってしまいました。  

 
以前の『総合特区』で掲げていた「地域の活性化」という言葉は、今回の『国家戦略特区』で消え去りました。
これは、地域の住民生活や産業振興のことなど、眼中にないことを示しています。

それどころか、『国家戦略特区』関連法について、一括新法で議決される可能性が指摘されています。
関連法の中に、労働・医療・税制などを一括新法で盛り込むことで、何が法改正されたかを見えにくくする狙いがあると思われます。  

そうした目眩ましによって、勘違いをしている人が多いのですが、
『国家戦略特区』とは、これまで日本で行ってきた従来の「特区」という概念とは、全く異なるという認識が重要です。  

要するに、TPPのもとで行われる『国家戦略特区』というのは、
全ての分野で市場原理を導入して、弱肉強食社会を実現しようという流れの中に位置づけられるのです。  

いわば、TPPの既成事実化といった側面の強い政策なのです。  

政府が発表した資料によると、『国家戦略特区』の候補地には、東京、大阪、名古屋の都市圏が含まれており、
3月に具体的な地域決定を行い、とりあえず、全国で3~5カ所を指定する方針、ということです。  

もう時間は残されていません。
都知事選後、すぐに対応すべき喫緊の重要事案です。  

既に、東京エリアでは、「東京都心・臨海地域」「新宿駅周辺地域」「渋谷駅周辺地域」「品川駅・田町駅周辺地域」「羽田空港跡地」と、
主な5つの地域が、候補として上がっています。  

先程も述べましたが、
この『国家戦略特区』とは、TPPの布石であり、これを突破口として、グローバル大資本の支配が、日本全国に拡散する呼び水となるものです。   

ということは、これこそが都知事が何としても阻止すべき課題、そして、本来なら、最大の争点とされるべき論点ではないでしょうか?  

なぜなら、都知事として、都民の生活を守るために、『国家戦略特区』は拒否するという意思表示を明確にすることは、実行可能だからです。  

これは、「TPP(『国家戦略特区』)を拒否する」→「脱原発を成し遂げる」という架け橋にもつながります
しかし、その逆「TPP(『国家戦略特区』)を容認する」→「脱原発を成し遂げる」はあり得ません。  
 
ところが、今回の都知事選の争点では、このTPPや『国家戦略特区』に関する論点が、まるで押し隠されるように、全く議論されていないのが実情です。
 
耳に心地よいキャッチフレーズの大合唱の中、水面下では、国民にトドメを刺す、
「安倍首相に絶対させてはいけない最も危険な暴走」が、着々と進行しているのです。  

あとの祭りで、政権の用意した茶番のステージで踊らされるだけ踊らされて、
気がついたら、梯子を外されていた……という事態にならなければいいのだけれどと、私は気をもんでいます。

前述したように、米国の政府関係者が述べた、「TPPで議論していることは、すべて米韓FTAに盛り込まれている」という発言に従い、
米韓FTAで、韓国の「特区」で、今まさに起きている悲劇を見れば、言わずもがなです。  

・公的医療制度の規制緩和が、皆保険制度や医療システムの健全性を崩壊させ、金儲け重視の医療に変質させる危険をはらんでいます。  
・公立学校の民間への運営開放は、格差や競争教育を拡大し、平等で健全な教育の場を、子どもたちから奪い去るものです。  
・土地利用の規制を見直すことは、大企業優先の乱開発・地域破壊に拍車をかけます。
・農業分野への、株式会社参入の要件緩和の方向を打ち出すことは、日本農業の将来を危うくするだけでなく、流通業界全般の制度破壊や、雇用喪失にも直結します。


その他にも、様々な悪影響が、いたるところで巻き起こるでしょう。  

そして、東京の『国家戦略特区』で、海外のグローバル大資本によるエネルギー政策が導入されることになれば、東京のエネルギーは、東京都主導ではなくなるのです。  

ここで、再度、冷静にしっかりと考えてみてください。  

都民にとって、今、最重要課題は何かを?  

真の意味で「安倍首相の暴走を阻止」したいなら、
TPPの布石となる『国家戦略特区』に対してあえて触れない候補者、
または、『国家戦略特区』を推進しようとしている候補者に、
一票を投じてはいけない
のです。  
 
その候補者は、安倍首相の暴走を止めるどころか、さらなる危険な暴走に、拍車をかける手伝いをしていることになります。
(ゆりかりん @yurikalin・クリエイティブ・プランナー)