意外と社会派(予定)

赤熊の辛口社会派(予定)ブログです。
天佑自助が赤熊の基本理念です。

安保法制の論点は誰がどのように決めるか?

2015年05月28日 | 社会制度・法律
現在、国会で安保法制が議論されてます。
なんだけど、正直、理解できません。
難しいとかいう以前の、論点が解らないのだ。

まず『テロに巻き込まれる』とか『自衛隊の命が~』は論外として、集団的自衛権の変化における新3条件でどうとかいうのをやってるのですが・・・・・・これに何の意味があるのか全く意味不明。
また、こういう時はどうするのか?とかも、全く理解不能。

戦況というのは即時対応が求められるわけで、状況というのは刻一刻と変化しており、今は問題にならなかった行為でも、次に同じことをしたら戦闘になったりする。
想定集を作ったところでそれほど意味もなく、経済状況や国際関係、国民感情で適用幅がすぐに変わるわけです。
そんなコロコロ変わる想定を訊いても意味ないでしょう。

一番の問題は自衛隊を派遣するといったことを含めて『誰がどのように決断するか?』といったことです。
まぁ、最終的な決断は総理大臣が下すのでしょう。
ただ独裁政権でもないのですから総理大臣だけで決めるわけもなく、防衛大臣や外務大臣、幕僚長などが話し合い、それが日本の国益に適うのなら、そのように判断されることです。

ですから、どのようなプロセスで決まるのか?というのは非常に重要だと思うし、こここそを明確にすべきだと思いますが、新3条件がどうのこうのなんて、どうでもいいですね。
総理大臣が国益を考え、判断なさるでしょう。

それで決断が間違えてたら?
その場合、総理大臣が支持を失い失職したり、場合によっては与党が下野するのです。

国民に被害が出る?
そんな人を総理大臣や与党に選んだ責任を負わないといけないんですよ。
民主主義って苛烈なんです。
踏み倒しなんてできないのですから、その覚悟をしないといけないわけです。

まぁ、総理大臣がこういうことをはっきり言えば、それで片が付く話だと思うけど国民受けはしないでしょうね。
さいわい茶番すぎてテレビでも取り上げないレベルですから、どうでもいいかなって思ってます。