9月24日~9月30日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■24日、鶴田町のNPO法人「ツル多はげます会」が秋の例会「中秋の有多毛(うたげ)」
■24日、八戸市小中野の御前(みさき)神社で柔らかな明かりをめでる「十五夜の竹あそび」
■八戸市の広告デザイナーが、心肺停止者への救命処置手順が表面に印刷された手袋を考案
■青森県は東北で唯一、ホッケー専用の人工芝の競技場がなかったが、県教育委員会は三沢高校グラウンド改修の一環として、人工芝のホッケー場を整備
■25日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの県内平均小売価格は152円50銭で、約3年9カ月ぶりに152円台
■25日、日本フットボールリーグ(JFL)のヴァンラーレ八戸に2019年度のJ3クラブライセンスを交付
■26日、県民福祉プラザで青森県産米「あさゆき」発売前に試食会
■26日、県営浅虫水族館で、クラゲの一種・カツオノカンムリの展示を始める
■青森県のケフィア被害相談8件6615万円
■26日、1等の当せん金額が最高6億円となるサッカーくじ「BIG」で、1等2億7993万2472円の高額当せんが、むつ市内に十数店舗あるローソンから出たと公表
■白神岳避難小屋修復へ、深浦町が、ふるさと納税で支援募る
■26日、1958年9月26~27日の台風で小川原湖の水位が平常時より約2.3メートル上昇し、死者3人、床上・床下浸水2801戸の被害が起こってから60年、東北町上野の小川原湖公園で「小川原湖洪水痕跡標示板」の除幕式
■26日、青森県と弘前市、JR東日本は「津軽つながる交流都市づくり連携協定」を締結
■26日、91歳の今でも笹餅(ささもち)などを作り続けている五所川原市金木町の桑田ミサオさんが、青森市内のホテルで笹餅作りを実演指導
■十和田市新庁舎、工期遅れで年度内完成を断念
■27日、青森市議会は定例議会最終日、議員定数を現行の35から32に削減する条例改正案を賛成14、反対20の反対多数で否決
■27日、弘前市の百石町展示館で、悩みを抱えた人たちを食を通じてもてなす癒やしの場「森のイスキア」を弘前市で主宰、2016年に亡くなった佐藤初女さんの生誕97歳記念展「出会う 伝える 初女さん展」始まる
■青森市民病院が10月から「がん診療支援室」
■27日、青森市で全国の情報関連産業の企業や団体でつくる「全国地域情報産業団体連合会」全国大会
■27日午後4時40分すぎ、三沢基地の滑走路で、米海軍のP3C哨戒機1機が着陸後にタイヤがパンクし、滑走路は同7時ごろまで2時間余りにわたり閉鎖
■弘前市教育委員会の所管施設に勤務する30代男性主事が、この施設内にある女性職員用更衣室に盗撮用に小型カメラを設置
■六ケ所再処理工場の薬品タンク移設了解
■28日、青森市の青森中央学院大学で開学20周年記念式典
■青森県18年産コメ作況101「平年並み」
■28日、田子町が姉妹都市協定を結んでいる米国ギルロイ市の市民を招いた記念行事
■29日、平川市出身の女優・駒井蓮さん(17)の初主演映画「名前」の公開が、青森市のシネマディクトで始まり駒井さんが舞台あいさつ
弘
■29日、青森市の道の駅なみおかで「鉄道模型ジオラマ展」始まる
■29日、下田町で「おいらせ秋祭り山車合同夜間運行」
■29日、東北職業能力開発大学校青森校で、五所川原市少年少女発明クラブがドローン教室
■29日、前市民会館で、津軽三味線奏者約300人が大合奏を披露する「The津軽三味線2018」
■29日、青森市のアスパムで、コンピューターゲームの腕前を競う「eスポーツ」の第1回青森大会
■2017年に青森県内で発行された旅券(パスポート)は前年比492件増の1万5396件で、2年連続の増加
■29日、田子町「にんにくとべごまつり」
■29日、青森市の市民センターまつりが、古川地区を皮切りに始まる
■29~30日、つがる市森田町の道の駅もりた「アーストップ」で「20周年祭」
■30日、県内のナマコ漁が解禁される10月1日を前に、蓬田村の蓬田漁港で密漁取り締まり訓練
■30日、青森市が台風24号の接近に伴い、同日午後5時から市内6カ所に自主避難所を開設
■特殊詐欺の被害を食い止めようと、青森県警は電話で詐欺の手口などを県民に直接伝えて注意を呼びかける「特殊詐欺被害防止広報コールセンター」を開設 電話フリーダイヤル 0120-445-977
■30日、県総合社会教育センターで「生涯学習フェア2018」
■30日、JR弘前駅の2階オープンデッキで、弘前をテーマにしたオリジナル曲を披露する「弘前『ご当地オリジナル曲』コンテスト」
■30日、田舎館村名物・田んぼアートの最終盤を飾る催し「第26回稲刈り体験ツアー」
■30日、県立弘前実業高校で創立100周年記念式典
東奥日報、NHK青森放送局
■24日、鶴田町のNPO法人「ツル多はげます会」が秋の例会「中秋の有多毛(うたげ)」
■24日、八戸市小中野の御前(みさき)神社で柔らかな明かりをめでる「十五夜の竹あそび」
■八戸市の広告デザイナーが、心肺停止者への救命処置手順が表面に印刷された手袋を考案
■青森県は東北で唯一、ホッケー専用の人工芝の競技場がなかったが、県教育委員会は三沢高校グラウンド改修の一環として、人工芝のホッケー場を整備
■25日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの県内平均小売価格は152円50銭で、約3年9カ月ぶりに152円台
■25日、日本フットボールリーグ(JFL)のヴァンラーレ八戸に2019年度のJ3クラブライセンスを交付
■26日、県民福祉プラザで青森県産米「あさゆき」発売前に試食会
■26日、県営浅虫水族館で、クラゲの一種・カツオノカンムリの展示を始める
■青森県のケフィア被害相談8件6615万円
■26日、1等の当せん金額が最高6億円となるサッカーくじ「BIG」で、1等2億7993万2472円の高額当せんが、むつ市内に十数店舗あるローソンから出たと公表
■白神岳避難小屋修復へ、深浦町が、ふるさと納税で支援募る
■26日、1958年9月26~27日の台風で小川原湖の水位が平常時より約2.3メートル上昇し、死者3人、床上・床下浸水2801戸の被害が起こってから60年、東北町上野の小川原湖公園で「小川原湖洪水痕跡標示板」の除幕式
■26日、青森県と弘前市、JR東日本は「津軽つながる交流都市づくり連携協定」を締結
■26日、91歳の今でも笹餅(ささもち)などを作り続けている五所川原市金木町の桑田ミサオさんが、青森市内のホテルで笹餅作りを実演指導
■十和田市新庁舎、工期遅れで年度内完成を断念
■27日、青森市議会は定例議会最終日、議員定数を現行の35から32に削減する条例改正案を賛成14、反対20の反対多数で否決
■27日、弘前市の百石町展示館で、悩みを抱えた人たちを食を通じてもてなす癒やしの場「森のイスキア」を弘前市で主宰、2016年に亡くなった佐藤初女さんの生誕97歳記念展「出会う 伝える 初女さん展」始まる
■青森市民病院が10月から「がん診療支援室」
■27日、青森市で全国の情報関連産業の企業や団体でつくる「全国地域情報産業団体連合会」全国大会
■27日午後4時40分すぎ、三沢基地の滑走路で、米海軍のP3C哨戒機1機が着陸後にタイヤがパンクし、滑走路は同7時ごろまで2時間余りにわたり閉鎖
■弘前市教育委員会の所管施設に勤務する30代男性主事が、この施設内にある女性職員用更衣室に盗撮用に小型カメラを設置
■六ケ所再処理工場の薬品タンク移設了解
■28日、青森市の青森中央学院大学で開学20周年記念式典
■青森県18年産コメ作況101「平年並み」
■28日、田子町が姉妹都市協定を結んでいる米国ギルロイ市の市民を招いた記念行事
■29日、平川市出身の女優・駒井蓮さん(17)の初主演映画「名前」の公開が、青森市のシネマディクトで始まり駒井さんが舞台あいさつ
弘
■29日、青森市の道の駅なみおかで「鉄道模型ジオラマ展」始まる
![]() | 作る! 超リアルなジオラマ: 材料探しから作品発信まで完全マスター |
クリエーター情報なし | |
誠文堂新光社 |
■29日、下田町で「おいらせ秋祭り山車合同夜間運行」
■29日、東北職業能力開発大学校青森校で、五所川原市少年少女発明クラブがドローン教室
■29日、前市民会館で、津軽三味線奏者約300人が大合奏を披露する「The津軽三味線2018」
■29日、青森市のアスパムで、コンピューターゲームの腕前を競う「eスポーツ」の第1回青森大会
![]() | eスポーツマガジン (白夜ムック565) |
クリエーター情報なし | |
白夜書房 |
■2017年に青森県内で発行された旅券(パスポート)は前年比492件増の1万5396件で、2年連続の増加
■29日、田子町「にんにくとべごまつり」
■29日、青森市の市民センターまつりが、古川地区を皮切りに始まる
■29~30日、つがる市森田町の道の駅もりた「アーストップ」で「20周年祭」
■30日、県内のナマコ漁が解禁される10月1日を前に、蓬田村の蓬田漁港で密漁取り締まり訓練
■30日、青森市が台風24号の接近に伴い、同日午後5時から市内6カ所に自主避難所を開設
■特殊詐欺の被害を食い止めようと、青森県警は電話で詐欺の手口などを県民に直接伝えて注意を呼びかける「特殊詐欺被害防止広報コールセンター」を開設 電話フリーダイヤル 0120-445-977
■30日、県総合社会教育センターで「生涯学習フェア2018」
■30日、JR弘前駅の2階オープンデッキで、弘前をテーマにしたオリジナル曲を披露する「弘前『ご当地オリジナル曲』コンテスト」
![]() | 作りながら覚える 3日で作曲入門 |
クリエーター情報なし | |
ヤマハミュージックメディア |
■30日、田舎館村名物・田んぼアートの最終盤を飾る催し「第26回稲刈り体験ツアー」
■30日、県立弘前実業高校で創立100周年記念式典
東奥日報、NHK青森放送局