ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

台風20号は8月23日夜中に上陸後に西日本を横切って、日本海に抜けるとの天気予報です

2018年08月23日 | 日記
 2018年8月23日の夜には台風20号は四国沖を北上し、夜中に四国から近畿に暴風域を伴って上陸する見込みだそうです。

 台風20号は8月23日午前11時時点で、高知県の足摺岬の南東約300キロメートルを北北西に向かって時速35キロメートルで進んでいます。



 台風20号の中心気圧は955ヘクトパスカル、最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルの勢いだそうです。

 このために西日本では大雨や猛烈な風、顕著な高潮などの「災害をもたらす複数の激しい現象が同時に夜間に発生する恐れがある」と予測されています。

 台風20号は上陸後には北上し続けて西日本を横切って、8月24日朝には日本海に抜ける見通しとの天気予報です。

 四国と東海では8月23日昼から、近畿と中国では同日夜から翌日の24日にかけて非常に激しい雨になるという予測です。

 その前に通過した台風19号が降らせた雨と併せた総雨量は局地的に1000ミリメートルという想像を超える可能性があるそうです。

 さらに海岸沿いでは、高潮による災害が発生するおそれもあり、前回の西日本豪雨の被災地では土砂災害などの厳重な警戒が必要としと伝えています。

 8月24日正午までに予想されている24時間の降水量は、多いところで、四国が8008ミリメートル、東海と近畿は600ミリメートル、関東甲信は260ミリメートル、中国は200ミリメートル、北陸は150ミリメートルなどです。年間降水量が少ない瀬戸内海に面した兵庫や岡山、香川の各県でも200から350ミリメートルとの予想です。

 勢力を持つ台風20号があまり被害をもたらさないことを、ただただ願うばかりです。


長野県諏訪郡下諏訪町などにまたがる八島湿原では、ヤナギランの花が終焉を迎えています

2018年08月23日 | 旅行
 長野県諏訪郡下諏訪町と諏訪市にまたがる霧ヶ峰高原にある八島湿原では、ヤナギランの花が終焉を迎えていました。

 八島湿原の西端の入り口に午前8時に到着し、広大な八島湿原の南西側の山麓沿いの木道を北に向かって進みました。



 北側の遠くに車山(標高1925メートル)の山頂などがかすんで見えています。八島湿原の標高は1630メートルです。



 約3週間前に咲き始めたヤナギランは、半分は花期が終わって、ススキの穂に似た種ができています。



 まだ咲いているヤナギランの花です。





 オミナエシもまだいくらか花が咲いています。



 背丈が大きくなったオミナエシが群生しています。

 現在、一番目立つのはアキノキリンソウの黄色い花です。



 アキノキリンソウと並んで咲くゴマナの白い花です。



 アキノキリンソウと並んで、シラヤマギクの白い花も目立っています。



 群生しているシラヤマギクです。



 少し変わったオオヤマボクチの花の蕾も所々にあります。



 草原の中で、カワラナデシコの花がいくらか咲いています。



 8月下旬になり、八島湿原の草原は晩夏・初秋の様相を強めています。

 約3週間前に八島湿原を訪れて、咲き始めたヤナギランの花を観察した話は、弊ブログの2018年7月30日編をご覧ください。

埼玉県が育成したナシの品種「彩玉」を買い求め、早速、いただきました

2018年08月22日 | グルメ
 埼玉県比企郡吉見町にある道の駅のいちごの里で、ナシの早生の品種の「彩玉」を買いました。

 この「彩玉」(さいぎょく)は、埼玉県農林総合研究センター園芸研究所で育成した埼玉県のオリジナル品種のナシです。

 ナソの品種の「新高」(にいたか)と「豊水」(ほうすい)を交配した品種です。、

 毎年8月下旬ごろになると、この道の駅のいちごの里では「彩玉」が店先に並びます。

 この「彩玉」は、栽培されている地域が少ないようで、販売している店が限られます。埼玉県内でも、「彩玉」を販売する店は限られるようです。

 早速、「彩玉」をいただきました。



 みずみずしいナシらしい甘さの食感です。

 今回は、価格がやや安い、たぶんB級品を買い求めました。



 形が大きく、姿が整った品質のものに比べて、やや安い価格です。

 ものはB級品ですが、味はあまり変わらないと推定しています。

 この「彩玉」は栽培地域が少なく、埼玉県以外では入手できない品種とうわさされています。

長野県諏訪市四賀にある踊り場湿原では、猛禽類が上空を悠然と飛んでいました

2018年08月22日 | 旅行
 長野県諏訪市四賀にある踊り場湿原は、散策者などの人影があまりいない静かな湿原です。この湿原は、天然記念物に指定されています。

 踊り場湿原は、霧ヶ峰高原にある八島湿原などの三つある湿原の中で、一番下側にある高層湿原です。一番、地味な湿原です。

 この踊り場湿原の一番南端は標高が1550メートルです。車山(標高1925メートル)の西側中腹にある車山肩(標高約1800メートル)を見上げる位置関係です。



 「池のくるみ踊り場湿原」と呼ばれている踊り場湿原を、中腹辺りから眺めました。「池のくるみ」と呼ばれている池は水をたくさん蓄えています。



 踊り場湿原の東側には、北八ヶ岳連山の一番北にそびえている蓼科山(標高2531メートル)がシルエット状に見えています。



 その東南側には、八ヶ岳連山が見えています。八ヶ岳連山のどの嶺峰かは分かりません。



 広大な踊り場湿原の上空を、ワシかタカなどの猛禽類が悠然と輪を描いて飛んでいます。





 この猛禽類は、くちばしが曲がっていて、尾羽が逆三角形状です(画像はシルエット状ですが・・)。これは猛禽類の特徴です。





 このすぐ上を飛んでいる猛禽類一羽以外に、見た感じでは合計3羽が、それぞれ距離を置いて、草原の上を弧を描いて飛んでいます。

 車山肩の草原で見かけたノビタキの群れなどを狙って、この飛んでいると推定しています。ウグイスやモズもいます。

 踊り場湿原では、野アザミの花の蜜を吸いに、タテハチョウのヒョウモンチョウ(と推定)が来ています。





 ノビタキなどの野鳥は、こうしたチョウやアブなどをエサとして狙っています。また、トンボもアブやハチを狙って飛んでいます。

 そのノビタキを、猛禽類は狙って上空を飛んでいます。静かな草原では、厳しい生存競争が繰り広げられています。




長野県諏訪市四賀にある車山の車山肩では、ノビタキの群れに出会いました

2018年08月21日 | 旅行
 長野県諏訪市四賀にある車山の車山肩では、これまで咲いていた、さまざまな夏の山野草は花期を終えつつあります。

 車山(標高1925メートル)の西側中腹にある車山肩(標高約1800メートル)は、霧ヶ峰高原・車山のトレッキングの出発点です。

 車山の北東側の斜面には、広大な草原が広がっています。この草原では、木が育っていない点が特徴です。



 車山肩から見える車山の山頂部分には、たまたな急に霧(雲)がかかり、山頂部が見えなくなりました。



 その車山肩の入り口に近い草原では、アキノキリンソウがたくさん咲いています。



 野アザミ(タムラソウかも・・)の花も咲いています。



 車山肩の入り口に近い草原では、ゼンテイカ(通称はニッコウキスゲ)の株をシカの食害から守るために、電気柵が道沿いに設けられています。

 その電気柵に留まった、夏鳥のノビタキです。



 ノビタキは10数羽の群れで、草原の上を飛んでいます。

 その群れの中の1羽のノビタキが、小道沿いの柵のロープ上に留まりました。





 羽根の色合いから、今年産まれたノビタキの幼鳥のようです。





 ノビタキの幼鳥は周囲を見渡しています。

 ノビタキの群れは、時々、シシウドなどの比較的大きな山野草の上に留まります。5、6羽が一緒に留まっています。

 さまざまな夏の山野草が花期を終えつつある現在、ノビタキの群れは帰り支度を始めたようです。