ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

台風20号は8月23日夜中に上陸後に西日本を横切って、日本海に抜けるとの天気予報です

2018年08月23日 | 日記
 2018年8月23日の夜には台風20号は四国沖を北上し、夜中に四国から近畿に暴風域を伴って上陸する見込みだそうです。

 台風20号は8月23日午前11時時点で、高知県の足摺岬の南東約300キロメートルを北北西に向かって時速35キロメートルで進んでいます。



 台風20号の中心気圧は955ヘクトパスカル、最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルの勢いだそうです。

 このために西日本では大雨や猛烈な風、顕著な高潮などの「災害をもたらす複数の激しい現象が同時に夜間に発生する恐れがある」と予測されています。

 台風20号は上陸後には北上し続けて西日本を横切って、8月24日朝には日本海に抜ける見通しとの天気予報です。

 四国と東海では8月23日昼から、近畿と中国では同日夜から翌日の24日にかけて非常に激しい雨になるという予測です。

 その前に通過した台風19号が降らせた雨と併せた総雨量は局地的に1000ミリメートルという想像を超える可能性があるそうです。

 さらに海岸沿いでは、高潮による災害が発生するおそれもあり、前回の西日本豪雨の被災地では土砂災害などの厳重な警戒が必要としと伝えています。

 8月24日正午までに予想されている24時間の降水量は、多いところで、四国が8008ミリメートル、東海と近畿は600ミリメートル、関東甲信は260ミリメートル、中国は200ミリメートル、北陸は150ミリメートルなどです。年間降水量が少ない瀬戸内海に面した兵庫や岡山、香川の各県でも200から350ミリメートルとの予想です。

 勢力を持つ台風20号があまり被害をもたらさないことを、ただただ願うばかりです。


長野県諏訪郡下諏訪町などにまたがる八島湿原では、ヤナギランの花が終焉を迎えています

2018年08月23日 | 旅行
 長野県諏訪郡下諏訪町と諏訪市にまたがる霧ヶ峰高原にある八島湿原では、ヤナギランの花が終焉を迎えていました。

 八島湿原の西端の入り口に午前8時に到着し、広大な八島湿原の南西側の山麓沿いの木道を北に向かって進みました。



 北側の遠くに車山(標高1925メートル)の山頂などがかすんで見えています。八島湿原の標高は1630メートルです。



 約3週間前に咲き始めたヤナギランは、半分は花期が終わって、ススキの穂に似た種ができています。



 まだ咲いているヤナギランの花です。





 オミナエシもまだいくらか花が咲いています。



 背丈が大きくなったオミナエシが群生しています。

 現在、一番目立つのはアキノキリンソウの黄色い花です。



 アキノキリンソウと並んで咲くゴマナの白い花です。



 アキノキリンソウと並んで、シラヤマギクの白い花も目立っています。



 群生しているシラヤマギクです。



 少し変わったオオヤマボクチの花の蕾も所々にあります。



 草原の中で、カワラナデシコの花がいくらか咲いています。



 8月下旬になり、八島湿原の草原は晩夏・初秋の様相を強めています。

 約3週間前に八島湿原を訪れて、咲き始めたヤナギランの花を観察した話は、弊ブログの2018年7月30日編をご覧ください。