長野県北佐久郡軽井沢町発地にある軽井沢レイクガーデンに早朝、立ち寄りました。
この軽井沢レイクガーデンは、通称“南軽井沢”と呼ばれている地域にある商業施設です。


季節の園芸種の花々があちこちで咲いています。

白いオオデマリの花がたくさん咲いています。

まだ背の低いハンカチの木が、白い大きな花をまだ咲かせています。

やはり、背の低いトチの木が、赤い花を咲かせています。

壁沿いには、クレマチスが花を咲かせています。

名前を知らない園芸種の花があちこちで咲いています。この白い花は、ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)だそうです(この花はヒトツバタゴだと、お教えいただきました)。


(この薄紫色の花は、カマシアだとのご指摘がありました)
今回、この軽井沢レイクガーデンに早朝立ち寄った理由は、その背後にある森の大きな木の上で、カッコウが鳴いていたからでした。

背がかなり高い木の頂点で、このカッコウのオスは鳴き続けました。この木までかなり距離があります(カッコウは遠くでも、人間がいると感じると、すぐに逃げ去ります)。

カッコウは5月ごろに日本に飛来する夏鳥です。カッコウは全長が約35センチメートルと、やや大型の野鳥です。
カッコウのオスが鳴き始めると「初夏になった」といわれます。
この軽井沢レイクガーデンは、通称“南軽井沢”と呼ばれている地域にある商業施設です。


季節の園芸種の花々があちこちで咲いています。

白いオオデマリの花がたくさん咲いています。

まだ背の低いハンカチの木が、白い大きな花をまだ咲かせています。

やはり、背の低いトチの木が、赤い花を咲かせています。

壁沿いには、クレマチスが花を咲かせています。

名前を知らない園芸種の花があちこちで咲いています。この白い花は、ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)だそうです(この花はヒトツバタゴだと、お教えいただきました)。


(この薄紫色の花は、カマシアだとのご指摘がありました)
今回、この軽井沢レイクガーデンに早朝立ち寄った理由は、その背後にある森の大きな木の上で、カッコウが鳴いていたからでした。

背がかなり高い木の頂点で、このカッコウのオスは鳴き続けました。この木までかなり距離があります(カッコウは遠くでも、人間がいると感じると、すぐに逃げ去ります)。

カッコウは5月ごろに日本に飛来する夏鳥です。カッコウは全長が約35センチメートルと、やや大型の野鳥です。
カッコウのオスが鳴き始めると「初夏になった」といわれます。