最初の一冊~松村比呂美

自著の宣伝のために始めたブログですが、今では、風景や食べ物の写真が主になっています。

プチ・パレ美術館展

2023-05-30 | 福岡
福岡は昨日梅雨入りして、今日も雨が降り続いています。
そんな中、黄色い薔薇の「エリナ」が咲きました。


今年は、植え替えが負担になって咲かないのではないか心配でしたので、ひとつでも咲いてくれて嬉しいです。


梅雨入り前の早朝、北九州市立美術館に、「スイス プチ・パレ美術館展~ルノワール、ユトリロから藤田嗣治まで」を観にいってきました。


開館前に、美術館周辺を散策。
厚地正信作「4つの四角なオベリスク」
新緑の中、気持ちのよい時間を過ごせました。


三谷慎作作「抱擁」
北九州市立美術館は、やっぱり双眼鏡のように見えますね。


館内に入りました。


タペストリーだけは写真撮影OKです。
ギュスターヴ・カイユボット「子どものモーリス・ユゴーの肖像」


モーリス・ドニ「休暇中の宿題」


テオフィル=アレクサンドル・スタンラン「猫と一緒の母と子」


ラウル・デュフィ「マルセイユの市場」


モーリス・ユトリロ「ノートル=ダム」


アシール・ロージェ「 花瓶の花束」


実業家オスカー・ゲーズ氏の「平和に奉仕する芸術」という理念のもと、1968年に創立されたスイスのジュネーブにあるプチ・パレ美術館。

1998年にゲーズ氏が亡くなって以降は休館となり一般公開はしていませんが、世界各地の展覧会に出品協力を続けており、プチ・パレ美術館の名品が来日するのは30年ぶりだそうです。
2023年6月18日まで北九州市立美術館本館で開催されています。
見ごたえがありました。この機会にぜひどうぞ。


既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

ライムの赤ちゃん

2023-05-27 | Weblog
今年はアーチのミニバラがたくさん咲きました。グリーンパークの来場記念にもらったバラです。


夫が育てているライム(フレーバーグリーン)の花が咲いていましたが、花のあとに、小さな実が3つできていました。


ライムの花です。


小さな赤ちゃんライムですが、皮のぶつぶつがわかりますよね。
無事に大きくなってくれますように。


今年は、ピーマンとトマトはやめて、大葉やバジル、パセリなどの葉物だけを育てることにしました。


昨年買った山椒の鉢ですが、今年もたくさん葉をつけてくれ、何かと重宝しています。


スターダスト☆レビューのファンクラブに入会。会員証が送られてきました。


夫婦でスターダスト☆レビューのファンなのです。根本要さんの声とトークが好きで(^o^)♪
先月行った、サンパレスでのコラボレーションライブは、ゲストの杉山清貴さん、"PUFFY"の亜美ちゃん、由美ちゃんもすごく良くて、大満足でした。

これまでは友達にチケットを取ってもらって、とてもいい席で楽しむことができていました。感謝です。


既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

『おいしい旅』(角川文庫)4刷です! 

2023-05-23 | 小説
アミの会のアンソロジー『おいしい旅 想い出編』『おいしい旅 初めて編』が揃って4刷となりました(^o^)♪
角川文庫の夏フェア「カドブン夏推し2023」に選ばれて、帯も刷新です。
私は、『おいしい旅 初めて編』に「糸島の塩」が収録されていますので、そちらの見本が届きました。

「旅に出たくなる”絶品“アンソロジー!」のオビの言葉が嬉しいです。
「カドブン夏推し2023」は、6月13日から始まりますので、お近くの書店で見かけたら、ぜひ手に取ってみてくださいね。

【追記】
『おいしい旅 想い出編』の画像もお借りしました。両方、よろしくお願いします。


写真は、友人作のアートフラワーです。
玄関が華やかになりました♪



既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

グリーンパーク 春のバラ

2023-05-22 | 福岡
20日の土曜日の話ですが、北九州市若松区にあるグリーンパークに、春のバラを見に行ってきました。


今年は開花が早かったようです。


散っている品種も多かったですが、オクラホマなど、蕾がたくさんあるバラもありました。


美しかったヘリテージ。


白いバラも素敵ですね。


金魚すくいならぬ、バラの「花すくい」などのイベントも開催されており、挑戦している人が多かったです。
バラのローションなどを作るコーナーも……。


地元のテレビ局が取材に入っていました。


レポーターの女性がリハーサル中です。


どうやら彼女も花すくいに挑戦するようで、「ぽい」を持っていました。


ジムのお仲間が焼きたてパンを届けてくれたので、屋根のある休憩ベンチで、バラの花を見ながらいただくことに……。

華やかなバラの花を見ながら、ゆったりした気分のランチとなりました。


既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

迎賓館赤坂離宮

2023-05-20 | 旅(国内)
大相撲観戦の翌日は、迎賓館赤坂離宮を見学しました。
明治42年に東宮御所として建設された、日本では唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築物だそうです。


グリフォン(鷹の上半身とライオンの下半身を持つ伝説上の生き物)の青銅彫刻が目を引いた主庭の噴水。
サツキが美しいです。


迎賓館和風別館のガイドツアーツアーに参加しました。(ガイドツアーは事前予約制)
館内は写真撮影ができませんが、エピソードを交えた詳しい説明は興味深かったです。


故エリザベス女王が植樹されたイングリッシュオーク。


フユボダイジュの影が印象的でした。


和風別館「遊心亭」の池で優雅に泳いでいた鯉。手前は普通のニシキゴイで、向こうは尾の長いヒレナガニシキゴイです。
上皇陛下が皇太子殿下として埼玉県水産試験場を視察された際、インドネシアにヒレの長いコイがいるので、日本のニシキゴイと交配してはどうかと提言されて、品種改良に取り組んで生まれたそうです。


迎賓館所有の盆栽は18鉢で、樹齢180年を数えるものもあるとか。


和風別館をあとにして、迎賓館赤坂離宮の見学です。


受付で見ごたえのあるパンフレットをいただきました。


館内は撮影禁止ですので、パンフレットの中から一枚だけ。
要人の表敬訪問や首脳会談が行われる「朝日の間」です。


かつて衛士の詰め所として使用されていた東衛舎資料館(仮称)もプレオープンしていましたので見学できました。
写真は、東衛舎の前にある噴水です。


前庭で、セネガルで人気の飲み物ビサップとスコーンでひと休み。


5時間近く滞在して、貴重な体験ができました。



既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

大相撲観戦

2023-05-18 | Weblog
大崎梢さんと新津きよみさんと一緒に、両国国技館に行ってきました。私は初めての大相撲観戦です。
どんどん客席が埋まって、日の丸が「満員御礼」の垂れ幕に替わりました。


両国駅のホームに降り立ったときから、大相撲一色でした。


駅に飾られていた力士の手形や優勝力士の大きな写真。


横綱と背比べのコーナーもありました。


ホテルの部屋から見えた、両国国技館の屋根。


国技館の一階に、相撲の歴史を描いた陶版画が展示されていました。


賜盃や盾にも興味津々です。


三賞の盾。


十両・幕内土俵入り


昨年秋場所以来の出場となった、照ノ富士の横綱土俵入り。
向正面の2階でしたが、とても見やすい席でした。チケットを取ってくださった方に感謝です。詳しい解説付きでした(^o^)♪


お陰で、テレビでは正面しか映らない横綱土俵入りの後ろ姿も見ることができました。


綱の結び方が美しいです。


この日は「物言い」が多かったです。


「決り手」の電光掲示板。取り直しが2番あり、盛り上がりました。


体のぶつかる力強い音が席まで響いてきます。熱戦が多く、思わず声が出ました。


最後は、横綱 照ノ富士と阿炎との取り組みです。


横綱の貫録を見せて、照ノ富士の圧勝でした。


海外の観光客は、ヨーロッパの方が圧倒的に多かったです。


帰りに豊昇龍に遭遇。朝青龍の甥御さんですね。
「豊昇龍、お疲れさま」の声が、あちこちからかかっていました。


夕食は、新津きよみさんが予約してくださった「ちゃんこ霧島」へ。


元大関霧島の陸奥親方が営んでいるお店です。


関脇コースは、お刺身などもついていました。


霧島手羽先。


本場のちゃんこ鍋は、出汁もつみれも、とっても美味しかったです。


しめはうどんでしたが、撮り忘れました。


初めての大相撲観戦は、想像以上の面白さで、いつか九州場所にも行ってみたいと思いました。
思いがけず、作家の岡部えつさんにもお会いできて嬉しかったです。


既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

母の日に

2023-05-14 | Weblog
昨日は、母がお世話になっている施設に、姉と一緒に面会に行ってきました。
花や本、足枕、写真などの母の日のプレゼントを喜んでくれ、たくさん話もできて嬉しかったです。


東京の姪が、姉だけでなく、私にも母の日のプレゼントを送ってくれました。


どれから食べようかな。


まずは、このふたつを……。

いつもありがとう(^o^)♪


既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

台湾の風景

2023-05-12 | 旅(海外)
今回の台湾旅行はバスでの移動が多かったので、現地ガイドさんから、台湾と日本の深いつながりなど、知らなかった話もいろいろ聞くことができました。
台中市内の宝覚寺は賽銭箱のある日本式だったので、日本式の参拝方法で、日本と台湾の平和を祈りました。


天燈上げでも、日本と台湾の安全を祈念。(夫が天燈に書きました)


写真は、高屏渓にかかる「旧鉄橋空中歩道」です。
鉄道技術者の飯田豊二が設計、建設した下淡水橋鉄橋(かたんすいきょうてっきょう)は、1913年に完成しましたが、高屏渓の川幅は広く流れも急で、増水等により建設は難航を極め、飯田豊二は過労のために、完成間近でこの世を去ったそうです。享年40歳での早逝でした。
九曲堂駅横に飯田豊二の記念碑が建立されています。


現在は、そのままの姿で修復工事が行われ、「空中歩道」として開放されています。
初めて鉄橋を歩くことができました。


台湾旅行中のバスの中で、台湾で水利施設の建設などに尽力した日本人技師、八田與一の物語、『パッテンライ!! 〜南の島の水ものがたり〜』が上映され、感慨深く観たばかりですが、5月8日に、台南市烏山頭ダムで、頼清徳副総統も出席して、八田與一慰霊祭が行われたそうです。
日本統治という心痛む歴史があるのに、台湾の人たちは、台湾のために尽力した日本人を今も大切に思い出してくれているのですね。

残念なことに、ひき逃げで全国に指名手配されている逃走犯が同姓同名です。
20代で與一という名前は珍しいので、もしかしたら、台湾で尊敬され、慕われていた八田與一のような人になってほしくてつけられた名前なのではないかと想像したり……。胸が痛みます。

東日本大震災のときに、民間人でもっとも多額の寄付をされた方のお店にも行きました。

熊本地震のあと、友人知人を募って、一か月間も熊本でのボランティア活動に参加されたそうで、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
どうせなら、このお店で買い物しよう、となりますよね。

台湾独特の歴史を垣間見ることが出来る「勝利星村創意生活園区」の中には、本を寄付して、好きな人が持ち帰っていいようなスペースもありました。


台湾で翻訳された本があるので、持ってきて、寄付できたらよかったなと思いました。
内容が過激かもしれませんが(^^;


台湾かき氷を食べた店も、この地区の中にあります。


おしゃれなお店でした。


その近くに咲いていた、クレロデンドルム・ウガンデンセ 。


我が家の庭のジャーマンアイリスは今年も咲いてくれましたが、4年目なので、いよいよ植え替えが必要なようです。


今は、アーチのミニバラがたくさん咲いています。


長くなってしまった台湾旅行の日記にお付き合いいただき、ありがとうございました。


既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

台湾料理

2023-05-08 | 旅(海外)
台湾料理は、ほとんど円卓で、ツアーのお仲間と一緒にいただきました。


料理の名前がわからないので、写真だけ載せますね。


前菜3種盛。


豆腐やお揚げを使った料理も多かったです。


白身魚のトッピング。


麻婆豆腐




茄子が美味しかったです。


インパクトのある赤さ。スパイスが効いていました。


魚料理。


美味しかった干しエビたっぷりのご飯。


ホテルの朝食にも、台湾らしい麺が出ました。


春雨スープ。


中華ちまき。


トウガラシがたっぷり入っていました。


台湾名物の玉竹筍。


小籠包は欠かせません。


夫に手伝ってもらって、蒸籠ふたつ分食べました。


生姜と合いますね。


海老の料理も多かったです。


紹興酒で蒸し焼きに。


毎食のように出ていた白菜の蒸し物。


角煮。


パンにはさんで……。長崎の角煮まんじゅうに似ていました。


ユーユェン。
かき氷の上に、蒸したタロイモで作られた、モチモチとした小さなお団子がトッピングされています。


五香粉が効いている「猫の耳」という名前のお菓子。


はじめて食べた、珍しい食感のスイーツ。


定番の杏仁豆腐には、大きな紅豆がトッピングされていました。

これだけ食べたら体重も増えるはずですね。


既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

台湾の夜景と圓山大飯店

2023-05-07 | 旅(海外)
台湾旅行では、高尾の愛河クルーズも体験しました。
背の高いビル(高雄アンバサダーホテル)の横にある銅像は、鯉が滝を上って龍になる中国の伝説上の生き物をかたどっており、頭は龍、尾は鯉のような形をしています。


灯りを求めてか、小魚が跳ねて、船の中に何匹も入ってきて驚きました。


停泊していた大型クルーズ船の灯りもきれいでした。海外クルーズも楽しめるようになってきたのですね。


紫色にライトアップされた、高雄ポップミュージックセンター。斬新なデザインです。


南台湾のポップミュージックのエキシビジョンの中核で、スペインの建築チームと台湾のチームが協力して建築したそうです。


台中のホテルから見た夜景。
今回の旅行は、どのホテルの部屋もゆったりしており、眺めもよかったです。


台北では圓山大飯店に泊まりました。


台北の夜景を見るために、暗くなって敷地内を散策しました。


旧館もいい雰囲気です。


台北市街が一望できました。


散歩を終えて圓山大飯店に戻ると……。


サックスとピアノの生演奏中でした。


ロビーに展示されていたクラシック・アンティークカーのメルセデスベンツW186。


階段を上って2階からロビーを撮ってみました。
大理石の手すりも豪華です。


ホテルの部屋には、広々としたテラスが備わっていました。


バスタブとシャワー室が別になっていたバスルーム。


居心地の良い部屋でした。


翌朝も、出発までに館内を散策しました。
龍の噴水「百年金龍」。


龍の彫刻を多用しているので、龍宮とも呼ばれているそうです。
見上げた天井にもたくさんの龍が……。


階段踊り場の、銅板のレリーフも見事でした。


館内は展示品も多く、美術館のような雰囲気です。
時間がなくて、地下探索ツアーに参加できなかったことだけが残念でした。



既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp