goo blog サービス終了のお知らせ 

最初の一冊~松村比呂美

自著の宣伝のために始めたブログですが、今では、風景や食べ物の写真が主になっています。

白い花 感謝を込めて……

2025-04-29 | Weblog
庭のライム(フレーバーグリーン)の花が次々に咲いて、爽やかな香りが漂っています。


白いモッコウバラの清楚な佇まいにも、癒されています。


まるで雪のような「なんじゃもんじゃ」も、今まさに満開です。


サービス終了が予定されている「gooブログ」の対応についてですが、現在、「はてなブログ」への移行作業を進めています。
しばらくブログはお休みして、これからのことをゆっくり考えようと思っています。
20年の節目ですし、このまま静かに終えるのがよいような気もしていますが、新しい形で何かをお届けしたくなるかもしれません。
ご縁があって巡り合えたら、そのときはよろしくお願いいたします。
長い間、本当にありがとうございました。

===
既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしております。

「伊達」でお祝い

2025-04-21 | Weblog
友人ご家族から嬉しいご報告がありました。とてもおめでたいことだったので、以前、息子さんからいただいていた、宮城県限定のウイスキー「伊達」を開封してお祝いしました。
甥も一緒に乾杯。週末ということもあり、夫がいろいろ料理を作ってくれました。
2日間漬け込んだスペアリブは、肉がほろほろほどける柔らかさ。
煮卵は土井善晴さんのレシピで、かつお節が効いて、ねっとり濃厚な味わいです。


続いて、イスラエル料理の「シャクシュカ」。
ひよこ豆が美味しく、チーズとパクチーのアクセントもいい感じでした。


「カリフラワーのクミン炒め」
スパイスが効いています。


私は、青のり入りの出汁巻卵、新玉葱のサラダとピザを準備したくらいです。




「伊達」は深い味わいがあり、香りがよく、ほのかな甘みも感じられる美味しいウイスキーだと夫が言っていました。


甥が持ってきてくれたグラッパもどんどん減っていきました。


何度も乾杯して、お祝い気分が盛り上がった夜でした。

===
既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしております。

芍薬とライムの蕾

2025-04-18 | Weblog
今日の北九州市の最高気温は28度。汗ばむ陽気でした。
そんな初夏の陽気に誘われてか、芍薬が蕾をつけました。3種類の芍薬の鉢のうち最初に蕾をつけたのは、去年咲かなかった「乙女桜」です。
無事に咲いてくれますように……。


昨年地植えしたライムの「フレーバーグリーン」にも蕾ができていました。


ひとつの枝にこんなにたくさん。全部で100個以上の蕾がついています。 


少しずつ開いてきています。


庭のラナンキュラスの「ラックス」も、次々に花を咲かせて楽しませてくれています。


甥を誘って、近くの町中華へ行ってきました。安くて美味しいお店です。


かなり好みだったエビチリ。


点心もあります。


シーフードおこげ。


夫が気に入っている台湾やきそば。


青島ビールとレバニラ。
甥と夫は生ビールから始まって、ハイボールや紹興酒など、いろいろ注文していました。


青梗菜とエビ炒めは、ニンニクが効いていました。


夫と甥は、気の合う楽しい飲み仲間です。

===
既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしております。

ラナンキュラスと夫の週末料理

2025-04-08 | Weblog
庭のラナンキュラスが咲きました。


光沢のある蕾は、バラに似ています。


鉢植えだったバラの「エリナ」は、地植えして、木がグンと大きくなりました。今年も咲いてくれますように。


毎年、大輪の花を咲かせてくれます。


久しぶりに夫の週末料理の写真を……。
年齢と共にボリュームのあるお肉が食べられなくなってきましたが、ラム肉は若い頃より好きになっています。
ラムチョップは好みの焼き加減でした。


絶品だったジャージャー麺。


大好きな海老ワンタン麺。


私がリクエストしたオムそば。


シーフードと野菜の中華炒め。野菜とキクラゲがたっぷりで美味しかったです。


えびと厚揚げのとろたま炒めは、優しい味でした。


桜はまだしばらく楽しめそうですね。
そろそろ、緑の桜、御衣黄の様子を見に行こうと思っています。
===
既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

桜ドライブ

2025-04-03 | Weblog
風邪もすっかり良くなったので、近場に桜ドライブに行ってきました。


高塔山の桜も満開でとてもきれいでした。


太い木の幹から直接咲いている花も……。


展望台から、北九州市の若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋がよく見えます。


以前に撮ったものですが、若戸渡船から見上げた若戸大橋の写真です。


桜の咲く公園で楽しそうに遊んでいる子供たち。


市内には、桜に囲まれた広々とした公園がたくさんあります。


染井吉野だけでなく、大島桜も咲いていました。


染井吉野と違い、大島桜は花と葉が同時に開くのが特徴です。
白くて清楚な花が若葉の緑とよく合いますね。


本城公園の八重桜も少しずつ咲き始めていました。


例年より気温が低いので、いろいろな種類の桜がしばらく楽しめそうです。


先日届いた佛淵静子さんの『青い花』と『デルフィニウム』の絵は、自分の席からもよく見える場所に飾りました。
絵を眺めながら心地よい時間を過ごすことができています。


少し高い位置に飾ったので、近くで見たくて、ときどき手に取って眺めてしまうかもしれません。


===
既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

佛淵静子作『青い花』『デルフィニウム』

2025-04-01 | Weblog
昨年末、銀座の柴田悦子画廊で開催された 『佛淵静子展』を訪れました。
繊細で美しい作品に心を奪われ、ご本人ともお話をさせていただきながら、「青い花」の絵をお願いすることに。
そして今日、その絵が届きました!
すばらしい絵を描いていただき、感激しています。


『青い花』


極力、線だけで表現されているそうです。この淡い青がとても好きです。


『デルフィニウム』


繊細な筆致を、ぜひアップで見てください。


夫が帰宅したら壁に飾ってもらう予定ですが、どこが一番ふさわしいか悩むことになりそうです。
置いても素敵なので、このまましばらく楽しむのもいいかもしれませんね。


風邪で一週間こもっていましたが、この絵のおかげで気分もすっかり晴れました。

===
既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

桜とハンカチ

2025-03-31 | Weblog
ここ数日気温が低く、肌寒さを感じる毎日ですが、満開の桜が気持ちをあたたかくしてくれます。


そんな春の日に、ハンカチ専門店、クラシクス・ザ・スモールラグジュアリの「パフェ」を贈っていただきました。


広げると、色とりどりのパフェがずらり。どれも魅力的ですが、今日は苺のパフェ気分かな。


桜の名所へお花見に誘っていただきましたが、風邪がぶり返さないように、遠出は我慢することにしました。
しばらくは家の近くの桜を眺めて楽しむことにします。


===
既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

庭の花

2025-03-29 | Weblog
庭のスノーフレークが咲き始めました。


スイセンも、凛とした佇まいで咲いています。


ラナンキュラスも蕾ができていました。


姉が、「若松トマト」と一緒に持ってきてくれたルピナス。


芍薬は、どんどん葉が増えています。


昨年は、大輪の花を咲かせて、楽しませてくれました。


3種類の芍薬のうち1種類だけ咲かなかったのですが、今年は3種類とも葉が茂ってきたので、全種類咲いてくれそうな気がしています。


山椒の葉も出てきました。もう料理に使えそうです。


東京の姪が、母に会うために帰省していました。
本当は姉と姪と私の3人でお見舞いに行こうと話していたのですが、私は風邪をひいてしまい、熱が出たので断念……。
一時間ほど一緒の時間を過ごせたそうで、母も姪も嬉しかったことと思います。
姉が電話で詳しい様子を教えてくれました。
東京のお土産、美味しかったです。


私は、38度以上の熱が出たので、念のためにクリニックに行ってきました。
熱がある人は、特別のブースでインフルエンザとコロナの検査をすることになっています。
検査結果が出るまで10分ほど車の中で待っていたら、電話がかかってきて、「ふたつとも陰性だったので通常の診察となります。中にどうぞ」と言われて丁寧に診察してもらえました。
コロナやインフルエンザだったら、しばらく母にも会えないので、通常の風邪でよかったです。もう熱も下がりました。
ここ数日、寒暖差が激しい上に黄砂の影響もあり、体調を崩しがちですね。
皆さまもお気をつけください。

===
既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

TSUKEMEN CONCERT「キャンドルのぬくもり」

2025-03-23 | Weblog
FFGホール(旧福岡銀行本店大ホール)で開催された、TSUKEMEN CONCERT「キャンドルのぬくもり」に行ってきました。


TSUKEMENは、バイオリン2本とピアノによるアコースティック・インストゥルメンタル・ユニットで、国内外で幅広く活躍しています。


この日のステージにはたくさんのキャンドルが飾られていて、幻想的であたたかい雰囲気でした。


メンバーの表情もよく見える席だったので、演奏はもちろん、トークも間近で楽しむことができました。
チケットを手配してくれた友人に感謝です。


まず、ピアノのSUGURUさんがステージに登場。
そこへ小鳥のさえずりが聞こえたかと思ったら……。
客席横の階段から、バイオリンを奏でながら、リーダーのTAIRIKさんとKENTAさんが降りてきたのでした。


バイオリンとビオラ担当のTAIRIKさんのトークのうまさは、父親(さだまさしさん)譲りかなと思っていたのですが、SUGURUさんとKENTAさんのトークもとても楽しく、会場は終始なごやかなムードでした。


リーダーのTAIRIKさんは長野県出身です。
どうして東京ではなく長野県なのだろうと思っていましたが、父親であるさだまさしさんが長野県にスタジオ付きの別荘をお持ちで、TAIRIKさんはそこで生まれ育ったからなのですね。
そんなTAIRIKさんの故郷、信州安曇野市にある穂高神社には、「御船祭り」という伝統的なお祭りが伝わっています。
クライマックスで、二艘の巨大な船をぶつけ合う勇壮なお祭です。
それにしても、なぜ海のない長野県に大海原を彷彿とさせる祭りが伝わっているのでしょうか。
しかも、そのルーツが、福岡の志賀島(しかのしま)の志賀海神社にあるというのです。
「どうやって"海の民"安曇族は、山国信州へ辿りついたのか」古代歴史ロマンにふれる旅を通して、海をテーマにした「ワダツミの輪舞曲」が誕生したそうです。
とても興味深いYouTubeもアップされていましたので、ご興味のある方はチェックしてみてください。
「海神(わだつみ)」も聴くことができます。


やわらかな春の光のように、TSUKEMENの優しい音色とあたたかな灯りに包まれたコンサートでした。
===
既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

お彼岸のお墓参り

2025-03-20 | Weblog
お彼岸の中日を迎え、寒さが少しだけ緩んだ今日、お墓参りに行ってきました。
早朝に出かけたので、誰もいない霊園でゆっくりと手を合わせることができました。
霊園内の公園では、桜はまだ固いつぼみのままですが、いろいろな種類のスイセンが咲いていて、明るい気持ちになれます。




ヒマラヤユキノシタも公園内のあちこちに咲いて彩りを添えていました。


ミモザの花も咲き始めています。


3月は柑橘類の剪定に適した季節だそうです。
お墓参りを終えて、昨年地植えしたライムのフレーバーグリーンを剪定しました。
ライムはレモンに比べて寒さに弱いのですが、根元にウッドチップを敷き、不織布で木を保護することで、厳しかった冬を無事に越すことができました。
今年も実をつけてくれますように。


ライムと同じく、昨年地植えしたバラも元気ですし、鉢植えの芍薬も、三鉢とも芽を出してくれました。
花が咲くのが楽しみです。


たねやの手作りもなか「ふくみ天平 さくら」をいただきました。最中種と餡が別々に包装されていて、食べる直前に挟んで仕上げるタイプです。
桜餡は初めてでしたが、桜のやさしい風味と香りを楽しむことができました。


===
既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp