最初の一冊~松村比呂美

自著の宣伝のために始めたブログですが、今では、風景や食べ物の写真が主になっています。

『おひとりさま日和』シリーズ第二弾始動!

2024-04-30 | 小説
好評をいただいているアンソロジー『おひとりさま日和』(双葉文庫)ですが、シリーズ第二弾がスタートしました。
『小説推理』6月号に、新津きよみさんの「リセット」が掲載されています。
夫の死後に隠し子が発覚! という衝撃的な内容で、ドキドキしながら読みました。
重いテーマなのに読後感がよくて、文句なく面白いです。


新聞の一面に広告が掲載されていました。
【7万部超ヒット作『おひとりさま日和』】の文字が嬉しいです。



既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

もうすぐGW! かばんに忍ばせたい短編集&アンソロジー5選【2024年版】

2024-04-29 | 小説
カドブン「もうすぐGW! かばんに忍ばせたい短編集&アンソロジー5選【2024年版】」
アミの会アンソロジー『おいしい旅 しあわせ編』(角川文庫)も選ばれています。


ゴールデンウィークの予定はもう決まっていますか?
「せっかくだから少し遠くへ旅行してみようかな」
「仕事も遊びも、予定がぎっしり!」
そんなあなたに、おでかけ先でも気軽に読める短編集&アンソロジーをご紹介します!

今回取り上げるのは、この1年ほどの間に刊行された作品ばかり。
きっと、新しい出会いがあるはずです。

かばんにそっと忍ばせれば、移動時間やスキマ時間が楽しい“読書時間”に早変わり。
初めて入る喫茶店で、目についた一篇を読み進める……なんていうのも素敵かもしれませんね。

さあ、お気に入りの1冊を見つけて、軽やかで気ままな時間を過ごしてみませんか。

【カドブンサイトより】

もうGWは始まっているので、出遅れてしまいましたが、かばんに忍ばせていただけたら嬉しいです。

既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

芍薬とアリ

2024-04-26 | 小説
芍薬の蕾に小さなアリがたくさんついていました。
心配していましたが、これは芍薬とアリとの共存で、アリを駆除する必要はないのだとか。
芍薬には蜜腺があり、そこから蜜を出してアリをおびき寄せ、アブラムシなどの害虫から守ってもらっているのだそうです。
また、アリが蜜をなめることで、芍薬の固い蕾の開花が促されるとの記述もありました。
芍薬は甘い蜜をご馳走して、アリに手助けしてもらっているのですね。


芍薬にもあるという「蜜腺」ですが、アミの会のアンソロジー『捨てる』(文藝春秋)で「蜜腺」というタイトルの短編を書いています。
これが、アミの会の最初のアンソロジーです。

そして、来月発売のアミの会の最新アンソロジー『キッチンつれづれ』(光文社文庫)には、「離れ」というタイトルの短編が収録されています。
情報解禁になりましたので、写真をアップしますね。

――世界は世界はキッチンで回っている。――
インパクトのあるコピーも、レトロな雰囲気の装丁も、とても好きです。
【作品紹介より】
大崎梢、近藤史恵、永嶋恵美、新津きよみ、福田和代、松村比呂美、矢崎存美、福澤徹三。短編の名手8人が「台所」をテーマに競演。「ここだけのお金の使いかた」「おいしい旅」シリーズなど、続々重版中の人気ユニットによる全編書下ろし短篇集。
見本が届いたら、またご紹介させてください。


既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

なんじゃもんじゃの杜 岡湊神社

2024-04-24 | 福岡
岡湊神社(遠賀郡芦屋町)の「なんじゃもんじゃ」が満開です。


参拝してから境内を散策しました。


狛犬となんじゃもんじゃ。


境内は白く埋め尽くされています。


ライトアップされることもあるそうで、いつか行ってみたいです。


アップで撮ってみました。


古社 岡湊神社は「おかのみなと」と読みます。1800年の歴史を刻み、「古事記」にもその記載があります


雪のように見えるなんじゃもんじゃですが、満開になると、初夏を感じます。


既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

芍薬

2024-04-18 | Weblog
芍薬の蕾がふくらんできました。


この芍薬には「夕映」という名前がついています。ちゃんと花が開いてくれますように。


こちらは「ソルベット」。葉の形が違います。


去年、三種類の芍薬の苗をいただきました。
写真の「乙女桜」も葉が茂ってきたので、これから蕾ができるかもしれません。楽しみです。



既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

アンソロジー『キッチンつれづれ』予約受付開始です

2024-04-17 | 小説
アミの会のアンソロジー『キッチンつれづれ』(光文社文庫)のネット書店での予約受付が始まりました。
今回は、福澤徹三さんがゲストとして参加してくださっています。
【作品紹介より】
大崎梢、近藤史恵、永嶋恵美、新津きよみ、福田和代、松村比呂美、矢崎存美、福澤徹三。短編の名手8人が「台所」をテーマに競演。「ここだけのお金の使いかた」「おいしい旅」シリーズなど、続々重版中の人気ユニットによる全編書下ろし短篇集。

情報が解禁になったら、表紙の写真もアップしますね。
発売は5月14日の予定です。

通い始めた教室の庭にある蜜柑の木を、甘いのかなと思いつつ、行くたびに見上げています。


新しく始めたのはドラムなのですよ。30分のマンツーマンレッスンです。


練習用パッドを買いました。まだ初めて2カ月ですけど、とても楽しくて、レッスンの日が待ち遠しいです。



既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

「焼肉ひまわり」

2024-04-15 | 福岡
常盤珈琲焙煎所のコーヒーをいただきました。たっぷり500gのパッケージだったので、毎日楽しんでいます♪ 


先週は、水巻町の「焼肉ひまわり」にご招待いただきました。


こんなに美味しい焼肉店が近くにあったとは!


「天使の海老」は、殻を剥いて味付けされていました。


ホルモン。


いろいろな種類の自家製キムチ。盛り付けもきれいです。


ナムルも焼肉に合いますね。


本格冷麺。


かまど炊きご飯。おこげもいただきました。


ふんわり卵スープ。

デザートもあったのに、撮り忘れました。
近々、また行きたいお店です。

先日、アンソロジー『おひとりさま日和』(双葉文庫)12刷の嬉しいお知らせがありました。 手に取ってくださった皆さま、ありがとうございます。
配信スタートしたオーディブル版も好評のようで嬉しいです。


「一番聴かれているタイトル」で、青山美智子さんの『リカバリー・カバヒコ』と並んでいるのも嬉しかったです。とても好きな作品で、活字でも読み、オーディブルでも聴きました。
実は、「焼肉ひまわり」の近くの公園に遊具のアニマルライドが設置されており、それがカバのように見えたので、「カバヒコかも!」と思って行ってみました。
近づいたら、カバではなく、茄子でした(^^; 白菜やニンジンもありましたよ。



既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

御衣黄と八重桜

2024-04-10 | 福岡
前回行ったときには蕾だった御衣黄が、かなり咲いていました。


蕾は緑色が濃いですね。開くほどに色が薄くなっていきます。


この時期は、ソメイヨシノと御衣黄、八重桜が同時に楽しめます。
濃い色の八重桜。


ぼんぼりのようにかたまって咲く、ぼたん桜。


蕾がたくさんついているので、八重桜はもうしばらく楽しませてくれそうです。


花びらで桜色に染まっていた遊歩道。


夫が週末に作ってくれた筍ごはん。鉢植えの葉山椒が重宝しています。


菜の花とアサリの春らしい一品も。


一昨年、苗でプレゼントしてもらった芍薬の蕾ができていました♪ 今年は咲いてくれるかな。


ラナンキュラス「ラックス」は、ますます花が増えています。


ジムのお仲間からいただいた手作りのパンとマーマレード。


アンパン、サツマイモパン、チーズやクルミが入ったパンなど。どれも美味しかったです。



既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

桜散策とモロッコ料理

2024-04-05 | 福岡
北九州市のソメイヨシノは満開です。


桜に囲まれて、幸せな気持ちになれました。


本城公園の桜です。


八重桜も咲き始めていました。


ぼんぼりのような八重桜も……。蕾が咲いたらもっとまん丸になるのでしょうね。


緑色の桜「御衣黄(ぎょいこう)」は、まだ蕾でした。


大雨に耐えて、健気な姿を楽しませてくれました。


花も団子も……で、ドライブの途中でモロッコ料理のお店を見つけて入ってみました。


エキゾチックな店内。ランチタイムは、モロッコ出身のオーナーさんがひとりで切り盛りしています。


豆がたっぷり入った、ハリラスープ。


私は、牛肉ケバブライスを選びました。


夫が選んだラム肉ケバブ。味見させてもらいましたが、こちらも美味しかったです。


特徴のある器に入った食後のコーヒー。


「お待たせしたので」と、モロッコのお菓子をサービスしていただきました。
オーナーさんとのおしゃべりも楽しかったです。


amazonオーディブルでアンソロジー『おひとりさま日和』(双葉文庫)が、聴き放題対象タイトルになっており、プロの方々の朗読で楽しむことができます。
活字で読むのとはまた違った味わいがあり、iPhoneのワイヤレスフォンをして、桜の下を歩きながら物語に浸っていました。
拙作「最上階」は、野崎千華さんが朗読してくださっています。


既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp