7月末に、夫と山陰をドライブ旅行してきました。
まず向かったのは国宝松江城です。

松江城は別名千鳥城と呼ばれています。所説あるようですが、そのひとつは、屋根の曲線が千鳥が羽を広げたように見えるためだとか。
現存している天守、美しいですね。

石垣も立派です。

手入れの行き届いた城内。

太鼓を打って登城の時刻を知らせた「太鼓櫓」

広いお堀は遊覧船で回ることもできます。

私たちも堀川めぐりをする予定でしたが、あまりの暑さに断念しました。

急な階段をのぼっていきます。

刻を知らせた太鼓が天守に展示されていました。

最上階の望楼は壁がなく、360度の展望が広がっています。

東西南北、さまざまな景色を楽しむことができました。

当時の面影をそのまま残す天守を興味深く見学しましたが、天守を出たときは汗びっしょり。
城内にある、興雲閣で休憩することに……。

興雲閣は、松江市が松江市工芸品陳列所として建てた建物だそうです。
中を見学したのち、喫茶室に入りました。

濃茶のアフォガードとアイスティーを注文。エアコンが効いていて、汗もひきました。

濃茶をかけて食べるアフォガードが美味しかったです。

ランチは松江城からも近い場所にある、松江の蕎麦の名店「ふなつ」へ。

お城の名前のついた「千鳥割子そば」を注文しました。
蕎麦がらと一緒にひいた十割蕎麦です。

デザートもついて1050円でした。

山陰旅行の日記は、もう少し続きます。



既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp
まず向かったのは国宝松江城です。

松江城は別名千鳥城と呼ばれています。所説あるようですが、そのひとつは、屋根の曲線が千鳥が羽を広げたように見えるためだとか。
現存している天守、美しいですね。

石垣も立派です。

手入れの行き届いた城内。

太鼓を打って登城の時刻を知らせた「太鼓櫓」

広いお堀は遊覧船で回ることもできます。

私たちも堀川めぐりをする予定でしたが、あまりの暑さに断念しました。

急な階段をのぼっていきます。

刻を知らせた太鼓が天守に展示されていました。

最上階の望楼は壁がなく、360度の展望が広がっています。

東西南北、さまざまな景色を楽しむことができました。

当時の面影をそのまま残す天守を興味深く見学しましたが、天守を出たときは汗びっしょり。
城内にある、興雲閣で休憩することに……。

興雲閣は、松江市が松江市工芸品陳列所として建てた建物だそうです。
中を見学したのち、喫茶室に入りました。

濃茶のアフォガードとアイスティーを注文。エアコンが効いていて、汗もひきました。

濃茶をかけて食べるアフォガードが美味しかったです。

ランチは松江城からも近い場所にある、松江の蕎麦の名店「ふなつ」へ。

お城の名前のついた「千鳥割子そば」を注文しました。
蕎麦がらと一緒にひいた十割蕎麦です。

デザートもついて1050円でした。

山陰旅行の日記は、もう少し続きます。



既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp