雛祭りも近いので、柳川まりとお雛様の写真を……。
柳川の「御花」で撮ったものです。

福岡県柳川市は立花藩の城下町として、手まり文化が栄えました。

柳川まりには「家庭が丸くおさまりますように」という願いがこめられているそうです。

木目込み毬も。

いたるところで、柳川まりとお雛様が出迎えてくれました。

「日本三大つるし飾り」のひとつが、柳川の「さげもん」。
そのさげもんに欠かせないのが柳川まりです。

優しいお顔のお雛様。

布でできたお雛様も。

柳川といえば、やっぱり鰻。今年も、「うなぎの原田」で、せいろ蒸しをいただきました。
サラダにも鰻がたっぷり。

ごはんの間にも鰻が入っています。

国指定の名勝「松濤園」を眺めながらの日向ぼっこは気持ち良さそうです。

柳川の「さげもんめぐり」は、4月3日まで催されているようです。
水郷、柳川。川下りも、そろそろいい季節になりますね。
小説関係は左のサイドバーにまとめました。
勝手ながら、コメント、トラックバック機能はOFFにしておりますので、
感想やご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp
柳川の「御花」で撮ったものです。

福岡県柳川市は立花藩の城下町として、手まり文化が栄えました。

柳川まりには「家庭が丸くおさまりますように」という願いがこめられているそうです。

木目込み毬も。

いたるところで、柳川まりとお雛様が出迎えてくれました。

「日本三大つるし飾り」のひとつが、柳川の「さげもん」。
そのさげもんに欠かせないのが柳川まりです。

優しいお顔のお雛様。

布でできたお雛様も。

柳川といえば、やっぱり鰻。今年も、「うなぎの原田」で、せいろ蒸しをいただきました。
サラダにも鰻がたっぷり。

ごはんの間にも鰻が入っています。

国指定の名勝「松濤園」を眺めながらの日向ぼっこは気持ち良さそうです。

柳川の「さげもんめぐり」は、4月3日まで催されているようです。
水郷、柳川。川下りも、そろそろいい季節になりますね。

勝手ながら、コメント、トラックバック機能はOFFにしておりますので、
感想やご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp