高速道路の料金が決定された。現在の割引はそのままにし、平日の乗用車上限2000円が新たに追加された。
ここでちょっと気になるのは、平日の上限2000円は無料化実験区間同様にETCを必要としない、ということ。
いったい誰になにを遠慮してETC不要としたのだろうか?
今やETC装着車はマジョリティ。費用対効果を考えても、年に何回か利用すれば早朝深夜、通勤割引などで数年で確実にもとが取れる。
装着していない車両は普通はほとんど高速道路を利用しない人か、余程「付けないことにこだわり」のある人だろう。
ETCを装着していない車に不公平だという理由で現金利用も対象にしたとするなら、それは感情論のように感じる。
ETCを擁護しているわけではない。外国のように貸与方式にすればよかったと思っている。
しかし、今更それをいっても仕方がない。
そもそも現在のETC割引を全部そのまま継承するというのも、真摯な議論を避けて通った判断先送りと妥協の産物に思える。
結果としては、すでに非常に分かりにくい高速道路料金にもう一つ新しい割引が加わり、ますます分かりづらくなった。
果たしてそれでもETCを付けたほうがいいのか?付けないほうが得なのか?という質問にも、「それは利用する条件による」ということになり簡単に答えられない。簡易な制度にする、といっていたはずだが。
さらに言えば、ITSスポットとの整合性もよくわからない。
ETCなしでも無料区間や平日割引は適用するということは必ずしもETCをつけなくてもいいんだよ、という行政の意思表示だろう。
一方で、ETC装着を前提とした「安全インフラ」であるDSRCのITSスポット実験に250億円の支出を認めるというバランス感の無さはどうにも理解出来ない。
ここでちょっと気になるのは、平日の上限2000円は無料化実験区間同様にETCを必要としない、ということ。
いったい誰になにを遠慮してETC不要としたのだろうか?
今やETC装着車はマジョリティ。費用対効果を考えても、年に何回か利用すれば早朝深夜、通勤割引などで数年で確実にもとが取れる。
装着していない車両は普通はほとんど高速道路を利用しない人か、余程「付けないことにこだわり」のある人だろう。
ETCを装着していない車に不公平だという理由で現金利用も対象にしたとするなら、それは感情論のように感じる。
ETCを擁護しているわけではない。外国のように貸与方式にすればよかったと思っている。
しかし、今更それをいっても仕方がない。
そもそも現在のETC割引を全部そのまま継承するというのも、真摯な議論を避けて通った判断先送りと妥協の産物に思える。
結果としては、すでに非常に分かりにくい高速道路料金にもう一つ新しい割引が加わり、ますます分かりづらくなった。
果たしてそれでもETCを付けたほうがいいのか?付けないほうが得なのか?という質問にも、「それは利用する条件による」ということになり簡単に答えられない。簡易な制度にする、といっていたはずだが。
さらに言えば、ITSスポットとの整合性もよくわからない。
ETCなしでも無料区間や平日割引は適用するということは必ずしもETCをつけなくてもいいんだよ、という行政の意思表示だろう。
一方で、ETC装着を前提とした「安全インフラ」であるDSRCのITSスポット実験に250億円の支出を認めるというバランス感の無さはどうにも理解出来ない。