goo blog サービス終了のお知らせ 

Living with a season! ~季節のある暮らし Vol.1~

福岡県で、料理&テーブルコーディネートの教室「Coordinare」を主宰するLEAFが綴る、暮らしを楽しむコツ。

イクラの醤油漬け

2015-10-13 10:53:14 | 日々のこと うちごはん
おいしそうな筋子を見つけたので、イクラの醤油漬け。
毎年、何度も作るという方がいらっしゃるので、影響されて久しぶりに作る。

今年の漬け汁のあんばいがとても良く(お醤油とお酒各1/4C みりん大1)、お醤油から過ぎず、とても美味しくでき、自己満足。
早速、イクラ丼にして楽しみました。

冷凍保存もできるし、イクラをいっぱい散らしたお寿司も、華やかで良さそう!

干し野菜

2015-10-09 10:48:51 | 日々のこと うちごはん
Rさんの干し野菜熱が高まっている今日この頃。
ちょこっと残ったお野菜を、色々干しています。

今日は、干し野菜を素揚げして、中華風のゴマだれで和え物に。
秋鮭の南蛮漬けをしたときのゴマだれが残っていたので、お醤油と豆板醤を足して、和えてみた。
コクのある副菜に。

干し野菜、色々と使えて便利です。
ちょっと日保ちするし、具沢山のお味噌汁にしてもいいし。
おススメです。

ベネズエラ風マスカットのピクルス

2015-09-21 16:39:05 | 日々のこと うちごはん


ずっと憧れていた辰巳先生のベネズエラ風マスカットのピクルスを漬けてみる。
ピクルス液は、白ワイン、ブランデー、シナモン、お砂糖、お塩、胡椒。
本来は、マスカットと、ペコロス、人参を丸くくりぬいたものも一緒に漬けるようなのだけど、お試しなので、マスカットとレーズンのみ、とりあえず漬けてみました。
マスカットも、辰巳先生の時代は、皮が綺麗にむける昔ながらのマスカットだったと思いますが、今は皮ごといただくシャインマスカットが主流なので、皮を剥くことに一苦労。
食材の進化を感じます。

おいしくできてますよーに。

クイックブレッド No.3

2015-07-25 17:45:07 | 日々のこと うちごはん
クィックブレッド3回目。
今回は、半分をプレーン、1/4をローズマリー&岩塩、1/4は自家製ドライトマト&岩塩にしてみる。
やはりドライトマトは真っ黒になり、結局焼きあがって、あいてた穴に、新しいのを詰めてしまった。
きちんとしたやり方を、調べてみなきゃ。
前回と違う土鍋で焼いてみましたが、オーブン庫内のおさまり具合もいい感じ。
次は、パイ皿で焼いてみます。

アボド風豚バラの煮込み

2015-07-01 11:43:20 | 日々のこと うちごはん
アボドは、フィリピンの煮込み料理で、家庭料理だそう。
塩、胡椒したお肉の周囲を、しっかり焼き付けて、お酢、お水、お酒、お醤油に、唐辛子と黒胡椒を加えた煮汁で、柔らかくなるまで煮て。
唐辛子が入っているので、ピリッとして、黒胡椒のスパイシーな香りもして、角煮とは違った、さっぱりとした仕上がりの煮物。
ゆで卵も、おいしい煮卵となります。
ただ、角煮のように、最初にお肉が柔らかくなるまで煮て、煮汁に加えた方が、もっとしっとり仕上がるかも。
夏向きの、お料理です。

極上のアスパラガス

2015-06-11 11:49:28 | 日々のこと うちごはん



北海道のおいしいアスパラガスを、お友達が届けて下さる。
すごく美味しかったから、お取り寄せをしているのだとか。
色々悩んだけれど、最初はボイルして、マヨネーズベースで、フレンチマスタード入りの黄色のミモザソースをつけて、シンプルにいただくことに。
アスパラガスの甘さとジューシーさに、ビックリ!
今まで食べていたアスパラガスは、なんだったのでしょうか?!
お取り寄せをする気持ち、よく分かる。
翌日は、豚ばら肉を巻いて焼いて、カレー塩をつけて。
これまた、いつもと全然お味が違う!数段レベルアップです。

こんなに美味しいアスパラガスがあることを教えてくれて、ありがとうございました。

忘備録 JA小清水のゆう水栽培のグリーンアスパラガスでした。来年、お取り寄せしようかしら。

今年の梅仕事

2015-06-11 11:45:57 | 日々のこと うちごはん
今年の梅仕事。少しやり方を変えてみた。

↓半量は、例年通りのジップロックを使って。


↓半量は、偶然通りかかったタッパーウェアさんの露店で頂いたチラシにのっていたやり方で。タッパーに、梅+塩+梅+塩…と繰り返して。こちらも、十分に白梅酢が上がってきたので、来年からは、このやり方1本でもよさそう。


赤紫蘇も合わせました。あとは、土用干しを待つのみ。楽しみ。

クィックブレッド 2

2015-06-01 12:14:47 | 日々のこと うちごはん


クィックブレッド2回目。
今回は、水分を、牛乳+水から、全部お水に変えてみる。
1/4は、自家製ドライトマトゾーン、1/4はオリーブゾーン、残りはプレーンに。
ドライトマトゾーンは、ちょっと焦げてしまったので、これからは、1/2ずつ、プレーンとオリーブにしようかな。
途中、まさかのオーブントラブルがあったので、次回は、パイ皿に乗っけて焼く方法でトライしてみよう。
粉の配合も、変えてみたい。

クィックブレッド

2015-05-22 13:09:29 | 日々のこと うちごはん


復習レシピ。
びっくりするくらい簡単なクィックブレッド。
ボウルに粉類を入れて、ゴムベラで混ぜて、ラップをして15分発酵。
オーブンで30分。
1時間もあれば、できあがってしまうなんて♪
お手軽さと、素朴なビジュアルもツボで、これは何度もトライしてしまいそう。
今度は、粉の種類と、水分を変えてみよう。