飛騨の自然と巨木に親しむブログ

飛騨をうろうろぐるぐる歩き、飛騨高山の自然と巨木をご紹介します。あと、宮笠、登山、トレランのネタなども登場します。

乗鞍岳・四ツ岳と大丹生岳~道なき峰を訪ねて(その2)~ 20170708

2017-07-25 23:35:16 | 宮笠で登山

(意外とすぐ、その2をアップすることができました!)

 大丹生岳と烏帽子岳のコルは、先の冬に烏帽子岳に登った際に、スノーシューからアイゼンに付け替えたポイント。ここからの烏帽子の登高は、標高差こそそれほどないものの、けっこうしびれる登りでした。

 (↑ 右のバスの上あたりがちょうどコルですね)

 

 さて、雪も氷もないコルに立ち西に目をやると烏帽子岳のかっこいい山頂が望めます。土留めのワイヤーロープが目に痛々しい稜線ですが、山頂付近は冬はわからなかったけど、北面の滑らかな斜面に対し、南面は黒々とした岩場が顔をのぞかせています。

 

 烏帽子岳もこの季節に登ってみたい気もしますが、今日は自分的未踏峰の大丹生岳を目指します。

 東に目をやると、烏帽子岳と対照的にたおやかな峰がずっと伸びています。この大丹生岳への稜線も、北側はハイマツに覆われていますが、南面はガレ場や岩場が中心となっています。

 

 稜線にはところどころ踏み跡らしきものがありますが、ハイマツに隠されたりして途切れているので、探しながら進みます。

 しばらく登ると、岩に昔の道標らしきものが立てかけてあるのを発見。右下から登ってくる登山道らしき踏み跡や、岩を地面に一直線に並べてあるものなどもありました。右下は大丹生池(後ほど写真登場します)なので、大丹生池経由で登山する道が昔あったのかもしれません。

 

 13:35、大丹生岳山頂(2,698m)に到着。石標が埋まっていますが、これは「山」マークが彫ってあるので、国土地理院ではなく営林署(森林管理署)が昔設置したものではないかと思われます。ちなみにここは硫黄岳~丸山とつづいてきた長野県境と出会う場所ともなっています。

 

 ここから西に目を転じると、この山名と同じ名を持つ「大丹生池」があります。ここは、丹生川の方が旱魃の際に雨乞いをしに登ってきたという言い伝えのある池です。今も何らかの雨乞いの儀式の遺構が残っているかもしれませんね。行ったことのある方の話によると、初秋には池の周りはトリカブトの花で紫色に染まるとのことで、一度行ってみたいところの一つでもあります。

 

 山頂からは、南に向かいながら登山道の痕跡などを探しました。しばらく進んで振り返ると、烏帽子岳のりりしい姿と、同様の傾きで突き出した岩が目につきました。あまり意味はありませんが、気になったので写真を撮ってみました。

 

 さらに進むと、なんとなく目につく巨石がありました。ちょっとしたステージのように登ることができて、登ると眼下には大丹生池がよく見えます。大丹生池の雨乞いはもしかしたらここで行われたんじゃないか、と思わせるような位置関係ですが、たぶん雨乞いは池のほとりでやったでしょうから、雨乞いとは関係ないでしょう・・・。でも、気になる大岩でありました。

 

 ちなみに、大岩から池をよく見ると、池のほとりに線上のもの(ネッシー!?)や、人工的な壁(岩?)のようなものが見えました。いったい何でしょう? 行ってみたい!との思いがますます強くなってきました。

 

 そこからは南下しつつ東側のスカイラインに出れるルートを探し、ハイマツの海を泳いで車道に戻りました(14:20)。

 ここからは、車道脇を歩いて下ります。最初の2連ヘアピンカーブは登りの時同様雪渓がつながっていたのでショートカットして進みました。

 次の2連ヘアピンカーブは、四ツ岳の南西斜面を下るのですが、ショートカットできないか周囲を観察すると、踏み固めたような歩道らしいところがありました。なだらかに登っているようです。これが昔の四ツ岳登山道?でしょうか。そのすぐ下には、石垣を積んで平らになっているところもありました。何かはわかりませんが、昔誰かが積み上げたことは間違いないようです。

 (↑ 写真左端のほうで、奥に進む道のようなものがあります)

 (↑ 石垣のような構造物。地衣類の生え方を見ると、かなり古いもののようにも感じられます)

 

 そこから下の方を見ると、下る歩道のようなところがあり、そこを下って下の道に向かってみました。途中から雪田になっていましたが、何とか下れました。

 

 そこから延々とスカイラインの脇を歩いて下ります。自転車の方が多く走っていて、下りはうらやましいなあと思って眺めつつ下りました。

 長い長い下りを終え、平湯峠に着いた頃には、バテバテで疲れ果てていました・・・。

 

 移動距離は7時間半かけて約25㎞、累積標高差は1400m余。身近な乗鞍岳の意外な一面をたくさん見れましたし。いいトレーニングにもなりました。ただ、舗装路を長く歩いたので、登山道のソールが結構減っちゃったのが(みみっちいですが)もったいなかったかも。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿