飛騨の自然と巨木に親しむブログ

飛騨をうろうろぐるぐる歩き、飛騨高山の自然と巨木をご紹介します。あと、宮笠、登山、トレランのネタなども登場します。

自分が作った笠が、初めて宮笠として販売されることに!

2018-01-22 00:42:36 | 宮笠あれこれ

 平成11年に、飛騨の宮村(当時)に移り住み、宮笠と出会ってもう19年がたちました。

 公民館講座で宮笠を始めて作ったのが、たぶん15年くらい前、そして6年前に飛騨宮笠愛好会を有志で立ち上げ,細々とですが笠づくりに携わってきました。

 これまでに作った笠は、およそ20~30蓋(かい)。集中して練習できていないので、なかなか満足いく笠ができませんでしたが、最近になって、がんばればなんとかそれらしい笠ができるようになった今日このごろ。講師の問坂さんから、宮笠愛好会のメンバーが作った笠を、「宮笠」として販売するという提案があり、会の皆頑張って、丁寧に笠づくりをしました。

 そして、来る1月24日の「二十四日市」での販売用の笠を2蓋作り、問坂さんのチェックも通りました。この二つの笠が、「宮笠」として販売される!伝統工芸の宮笠の歴史のほんの一コマですが、そこに自分がかかわれるということは、とても名誉なことです。

 

 

 

 ↑笠のツジ(てっぺんのところ)は壊れやすいので、ヤマザクラ(オオヤマザクラ?)の樹皮を編み込み、補強しています。

 

 ↑縁は、ベルト状に編んだ「ふち」を編みつけて補強しています。表からは縫い付けた糸が見えないように縫っています。また、ふちの編目のつなぎ(真ん中あたりでつないでいるのですが、一見分かりにくい・・・かな)が分かりにくいようにしています。

 今回の二つの笠は、私にとって新たな第一歩で、今後もっとしっかりした宮笠を作れるよう、仲間とともに、また問坂さんの指導の下で作り続けていきたいものです!

 


宮笠愛好会 9月の例会を行いました。~平笠づくりは難しい!!~

2014-09-16 00:48:45 | 宮笠あれこれ
 今日は、宮笠愛好会の9月の例会がありました。

 先月は、私は豪雨災害対応などで急きょ欠席となったため、他のメンバーの方にフォローしていただいて何とか開催。宮笠のうちでも、平らな形状の「平笠」を作り始めたのでした。

 今回は2回目、ということで、いかだつくり(平面状に編んだもの)から「つじつくり」(立体状にする工程)に入っていきました。

 平らにする工程が皆さんなかなかうまくいかず、四苦八苦していました。やはり講師の問坂さんの手を借りなければいい形になりません。私は今日から作り始めたので、つじつくりにやっとたどり着いたところ。これまでの経験を活かし、問坂さんの手を借りずに形をととのえられたらいいなぁ。

 来月の予定は10月20日(月)です。見学、入会、おまちしています!


飛騨宮笠愛好会、始動!

2014-07-23 22:30:08 | 宮笠あれこれ
 本日、飛騨宮笠愛好会の総会がありました。

 これまでは有志のグループで楽な会でしたが、メンバーがそろってきて、習いたいことやつくりたい笠がはっきり見えてきたところで、仕切り直しの意味を込めた設立総会というところでした。

 20名のメンバーで、指導役の問坂さんの技術を習い、また少しでもお手伝いできれば、という話になりました。

 来月からは、「平(ひら)」と呼ばれる平べったい笠(傾斜が緩い形)を中心に習うことになりました。

 「いつかはセミ笠を」「いつかは売り物になるような笠を」を目標に、頑張っていきたいと決意を新たにしました。



二十四日市に行ってきました

2014-01-25 21:50:08 | 宮笠あれこれ
 今年も、二十四日市に行ってきました。

 いいお天気に恵まれ、大勢のお客さんでにぎわっていました。

 宮笠のテントも大勢のお客さんでごった返しており、問坂さんらが編んだ笠は、飛ぶように売れていました。いつか私も、売れるような笠が編めるようになるだろうか…。



 また、飛騨の伝統工芸品であり生活用具として知られる「有道しゃくし」「小屋名しょうけ」もお店を出していました。こちらは製作実演もやっており、ずっと見ていたい衝動に駆られてしまいました・・・





 他のお店では、宮笠ではない笠もいろいろ売られていました。竹の笠などはかなり安く(人件費の安い外国製?)売られていましたが、観光客の方が、それを飛騨の笠だと思い込んでしまうんじゃないかと勝手に心配してしまいました。



 いい笠を作り、それを分かっていただけるお客さんにかぶっていただけたらいいなー、と思いました。