飛騨の自然と巨木に親しむブログ

飛騨をうろうろぐるぐる歩き、飛騨高山の自然と巨木をご紹介します。あと、宮笠、登山、トレランのネタなども登場します。

『いのちはみんなつながっている」上映会&いきもの対談、開催しました!

2013-01-28 23:41:42 | 環境教育
 昨日の27日(日)、動物学者の千石先生の活動の様子を記した『いのちはみんなつながっている』上映会&いきもの対談を開催しました。

 映像上映では、千石先生の元気な頃の様子や病院のベッドでのお話、最後の西表島の自然探索の様子などが流れました。

 そこからは、なくなる直前まであらるいきもの(鳥は除く?)に対して真正面から向き合い、その面白さやつながりの大切さを多くの人に広めようとする千石先生の意思が伝わってきました。

 自分ががんと分かったらどんなことを思い何をするか想像がつかないけど、千石先生は静かに死とも向き合いながらも、そんなことはお構いなしに、いきものと向き合い続けていました。まるで、野生動物が死期が近づいても自分の生を全うするように。


 


 上映会のあとは、千石先生と長年活動を一緒にしていた間曽さんから、千石先生にまつわるエピソードのお話があり、続いて『ふるさとのいのちのつながり』をテーマに、飛騨のグリーンマンこと小野木三郎先生によるいきもの対談。

 小野木先生の、歯に衣着せぬお話とさむーいギャグは千石先生と通じる点もあるようで、間曽さんは小野木先生と漫才のような(?)対談を繰り広げられていました。






 千石先生という、スゴイ人を失ってしまった私たちは、これからどうしたらいいのでしょうか。そのヒントは、間曽さんがトークの中で紹介されていた、千石先生最後の本の『つながりあういのち』のあとがきの一節にあるような気がします。


 ・・・生き物は必ずいつか死ぬ。

 これは人間に限らず、すべてのいのちにいえることだ。

 けれど、それが「いつ」かはわからない。

 ただ。俺には近い将来死が訪れる。これは確実だ。

 そこで考えた。

 たとえ自分のいのちが終わったとしても、自分の考えが残っていれば、

 それは「いのちがつながっている」ということだ。

 だったら、俺の考えを書き残しておこう、と。


 千石先生から受け継いだこと、考え方、見方などを、自分なりの方法で広めていくこと。少しずつでもそんな活動を続けていきたいなぁ、と思っています。


『いのちはみんなつながっている』

2013-01-26 21:02:15 | 環境教育
 いよいよ明日、千石先生さいごのメッセージ『いのちはみんなつながっている』を開催します。

 今日は大雪警報が出る中、準備作業を進めました。参加記念品のどうぶつ写真はがき、抽選で当たる千石先生と小野木先生の著書。明日は天気、どうなるかなあ・・・

 この映像作品が見れるのは、飛騨ではなかなか機会が無いと思います。せっかくの機会ですので、ぜひ多くの方に目にしていただきたい!と願っています。

 みなさまお誘い合せの上、防寒着を着こんで、お越しくださいませー!!

’千石せんせい’を知っていますか?

2013-01-14 22:42:57 | 環境教育
 今日、初めてアマゾンで本を買いました。買ったのは『つながりあういのち』という本です。



 この本を書かれたのは、千石正一さんという方で、(このブログを見ている方は記憶にあるかもしれませんが)かつて私が働いていた自然環境研究センターというところの大先輩で、昨年病気で亡くなられています。(亡くなられた時のブログ記事はこちら

 「千石先生」という名前に反応する方は、きっと生き物大好きな方でしょうか。

 かつて生き物の生態をバラエティ形式でわかりやすく伝えてくれたテレビ番組の、『わくわく動物ランド』、『どうぶつ奇想天外』といった番組に登場し、ちょっと変わった風貌で、主にヘビやトカゲ、カエルなどのコーナーで出演し、受けないジョーク(鋭すぎて分かりにくかったという説も)を連発していた方。

 一方、動物学者としての一面もあり、生物多様性や外来生物などに関して、講義や講演などの場で述べられるお話は、一般の方のみならず、生物学の専門家の方々にも影響を及ぼしていたと思います。

 この本は、自分が亡くなる運命にあることを知ってから、あらためて「いのち」、そして「いのちといのちのつながり」について考えたことを記した内容です。

 まだ、読み始めたばかりですが、「これはいい本、いやスゴイ本だ!」という予感がしています。

 この感じは、『いま自然をどう見るか(高木仁三郎著)』『センスオブワンダー(レイチェルカーソン著)』とかの、じぶんの人生に少なからぬ影響を与えた本との出会いに似ているような予感がします。

 まえがきに書かれている一文は、一個のいのちとして死を前にした時の、嫌悪とあきらめ(達観?)が記されたものとなっています。

・・・「俺は、自分がガンで死ぬのはどうってことないと思っている。いや、どうってことないことはないな、本当は死ぬのは嫌だ。嫌に決まっている。死ぬのが嫌なのは、生き物としてあたりまえのことだから、ぜんぜん恥ずかしくなんかないよ。自分が死ぬのは、個体としての死なのだから、「しょうがねぇなぁ」という気がしているんだ。でも、他の生き物が意味もなく絶滅してしまったり、人間のエゴで地球そのものが死んでしまうような事態には、がまんがならないんだ。もっと、みんな「いのちについて」考えるべきなんだ。」・・・

 嫌悪とあきらめ、でもその先に残された私たち人間(たぶん特に子供たちへ)への、メッセージというか願いがこめられていると思いました。

 今回この本を読んだ理由のひとつは、今度、千石先生の活動を映像化した作品の上映会を開催することになっているからです。

 というか、本を出版されたという話をきいて、それについて間曽さん(千石先生の元マネージャーで、上映実行委員。今回の上映会でもお話を披露していただく予定です)に連絡を取ったのがきっかけで、映像があるので上映会をやりましょう!となった、というのが正しい流れです。



 今回は、千石先生が亡くなる直前まで、いのちのつながりについて見て、触れて、考えたことをメッセージにした映像の上映会と、千石先生と活動をともにしていた間曽さんのお話、そして飛騨の自然を長年見続け、市民にそのすばらしさを伝えてこられた小野木三郎さんと間曽さんとの「いきもの対談」という内容になっています。

 3年前に千石先生が飛騨一之宮で講演された時に話を聞いた方はもちろん、千石先生のことをはじめて知る方にも、ぜひ聞いてほしい内容となっています。

 1月27日(日)、午後2時から4時。たくさんの方に参加してほしいです!


冬合宿で笠ヶ岳・広サコ尾根で雪に親しんできましたー

2013-01-05 00:36:23 | 山岳会
 あけましておめでとうございます。

 今年初投稿です。今年もいろいろ遊んだり楽しんだことを(あれ、仕事は?)、ぼちぼち記事にしていきます。

 今年初の記事は・・・、やはり山から。

 新年早々、1月2日~4日に、山岳会の冬合宿で、地元の名峰「笠ヶ岳」に行ってきました。といっても、山頂には到達できず、クリヤ谷から広サコ尾根経由で、クリヤの頭・雷鳥岩までで引き返す結果に。でも、3日間、たっぷりの雪にまみれて、じっくり雪に親しんだ3日間となりました。

 2日は、他のメンバーに遅れること5時間の11:20頃、中尾駐車場に車を置いて、クリヤ谷に向かいます。ここは、夏から秋に錫杖岳に通った道で、先行部隊のトレースが雪上についているので、それを頼りに上っていきます。

 錫杖沢出合を過ぎると、だんだん雪が深くなり、トレースもところどころ消えかかっています。ピンクの目印テープとかすかに残るトレースを頼りに、先を急ぎます。

 行けども行けども先行部隊のテントにたどり着きません。4時頃になると少し日暮れでちょっと薄暗くなり始め、心細くなった頃、ようやく標高2,200mに設営されたテントに到着。始まりかけていた宴会に合流できました。それにしても、ここまで深い雪をラッセルしてきた先行部隊のパワーはすごい!!

 3日。まだ薄暗い朝6時20分、笠ヶ岳山頂を目指し出発。


 先日から朝まで降り続いた雪は、カンジキをはいて普通に立つと腰の深さまであります。これが斜面になると目の前に雪が迫る感じになります。そこを登るということは、その雪の壁を手前に引き崩して寄せ、ヒザで押しつぶしてちょっと締め、そこにカンジキで立つ、それの繰り返し(いわゆるラッセル)でちょっとずつ登っていきます。




 雪をかく上半身運動と、雪を踏みしめ前に進む下半身運動をあわせた全身運動なので、気温はマイナス10度くらいだと思うけど、しばらくやっていると汗が噴き出して、一気に疲労がやってきます。動きが鈍くなったらすぐ後ろの人と交代して、一番後ろにまわります。体力が無いことにかけては自信のある私は、トップに立って10mくらいで動きが自然に鈍くなり、後から「交代!交代!」の掛け声が。ラッセルは、無理してがんばるより、体力のある人が次々交代して早く前に進むことが重要、ということで、体力のある屈強なメンバーに、主にがんばっていただいた次第です・・・。

 9人のパーティーで交代にラッセルして、延々と登り、10時頃にクリヤの頭到着。ここからは、雪が固まった(ところどころ氷)がちがちの雪面になるので、カンジキを外してアイゼンに付け替えます。一度下ってトラバース気味にしばらく登ると、夏の登山道沿いにあってよく知られた雷鳥岩に到着。


 ここで12時近くになっていたので、笠ヶ岳山頂はあきらめることになりました。聴いた話では、雪の状態がかなり良くないと山頂にはなかなか到達できないとのこと。

 風雪を避けながらちょっと休憩し、一部物好きは雷鳥岩に登頂(?私も当然登りました。)して、下山することに。

 下りは、さっきみんなでつけたトレースをたどるので、あまり体力を消耗せず、2時間かからずテントに帰還。

 そこからの時間、何しよう・・・と相談したのですが、結局早めにテントに入り、夕飯の準備(雪から水を大量に作るのにけっこう時間がかかります。)&宴会に突入。ながーい宴会でした・・・。


 4日は、いっそう冷え込んでマイナス20度位にまでなっていたようです。7時頃にテントを撤収して出発。下り方向もやはりラッセル大会!雪の下に隠れた裂け目にはまり込んだり、新雪に埋もれたり、お尻でそりのように斜面を滑ったりしながら下っていきました。


 下っていくと、2日には見えなかった錫杖岳が、ガスの中薄い朝日を浴びてそそり立っていました。黒い岩と白い雪のコントラストが、とてもきれいでした・・・。


 その後、11時くらいに下山。温泉に入って汗を流し、お昼を食べてから帰りました。

 雪山は何度かいったことはあるけど、これだけ雪に親しんだ3日間は初めてでした。

 山岳会の先輩方、体力あふれる若手会員のおかげで無事行って、帰ってこれました。ありがとうございました&お疲れ様でした。新年会では、またおいしいお酒を飲みましょう!