飛騨の自然と巨木に親しむブログ

飛騨をうろうろぐるぐる歩き、飛騨高山の自然と巨木をご紹介します。あと、宮笠、登山、トレランのネタなども登場します。

『飛騨位山トレイル』第3回試走会、雨の天空遊歩道もいいものです。(2016.9.18)

2016-09-20 01:36:35 | 飛騨位山トレイル

 いよいよ飛騨位山トレイルまであと一か月ほどと迫りました。エントリー数も400名を超え、スタッフもそれぞれの役割の追い込み作業にかかっているところです。

 コース係を仰せつかっている私は、この3連休を活用し、17日(土)に矢印表示付けやコースの要整備箇所の確認を行うとともに、18日(日)には第3回の試走会に従事しました。

 17日はくもりでしたがまあまあのコンディション。18日は一日中雨で、雨がひどい時のコース状況と、そんな時のランナーの気持(W)をしっかり確認してきました。

 さて、試走スタートは当日と同じ朝8:00。昨日からの大雨予報でDNS続出の中、5名でスタート。まあ、まだ今のところは余裕の表情ですねー。

 

 苅安林道を進み、約一時間で位山へ向かう登山道に入ります。ここは雨で集まった水が、階段を滝のように流れ落ちていました。また、地元の方が奉仕作業でササ刈りをしていただいていました。感謝!

 12:30位山山頂に到着。ちょっとヘトヘトになりかけてきたかも・・・。

 

 この辺りはなだらかとはいえ稜線なので、けっこう強い風が吹いて木々の幹を揺らしていました。

 ここから川上岳への天空遊歩道に入ります。今回の試走会はロングコースの予定でしたが、雨が強いため、川上岳から大イチイへの下りと大イチイからの登りを割愛し、川上岳山頂ピストンということに変更。

 ササの稜線は、ガスに包まれ、上空は風が吹き荒れていました。まあ、なかなか幻想的な写真にはなっていますが・・・

 

 部分的には登山道が小川のようになっているところがあり、水切りを作って水を逃がすようなことも何か所でしてみました。レース当日、雨が強い場合は、何か所かでこんな作業をする必要があるかもしれません。

 

 11:30.くじけそうに何度もなりましたが、何とか川上岳に到着。ここも風雨が強く、景色は何にも見えませんでした。で、早々にモンデウススキー場方面にひき返します。

 

 けっこうずっと風が強い状態が続きましたが、アップダウンの多くは樹林帯の中で、森の土が水を吸い込んでくれているところでは快適に通行できるところもありました。雨の森って、意外に雰囲気良いんですよね。雨でササが濡れて登山道にしなだれかかっているところがあったので、部分的にもうちょっとササ刈りが必要なところがある感じでした。

 

 

 14:30。モンデウススキー場に戻ってこれましたー!びしょびしょ、へとへとでしたー!

 

 ご参加いただいた皆様、コース係の皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。

 

 こんな雨の中、位山~川上岳に行くなんて、普段なら絶対しませんが、今回は試走ということであえて行ってきました。

 結果としては、ひどい雨の時のコース状況を身をもって体験することができ、よかったと思います。また、強がりじゃないですが、雨の森を歩く(走る)のも意外と楽しいんだなぁ、と思いました。で、本番も是非大雨になって、500名の参加者の方に、雨の位山の森を体験していただきたい!と、強く思いました。雨乞いしなきゃ!

 

 さて、あと一か月、やらなければならない残りの作業が見えてきたところで、そろそろラストスパートに入らなきゃいけませんね。とはいえ、当日までに息切れしちゃわないように、ぼちぼちがんばります。


飛騨位山トレイルのコース下見。夏は雰囲気が違ってましたー。 20160724

2016-07-26 01:32:26 | 飛騨位山トレイル

 あと3か月に迫った『飛騨位山トレイル』。準備は、というと、進んでいる分野とそうでない分野があって、もうお尻に火が付き始めていると思うのですが、一人でできる事は少なく・・・。

 エントリー数が300名に届こうとしているそうですが、皆さんに楽しく安全な位山トレイルを楽しんでいただけるようにしたいものです。

 ということで、一人でできる、コース下見(夏版)に行ってきました。

 まだ草刈りはされておらず、春はすいすい行けたところも、ササが茂って、かき分けかき分け行かなきゃならないところもありました。

 

 朝8:30、モンデウススキー場をスタート。1キロごとにGPSウォッチを使って距離計測をしながら進みました。

 12:00、川上岳に到着。これは本番では関門に引っかかるタイムか?位山から川上岳に至るまでには、一人の登山者とも出会いませんでした。

 

 山頂を過ぎて、私のお気に入りのササの滑走路、けっこうササが伸びていました。

 

 川上岳から下り、宮の大イチイの近くでコース確認をしました。やはり大イチイを見ていただくために、柵の周りを半周していただくコースがいいと思います。

 

 

  大イチイの周りにも、ヒノキやサワラ、ミズナラなどの大木が文字通り林立しています。そんな大木を見ながら行くと、パワーをもらえるような気がします。

 

 

 また、大イチイからの稜線への道は、このコースの目玉というべき激坂。ここでだいぶパワーロス。へとへととなりました・・・

 稜線に出ると、時折陽射しが顔を出し、程よく気温があがってきました。暑すぎず寒すぎず、快適なランニング、いやウォーキングとなりました。夏のブナ林の木陰は、とてもいやされました。

,iyaulo-kingu

 

 4時過ぎ、スキー場頂上駅へ。遠く飛騨山脈は見渡せませんでしたが、宮の集落は見下ろせました。もうちょっとでゴール!

 

 結局ゴールまでに8時間15分かかりました。これでは本番では時間切れDNF、という記録です。もっとトレーニングを積まなきゃ。と実感。

 

 一通り歩いてみて、今後、実行委員会メンバーやボランティアでもコースを歩いてみて意見を出し合い、ササを刈ったりぬかるみに木を置いたり路肩を補強したりと、いろいろな整備をしてかなきゃと感じました。なんたって最大500人が走るんですから。

 皆さま、これから徐々に本格化する実行委員会のコース整備を、温かい目で見守って&お手伝いをお願いします!

 


OMM LITEに参加してきましたー 20160718

2016-07-19 00:11:34 | 飛騨位山トレイル

 OMMという名前、聞いたことがない方がまだ多いと思いますが、公式サイトによれば次の通りです。

OMM(Original Mountain Marathon)は1968年から毎年連続してイギリスで開催されている、世界でもっとも古い2日間の山岳マラソンレースです。
このイベントはあえて気候条件の厳しい時期に、必要な装備を全てバックパックに背負い常に携行し、ナビゲーション力、セルフエマージェンシー力、判断力など、全てのマウンテンスキルを駆使して挑みます。参加者には山岳地を安全かつ正確に行動するための経験、体力、ナビゲーションスキル、野営技術が不可欠であり、まさに「山の総合力」が試されます。

 いかがでしょうか、グッときませんか?「山の総合力」ってところ辺りが実にグッときます。

 3年前に日本で初開催されて以来、2回連続で参加していますが、今回は入門編ということでOMM LITEというイベントが、16・17日に白馬で開催され、それに師匠とともに参加してきました。

 

 入門編ということで、宿泊とそれに伴う食糧・道具は持たなくてもよく、2日間のロゲイニング、という感じのイベントでした。全体にユルイ感じで、それはそれで楽しかったのですが、ポイントが道沿いだけ&道から外れちゃだめ(ショートカット禁止)、ということで、OMMのグッとくる点が外されてたのがちょっと(というかだいぶん)残念でした・・・。

 とはいえ、自分たちで回るポイントを選び、初めて走るフィールドを駆け回る(歩き回る、という方が正しいかも・・・)のは、大人の遊びって感じで楽しかったです。

 

 スタート直前に配られる地図に、ポイントの位置と点数が書かれており、地形やルート、距離、見つけやすさなどを地図から読み取り、どのように回るかまずチームで話し合い、そしてスタート。ポイントに行くとポストが設置してあり、そこに記録用の器具を差し込むと得点が記録されます。それをゴール時に計算し、得点が分かる仕組みです。

 

 今回はチームマタギという名前でエントリー、名前の通り野山を跋渉するのが得意ですが、今回はおとなしく地図にある道だけをたどってきました。

 1日目と2日目は同じ地図を使い(と言うことは、ポイントは同じ位置にあるということ)、配点だけが変わるということで、ほぼ同じポイントを回る作戦をとりました。

 結果は、16日:300点、17日:310点の計610点で、30位でした。OMMにつきものの雨の中、ほどほどに頑張って走ったこともあり、まあまあの結果ですかねー。

 

 ちなみに移動距離は、16日:24㎞、17日:22㎞ということで、たぶん効率の良い点の取り方とは程遠いだろう(知人が同じくらいの距離でずっと高得点をゲットしていたことからもわわかりますが・・・)と思います。もっとクレバーな回り方を考えることも必要なことなのかなと思いましたが、その辺は苦手な分野でもあり、今後の課題ですね。

 

 それはそうと、今回は一緒に行った仲間のつながりで新しい知人がたくさんでき、夕食や酒盛り、競技についての論議など、大変有意義な時間を過ごすことができました。さらに、一緒に行った仲間が2位(!。結果として繰り上げになったようです。)に入賞するなど、うれしい話題もあり、いろいろ楽しく得るものが多いイベントでした。

 

 帰りには一緒に温泉に入り、夕食を撮った後に、11月にある第3回OMMや、10月22日の飛騨位山トレイルでの再会を約束して仲間と別れました。 

 野山を走るだけで楽しかったのですが、仲間との交流もいいもんだなぁ、と気づかされた今回のイベント、なんだかんだ言っても、きっとまた来年も参加しているんだろうなぁ・・・


飛騨位山トレイル、第2回試走会を開催しましたー。いい天気でしたー。

2016-05-13 23:27:44 | 飛騨位山トレイル

 5月8日、飛騨位山トレイルの第2回試走会を開催しました。

 昨年実施した第一回試走の後、コースや制限時間の見直し、エイドの位置などを検討した内容を反映し、本番さながらのスケジュールでの実施となりました。

 参加者は19名で、8名が途中の大イチイエイドまで、また11名はロングコース(33㎞)を時間内に踏破されました。

 連休最終日の休みはとても天気が良く、コースの途中からは雪を頂いた御嶽、乗鞍、白山などがよく見えていました。ランナーの方は、そんな景色を見ていただく余裕があったかどうかわかりませんが、大きなトラブルもなく、苦しみながらも楽しんでおられたようでした。

 私は、第一回目の時はスイーパー兼無線確認担当でしたが、今回は走らず、位山山頂のエイドで通過チェックと水の補給などを担当しました。(背負子で担ぎ上げた水12リッターとキャンプテーブル、タープが重かった・・・)

 

 

 また今回は、渋滞しないよう、また迷わないよう細かなコース設定を考え、本番を見据えてコース表示をつけてみました。表示設置は今回は十分ではなかったため、迷ったりするランナーがおられ、本番までにはもっと精査する必要がありそうです。

 

 

 第一回ということで、いろいろ検討したり決めたり、実施していかなければならないことがたーくさんありそうですが、ひとつひとつこなしていき、参加者に喜んでもらえ、スタッフも充実感が得られ、2回3回と続いていくような、そんな大会になるよう、自分のできる役割をはたしていきたいと思います。

 皆さま、お疲れ様でしたー!


飛騨位山トレイル、コース状況の確認に行ってきましたー(20160416)

2016-04-17 23:32:13 | 飛騨位山トレイル

 今年第一回目の開催となる『飛騨位山トレイル』。いろんな方のいろんな思いが結集し、その思いが実現するのがこの秋10月22日。

 まだまだ先のような、もうすぐ、のような・・・。でも、そんな第一回の開催にかかわれることで、とてもワクワクします。

 地元に住んでいるものとしては、参加者の方が安全に楽しんでいただけるように、準備に万全を期したいと思っています。

 ということで、4月16日、コースの状況確認に行ってきました。去年の試走の後にコース変更があり、現時点でロングコースとなっているところを改めて辿ってみました。

 GPSの軌跡はこんな感じ、(川上岳山頂の先でちょっと寄り道をしましたが、 飛騨位山トレイルのHP にあるコース図と同じはず、です)

 

 また、標高のグラフはこんな感じでした。やはり、位山山頂まで(約300m)と、大イチイから稜線まで(約400m)の登りは、際立ってキビシイことが分かりますね・・・。

 

 さて、コースはモンデウススキーを出発し、ゲレンデを横切って苅安林道に入ります。苅安林道は緩い登り勾配の未舗装路で、雑木林、人工林、天然林などの森の中を通っています。

 

 途中、何本かの沢を横切るので、クールダウンORのどを潤す水場などを設置してもいいかな、と思いました。

 

 森の中の道ですが、途中で展望がひらけるところがあり、飛騨山脈の乗鞍岳、笠ヶ岳、槍ヶ岳などが見えるところもありました。

 

 苅安林道終点からは、階段の激登りで山頂直下の水場『天の泉』に至ります。ここの水場はまさにオアシスですね。そしてちょっと上って位山(くらいやま)山頂。

 

 そこからは試走と同じ、天空遊歩道(遊歩道というにはエグイ上り下りの連続ですが、トレラン参加者にとっては天にも昇るような気持ちのいいシングルトラックです)を7㎞ほど進んで川上岳(かおれだけ)。

 

 途中で、何か所か倒木がコースをふさいでいるところもありました。登山道ということもあり、安全に通れるような整備が必要ですね5月の試走には全部間に合わなかもしれませんが、本番前には何とかせねば。

 

あと、川上岳のふもとの林道では落石が見られました。山間部の林道では、冬期間の凍結と融解で岩が割れ、このような落石があるものです。ここも安全に通れるよう、整備が必要ですね。

 

 あとは、ササやぶ。位山~川上岳の間はおおむねササ刈りがされているのですが、一部ではササが生い茂ってコースが分かりにくいところがありました。このあたりも対応が必要ですね。

 

 それはそうと、私のお気に入りのポイント、川上岳の先にあるササの道。この坂道を駆け下るとササの海にダイブするみたいで、とっても気持ちいい!です。ショートコースに参加するとこの快感は得られないので、ぜひロングコースへの参加をお勧めします。

 

 今回は、途中にちょっと寄り道で『宮川源流』というところまで行ってみました。片道5分とあるのですが、途中ササや倒木があり、5分ではたどり着けませんでしたが、おいしい雪解け水が流れていて、とても癒されました(実は手持ちの水が少なくなったので、補給のために立ち寄ったのでした…)

 

 今回のコース確認では、練習不足などから後半ペースが落ち、足が何度もつってしまいました。頼みの綱の「芍薬甘草湯」を飲んで、足の筋肉をなだめすかしながら30㎞以上のコースをたどりました。まじめに練習をしないと、試走会や下見、コース整備などで役に立てなくなってしまいますので、明日から頑張ります。(今日はやすみます・・・)