飛騨の自然と巨木に親しむブログ

飛騨をうろうろぐるぐる歩き、飛騨高山の自然と巨木をご紹介します。あと、宮笠、登山、トレランのネタなども登場します。

バイカモ、って鳥じゃないですよ!宮川最上流部の湧水に育つ水草を増やす活動

2016-07-07 23:06:32 | 自然

 皆さま、「バイカモ」って知ってますか?

 「あー、親ガモについて雛が行列になって、時々ニュースになるやつね」という方をけっこう見かけますが、それはカルガモなどカモの仲間と誤解しているようです・・・

 バイカモとは、湧水などの安定した清水の中に生育する水草で、6月~9月に流水から白い梅に似た花(それが梅花藻の名の由来)を咲かせます。

 

 高山市を流れる宮川の支流の一つ、常泉寺川は、飛騨一之宮水無神社前に至って多くの湧水が流入し、そのあたりから宮川に合流するまでの500mほどの区間にバイカモが生育しています。

 かつては川面を埋め尽くすほど繁茂していたこともあったようですが、河川整備や増水被害などで往時ほどの見事さはなくなっているようです。地元では昔から金魚草として親しまれ、また一方では河川清掃の際には邪魔者として刈り取られる面もあったようです。

 それでも、今では市の天然記念物指定もあり、地元で守る会が立ち上がり、行政や地元小学生を巻き込んで保護増殖が図られています。

 先日、かつてはバイカモが繁茂していたところの雑草を除去し、再びバイカモを移植する活動があり参加しました。

 

 大の大人が川遊び、じゃない、まじめに除草作業をして、のちに子供たちがバイカモを移植するスペースを作りました。

 作業前はかなりあった雑草がこちら。

 

 そして作業後の様子がコチラ。作業をしていると、護岸の隙間から湧水があふれているところが何か所もありました。そのあたりに手を浸すと、川の他のところより水温が低いのが明らかにわかりました。

 

 雑草の多くは、参加していたコンサルさんのお話ではオオスズメノカタビラという帰化植物らしく、すごい繁殖力で流水中でも繁茂してゆらゆらゆれていました。その他、ツルヨシやクレソンなども。

 

 これを引き抜いて流し、下流でためておいて運び出しました。

 

 かなりの量が運び出されましたが、守る会の方に聞くと、例年とってもとってもまた雑草がはびこるとのこと。

 水中を覗いてみると、引き抜いたはずの雑草の根はしっかり残っていて、ここからすぐ再生するのは容易に想像がつきました。

 

 バイカモもそうですが、水生植物は一部でも残っていると不定根が伸びて再生してしまうようです。根気よく、確実に除去しないと、昔のようなバイカモ群落が復活するのはまだだいぶ先のことのようです。

 

 

 それともう一つ、むかしとは環境条件(湧水量、河床や護岸の状況、河道など)が変わってしまっていて、移植するだけでは昔のような見事な群落は復活しない可能性もあります。

 今のような活動を継続しながらも、文献調査や資料などで昔の状況を調査し、どうすれば昔のようなバイカモ群落が復活するか検討するときに来ているのかもしれません。

 

なお、この流域には一見雑草に見える希少植物「カワジシャ」も生育しているとのことで、テープでマーキングされていました。(でも、勢い余って引き抜かれているカワジシャも目撃しました…)

 

 ちなみに、この作業の翌週に地元小学生がバイカモ移植を行い、それを含めた一連の活動を紹介したNHKの地方局の番組が7日夕方放送されました。そこで思いがけずちょっとだけでしたが私も写っていました・・・そのあと親から「知り合いからテレビに出てたよって言われたよ。私は見えなかったけど・・・」と電話が。さすがNHK。田舎ではよく見られていますねー。

 私が草取りしたところ、また近いうちに行って、残務処理でもしてこようかな・・・

 


雪降ろし、してきました!

2012-02-04 22:57:17 | 自然
 飛騨高山は、ここしばらく真冬日(一日中気温が0度を上回らない)が続き、雪もほどほど降っています。
 でも、ニュースでやるような2・3メートルもの積雪はなく、家の周りで3・40センチくらいでしょうか。
 うちから見えるスキー場「モンデウス飛騨位山スノーパーク」では、1メートル近くは降っているようです。明日はここのリフトに乗って、またスノーシュートレッキングに行く予定です。

 今日は、屋根の雪下ろしのため嫁さんの実家に行きました。自分の家は、雪が自然に落ちるタイプにしたので雪降ろしをしなくてもいいのですが、雪降ろしってけっこう楽しいのでやってみたいときは、ほかの家に手伝いに行くのです。

 場所は飛騨市古川町。ここは高山市の北隣で、日本海側に近いからか、けっこうな雪の量です。




 家の周りもよけた雪で壁になっています。2階の窓から屋根に出ると、上のほうはふわふわの新雪が40センチくらいで、その下にザラメ状の硬い雪の層がありました。(こういう層があるところが、山では雪崩を起こすので、雪の層に注意をしていつも観察しておくことが大切!です。)屋根から下を見ると、庭木がところどころにあるので、雪を落とすときには気をつけなければなりません。

 道具は、アルミスコップ。ふつうのいわゆる剣先スコップより一回り大きく、アルミでできたすくう部分は四角くなっています。これで、雪を30センチくらいのブロックに切り出して下に放り投げます。

 この、ブロックに切り出すところは、冬の登山でしばしばやることと同じです。昼食時に雪面を掘り込んで座るところを作ったり、テントを張ったときに風除けの壁を積むとき、あとまだ泊まったことは無いけど、雪洞(せつどう:雪の斜面に横穴などを掘って居住スペースを作ったもの。そこで泊まることも)を掘るときにも、雪を掘り出す技術は役に立ちます。

 また、雪をブロックに切り出し、狙ったところに放り投げるのは、腕、肩、腰、背筋を総動員した全身運動で、トレーニングにもなる気がします。ちゃんと事前に筋肉回復に効くサプリメント(BCAA入り)を飲んだので、回復した後には丈夫な筋肉が形成されるでしょう!?



 本当は、屋根全体の雪を降ろすといいのでしょうが、特に弱い軒先だけ降ろすという人もいます。今回も時間と体力の関係で、軒先のほうだけをひとまわり降ろしました。こうやってすそだけを降ろしておけば、次にまた積雪があっても、しばらくはもつでしょう。

 一階の屋根が終わったあとは、2階の屋根(おおやね、といいます)に登って、高度感も楽しみながら雪降ろしを楽しみました。

 実家のお兄さん一家も一緒にやったおかげで、肉体疲労がほどほどのところで一通り終わりました。途中で舞い落ちる雪を見ながらみんなで食べた昼食は、なかなかおいし&楽しかったですね。

 帰りにはまたコーヒーとおやつをいただいて一休みした後、帰途につきました。

 明日か明後日には、総動員した筋肉たちが抗議のストライキ(?)を起こすかもしれませんが、とにかく今日は楽しく雪降ろしができてよかったです。雪中キャンプOR雪洞お泊り会にも行かなきゃなー

 まだまだ冬の飛騨高山、やらなきゃいけない楽しいことがいっぱいです!


瑞浪の屏風山で里山ハイキング?

2010-04-20 00:30:00 | 自然
 19日はほどほどに気温も上がり、あちこちで桜の開花がすすみました。臥龍桜は見に行けなかったのですが、徐々に見頃に向かっているんじゃないかなぁと思います。

 さて、18日(日)に、東濃地方の瑞浪市にある屏風山(びょうぶさん)に行ってきました。この山は、名前の通り、屏風のような岩がたくさんある山ということで名前がつけられているようで、中央自動車道の屏風山パーキングエリアからも目にすることが出来ます。
 ロッククライミングはいろいろあって出来ませんでしたが、岩の上の展望台から飛騨とは違って春本番を迎えている(2・3週間は違いますね・・・)里やまの風景とハイキングを楽しみました。


 矢印のところに、ロッククライミングをしている人が見えます。
 

 見上げるとこんな感じです。登れるとは到底思えません・・・。


 岩場にはロッククライミングをしている人が多くいて、その中で浜松から時々通っているSさんに、いろいろと屏風岩での登り方やコツなどを楽しいお話とともに聞かせていただくことが出来ました。


 ここは花こう岩の岩場で、石英(かな?)の結晶が出っ張っているのですが、Sさんによると、クライミング用の靴を履いて、この出っ張りに足を乗せて立つんだそうです・・・。うーむ・・・。


 雪の残る飛騨の山とは違った山を楽しむことが出来ました。いつか登りに来ることがあるかどうかは不明ですが、いつか、その日が来るかもしれません。(はっきりしない文末でした・・・)

ジビエ料理って??

2010-02-16 00:13:46 | 自然
 ほどほどに寒い日が続いています。今日も日中は雪がちらついていました。

 さて、先の週末は久しぶりに仕事に無い休みとなりました。山に行きたい気持ちもありましたが、来週予定されている行事「アニマルトレッキングとジビエ料理体験ツアー」の準備をしなければ!ということで、いろいろ準備をした週末となりました。(行事についてはこちらhttp://hidamiraimori.blog9.fc2.com/をご覧下さい)

 そもそもジビエ料理って?聞きなれない言葉ですが、狩猟で捕獲した野生動物の肉のことを指します。
 まず土曜日、知人のT氏から「シカが捕れたよ」との電話。さっそく午後同行し、捕獲現場へ。T氏が手馴れたナイフさばきで皮をむき解体、私はほとんどお手伝いもせず見学していました。





 足4本は水洗いしてゴミをとった後、一晩陰干しして水分を飛ばします。
 その後、キッチンで足と格闘し、肉を外していきました。筋肉を覆う膜や、腱(スジ?)を取り除きたいのですが、手馴れていないのと、包丁の切れが今ひとつで(と、道具のせいにする・・・)、足2本処理するのに4・5時間かかってしまいました。



外した肉は、ブロックと筋っぽいところにわけ、ブロックはそのまま適当な大きさに切って冷凍、筋っぽいところは、サイコロ状に切ってカレーなど用にパックしました。





 肉は、行事の時のジビエ料理の材料と、参加者へのお土産になる予定です。それにしても、猟師さんから肉を分けていただいたことがありますが、こんなに苦労(捕獲するまで&捕獲してから)したものをいただいていたんだなぁ、と感謝の念を新たに持ちました。ありがとうございます&命を頂きます。



初雪が降りました!!

2009-11-04 01:36:29 | 自然
 寒気がやってきて、昨日から寒い日となっています。11月に入ったばかりだというのに、薪ストーブに火を入れてい寒さをしのいでいます。何とか今日、煙突掃除を終えました。
 この冬は薪が足りるか!?ちょっと不安なこの季節です。

 さて、この寒気で飛騨にも雪が降りました。去年より早めの初雪、家の辺りでは舞った程度でしたが、家からみえるモンデウススキー場や周辺の山の木々は白く装いを変えていました。
 ちなみに、去年の手帳を開いてみると、初雪は11月19日で、朝2cmくらい積もっていたようです。



 明日までは寒い予報ですが、あさってからはやや暖かくなるとのこと。本格的な冬の訪れを前に、ダイコンや白菜たちに、早く育ってもらわねば!