飛騨の自然と巨木に親しむブログ

飛騨をうろうろぐるぐる歩き、飛騨高山の自然と巨木をご紹介します。あと、宮笠、登山、トレランのネタなども登場します。

スノーシューで猪伏山に ~2018.2.24~

2018-02-26 00:45:37 | 宮笠で登山

 猪伏山は、高山市と飛騨市の境界にある山で、春から秋も登られているようですが、私の周りではスキーやスノーシューで冬の間に行く人が多くいたので、一度行ってみたいなーと思っていました。

 で、24日に思い立っていくことにしました。知人からの情報やネットでの情報によると、卯の花街道のトンネルの清見側に車を置き、谷沿いに登るの方が多いようでした。ただ、それだとあまり面白くないような気がしてきました。地図を見ていて、トンネルの入り口からすぐ東側の尾根に取り付いて、尾根をぐるっと回っていくルートが面白そうかなーと思えてきて、そのコースをたどってみました。

 ちょっと遅めになって9:30。トンネル口にはちょうど駐車スペースがあり、ほかにも何台か車が止まっていました。スノーシューを装着して、トンネル入り口の上を越えて画面右側の尾根に取り付きました。最初はちょっと急でしたが、少し登って尾根上に出ると歩きやすい尾根でした。

 

 尾根を登っていくろ、タムシバがたくさん生えていて、あったかそうな綿毛に包まれた冬芽が目につきました。残雪期に来ると花を見ながら登れるかもしれません。

 

 尾根は傾斜を変えながら延々と伸びています。そのうち、ところどころにブナやミズナラ、ネズコの巨木が現れてきました。標高1400mあたりにはまとまったブナ林もあり、なかなか見ごたえがありました。

 

 やがて林道(当然雪に覆われていますが)に出て、そこからしばらく道の上を進みます。そしてその終点付近にはアンテナがそびえていました。

 

 このアンテナから先に進むのに、地図とコンパスを見ながら行く方向を探したのですが、恥ずかしながら間違えてしまい、しばらくタイムロス。まあでも早目に気が付けたことは何よりでした。ここまでは、他の足跡はカモシカとウサギだけでしたが、アンテナから他の方の足跡が現れ、また道標もところどころに設置されており猪伏山まで導いてくれました。

 

 

 その後は順調に尾根をたどりアップダウンを繰り返しました。あいにく展望は悪いのですが、山頂に近づいてきて、やがて山頂らしき影が見えてきました。

 

 最後のコルから100mほど登ると山頂です。山頂手前からは、左の尾根からの(谷沿いに登ってきた登山者の)たくさんの足跡で踏み固められていました。

 12時50分に山頂手前の祠に到着。しっかり雪に埋まっています。山頂さその先少し進んだところでした。標柱は埋まっていましたが、「猪」一字だけが読み取れました。

 

 帰りは、踏み跡で固められた谷沿いに下る道を行き、2時に車に戻りました。途中出会ったのは、富山ナンバーの車で来ていた5人グループだけ。スタート時にあった車の登山者は、たぶん私が道に迷っている間に下山しちゃったんでしょうね・・・。

 できれば山頂から南西に伸びる尾根も行ってみたかったけど、今回は時間のこともあり、次回(いつになるかわかりませんが・・・)への課題として残しておきたいと思います。

 


結氷した餅谷の滝を見に行ってきました。~宮川源流スノーシュートレッキング~

2018-02-14 01:24:03 | 宮笠で登山

 2月9日のことですが、真冬日が続いていたこともあり、宮川源流部にある餅谷の滝が結氷しているかも、と思い、見に行ってみました。

 餅谷の滝に行くには、高山市一之宮町の中心部から宮川沿いに伸びる県道宮清見線を進みますが、冬期は最終人家までしか除雪されていないため、除雪終点に車を置いて、スノーシューを装着し、歩きはじめました。

 スノーモービルのトレースがあったので、そこを歩くと沈まなくて歩きやすかったです。一キロほど進むと、餅谷林道の入り口に到着。ここから林道に入り約1キロほどの登りとなります。

 

 林道はグネグネ曲がっているので、一部ショートカットして最短距離を進みます。

 冬にこのあたりに来るのは初めてでしたので、ヒノキの森や巨石もいつもと違って、静かでちょっと神秘的に見えます。

 やがて滝に近づいてきましたが、いつもなら聞こえる滝の音がほとんど聞こえません。これは!結氷しているかも!と期待して近づいていきました。

 滝の手前で餅谷に降りる階段(雪に埋もれていましたが)を何とか降りて、谷筋に出ました。すると、谷の水は流れていますが、ところによっては氷に覆われてその下を水が流れています。

 

 谷沿いの半ば凍った川岸を慎重に進み、餅谷に接近します。そして・・・

 

 餅谷の滝は見事に結氷し、氷瀑となっていました!

 滝壺は水面が出ていましたが、滝はほぼ全体が氷に覆われています。よーく見ると、氷の下には水が流れているのが見えます。アイスクライミングをするには、氷の厚さというか強度が足りないようでしたが、たぶんほとんどだれも見たことが無い光景を目見することができ、来てよかったーと感動。

 一旦川岸の上に登り、滝全体を見下ろす展望スペースに移動。メインの滝につながる上段の滝も凍っているのが観察できました。

 

 しばしぼーっと眺めていましたが、汗が冷えてきたため、名残は尽きませんが下り方向に体を動かしました。

 下りは、餅谷林道から伸びる作業道をたどって、雪面に新しい足跡をつけながら進みました。

 

 下る途中、谷を渡るところでは谷水が凍って見事な模様を見せてくれ、これもしばし足を止め眺めていました。他にも氷と水が作る造形がいろいろあり、興味深かったです。

 

 先日、納古山で氷の谷を見て餅谷の滝も凍ってるかもと思いついて急遽行ってみたのですが、見事な光景に出会えてよかったです。

 まだしばらく寒い日が続いていますので、まだ氷瀑を見ることができるかもしれません。興味のある方は、往復約3時間のお手軽なスノーシュートレッキングで見に行けますので、是非お勧めします。谷沿いに降りてから滝まで進むところだけは、間違って谷に落ちないようにご注意を!

 

 


木作谷から納古山へ~氷瀑と岩場のクライミングを楽しんできました~2018.2.4

2018-02-07 01:13:57 | 宮笠で登山

 

 2月4日、岐阜県七宗町の納古山(633m)に登ってきました。

 

 納古山は私の生まれた町の山で、低山ですが山頂付近は岩場があり展望がいいことから、近年はとても人気の山となっているようです。もう30年ほど前だと思いますが、近所のおじさんと登った覚えがあり、登り口付近に滝があることと、石楠花が多い山だった印象が残っています。

 今回登ったのは、いくつかある登山道のうちややマイナーな北側の木作谷から登る道。ただし、登山道をそのまま行くのではなく、地図を眺めながらいろいろ寄り道もしてみようと思って出発しました。

 ちょっと遅出で、12時頃、神渕川沿いに走る県道64号可児金山線から木作り谷に入る橋のたもとに車を置き出発。木作谷は北向きの谷なので、日が当たらず、数日前に降った雪がまだ解けずに残っています。

 5分ほど林道を進むと、左側に滝が現れました。水量は細いもののけっこうな落差があり、滝壺があるはずの場所は岩盤で氷が張り付いていました。

 

 知人が以前ブログで、木作谷には山岳信仰などで修行で籠った洞窟があると紹介していたのを思い出し、滝をぐるっと巻いて登ってみました。すると、ありました!人が入って座れるような広さがあり、下には平らな石が敷いたようになっています。

 

 あとで、この近くの林道上のやはり小さな洞穴に、山神の石碑がいくつか安置してあり、宗教の場としてこの滝周辺が使われていたことを思わせました。

 

 この滝は木作谷の支流の一つなのですが、滝から寄り道してそのまま上流に進み、稜線まで進みました。そしてそこから北寄りに東進する尾根をたどって512mピークまで進みました。

 この512mピークは、子供のころこの付近に住んでいるいとこと一緒に探検気分で登った山で、超久しぶりに登ってみたい、と思っていたのでした。この山に登ったのは、自然に興味を持ちはじめたころで、初めてツガ(という樹木)を見たことが印象深く思い出されます。今回もツガとの再会を果すことができました。

 

 さて、来た尾根を戻り、初めの滝まで一旦下りました。そして改めて林道を進み、谷が3方向に分かれるポイントまで来ました。登山道はこのあたりから左に曲がって斜面を登る方向に行くのですが、ここから登山道を離れて沢登りをしてみました。他の方のブログで、木作り谷で沢登りを楽しむ様子を目にしたことがあり、どんな沢か興味があったのです。

 

 左の沢に進んでいくと堰堤が2つ並んでおり、その先に進むと岩壁が目に入ってきました。その岩壁には、思いがけず巨大なつららがたくさん張り付いて、見事な風景を作り出していました。

 

 さらにそこから登っていくと、ナメ滝に氷やつららが張り付いて迫力ある風景が次々と現れました。こんな(と言っては失礼かもしれませんが)低山で、氷瀑が見られるとは。

 

 登っていくと次第に傾斜が急になってきて、長靴では凍ったナメ滝を進む荷が危険な感じになったので、尾根に取り付くことにしました。

 ある程度は予想していましたが、この尾根筋を進むと時折岩峰が現れ、行き詰って巻いたり補助ロープで懸垂下降して戻ったりと、結構ハードなフリークライミング的要素たっぷりの楽しめる登りとなりました。大小の木があったおかげで、それを掴んで何とか登って行くことができました。

 

 ひやひやしながらのクライミングの後、14時40分頃に山頂から100mほど東側の稜線の登山道に出ました。ほっと一息・・・。

 気を取り直して、少し先の山頂を目指します。山頂付近はたくさん標識があり、整備もしっかりされているようでした。

 14時50分、山頂到着。遅めの時間だからか、年配の男性2人だけの静かな山頂でした。でも、日曜大工で作ったようなテーブルセットがいくつも設置されており、ちょっと微妙な雰囲気も・・・。

 

 山頂からは、(方位盤によれば)飛騨山脈や白山、伊吹山や恵那山なども見えるようでしたが、遠くの山はガスっていて展望は今一つでした。ただ、名古屋のツインタワーなどのビル群はぼんやりながらもよく見えました。

 また、近くの水晶山や岳山など、子供のころ遠足で登ったような近くの山は間近に見えて、また登ってみたいなーと思わせてくれました。その他にも、七宗町最高ポイントの山や、かっこいい形の岩山なども見渡すことができ、ふるさとの山の良さを再認識させてくれました。

 納古山は、ふるさとの山の魅力に改めて気づかせてくれましたが、他の山々もまた近いうちに飛騨から通って、登りに来たいものです。

 


快晴の冬合宿・明神岳。南西尾根より ~2018.1.6~8~

2018-02-02 00:41:39 | 山岳会

 1月6日~8日の3連休で、山岳会の冬合宿として明神岳に行ってきました。山頂アタックの7日は快晴に恵まれ、Ⅱ峰の登り返しなど技術的にもなかなかハードであり、大変有意義な合宿となりました。

 6日は、釜トンネルを8時に歩き始めます。重い荷物を背負って、けっこうな急傾斜の車道を登っていくと、すぐ息が上がってきます。上高地に出ると雪道はしっかり踏み跡があり、ツボ足のまま黙々と進みます。河童橋は9時50分通過、岳沢に向かい登山道から南西尾根に取り付いたのは10時50分でした。

 

 雪は少なめで、ワカンはデポしました。南西尾根の登りは結構一気に高度を稼ぐので、なかなかペースが上がりません。所々雪がたまっているところではラッセルもありましたが、私は体力不足からみんなについていくのが。やっと(と言うか遅れ気味でした・・・)で、先頭を行くことはありませんでした。

 やがて傾斜が急になり、2か所ほどやせ尾根の厳しい場所がありました。ロープを出すまではいきませんでしたが、残置されていたトラロープなども使いながら何とかよじ登って、最後はラッセルの後氷化した雪面を越えるとⅤ峰台地に到着。ここは、明神岳Ⅴ峰の西側にある幕営好適地で、7年ほど前にも来たことがあり、印象深く記憶していたところです。

 今回は薄暗くなりかけた4時半に到着して、皆ヘロヘロになりながらも雪面を掘り、壁を積んでテントを設営。あとは小宴になだれ込みました。夜は風が吹いてはいましたが星空が見え、翌日の本峰アタックはいいコンディションが期待できました。

 明けて7日は6:25にヘッデンをつけて出発。Ⅴ峰に向かって西進し、途中から4峰とのコルにトラバースしていきます。よく冷え込んで、アイゼンがギュッギュッとよく効いています。

 7時頃に東の八ヶ岳方面から太陽が昇り始めました。右に目を転じると富士山も見えています。風も少なく、今日は好天に恵まれる予感!

 

 Ⅳ峰もⅢ峰も西側を巻き、岩々したⅡ峰へ登ります。登りきると本日のメインイベント!約40mの懸垂下降です。6人のメンバーのうち4人は懸垂下降。その後先行者情報で、ロープをⅡ峰の東側にかけなおし、やや斜めに懸垂下降しました。これは帰路の登り返しのための措置でした。

 ロープを残置し、明神岳主峰へ向かいます。快晴の下、全員で登頂完了できました。


 ↑バックは前穂高岳ですが、隠れちゃっています。

 

 山頂からは360度のパノラマビューをしばし堪能し、滞在。こんなに天候が穏やかなのは珍しいくらい、いいコンディションでした。

 さて、下山で巣が、本日の第2のメインイベント、Ⅱ峰の登り返しです。ロープがあっても冬装備で正面突破は難しいということで、左に斜上するルンゼをたどります。

 登り返しの作戦は、懸垂下降で使ったロープを残置しておいて、トップロープの要領で下で確保しつつよじ登る方法をとりました。

 

 6人登るのに2時間近くかかってしまいましたが、何とか無事に全員登り返し完了。一番最後となった私は、上からロープで引き揚げてもらいつつ登りました。

 帰路では、Ⅲ峰は巻きましたがⅣ峰は稜線をたどって下り、13時45分にテント場に到着しました。

 

 さて、戻ってきたのですがあまりに天気がいいので、雪面にテーブルを作り、外で小宴を始めました。富士山を望むⅤ峰台地での宴会は気持ちよかったです。4時頃になって寒くなってからはテント内に場所を移して、酒もつまみも今日消費しないと明日持ち帰らなければならないので、皆がんばって消費しました。

 

 8日は、天気が崩れる予報だったのでなるべく早く下山することとし、朝6時過ぎにヘッデンをつけて出発。

 

 暗い中、尾根を外れないように慎重に下ります。

 途中の難所のやせ尾根では、補助ロープをフィックスしそれを掴んで下りました。

 

 下りはハイペースで進み、登山道に出たのが8時20分、河童橋に9時10分、釜トンネル口には10時30分と順調に進みました。

 下山後は坂巻温泉で温泉に浸かり、3日間の垢を落としてすっきりして帰途につきました。

 

 参加された皆様、お疲れ様でした&ありがとうございましたー。

 


雪の西穂高岳に行ってきました。~2017.12.16・17~

2018-01-23 23:30:49 | 山岳会

 少し前(先月)のことになりますが、山岳会の研修で冬の西穂高岳に行ってきたのでアップしておきます。

 新穂高ロープウェイは冬期は第一便が朝9時発となりますが、今回は9時半の第2便でスタート。第一、第二と乗り継ぎ、10時に山頂駅を出発しました。雪はほどほどにありますが、トレースがついているのでいいペースで歩けます。今回は一泊するので荷物(お酒?)も多め。ゆっくり歩いているのですが、次第に汗が噴き出してきました。

 西穂山荘には11時10分着。小屋前のテントスペースはまだ誰もいません。雪面を整地して、テントを設営します。

 

 テントを設置し終えたら、雪上歩行訓練に向かいます。アイゼン、ハーネス等を身に着け、山頂方面に向かいました。稜線に出ると風雪が厳しくなります。雪は風で飛ばされているので所々地面が顔を出していますが、場所によっては雪が積もっていて、時々硬い雪面を踏み抜いてひざまでズボリます。西側からの風雪が厳しく、ヤッケに雪が凍り付きます。


 独標(どっぴょう)到着。今日は、付近の岩場でアイゼンをつけた状態での懸垂下降の練習をします。冬期のフル装備でのロープ下降は久しぶりで、思い出しながら安全に下ります。その後下りながら、ロープを使った練習をいくつかこなしました。

 

 夜はテントで小宴。明日の山頂アタックがメインなので、せっかく持ち上げたお酒も残して早めに就寝しました。

 

 朝5時起床、7時出発。もう明るくなってきてヘッドライトなしで歩き始め、西穂高岳山頂を目指します。

 8時に独標、8時半にピラミッドピーク、9時半に西穂高岳山頂に到着。今日の一番乗りです。

 

 途中ずっと風雪が厳しかったのですが、山頂に着くと風も止み、周りの風景もちょっとですが見え始めました。奥穂高岳方面もうっすらですが、見えました。

 ↑夏にあえぎながら登った西穂高岳西尾根方面。程よく雪がついています。冬にはこれまで行ったことが無いので、自分の中では一つの宿題です。

 ↑登ってきた方を見返したところ。ピラミッドピークなどが見えています。

 

 しばらくまったりした後、下山します。途中、単独行の登山者一人とすれ違いました。

 独標まで下ると、大勢の登山者でごった返していました。昨日の我々と同じように、ロープを使って下降する練習をしていました。脇を抜けて下り、11時前に西穂山荘のテント場に戻りました。

 テントを撤収して一服し、ロープウェイ駅に下ったのは13時前。雪の稜線歩きとロープワークの練習はだいたい予定通りこなせ、有意義な研修となりました。

 研修の成果を生かしたのは、先日の1月6~8日に行った明神岳南西尾根。好天に恵まれた明神の様子は、近日中にアップしたいと思います。