飛騨の自然と巨木に親しむブログ

飛騨をうろうろぐるぐる歩き、飛騨高山の自然と巨木をご紹介します。あと、宮笠、登山、トレランのネタなども登場します。

前穂高岳・北尾根 2017.9.22・23 

2017-09-26 21:52:37 | 登山

  ここ数年来の山の課題は、「北鎌尾根、奥穂高岳南稜、前穂高岳北尾根」の尾根三部作(?)でしたが、このたびようやく最後の前穂北尾根に行くことができました。予定は一泊二日、上高地から涸沢に入り一泊、翌日に北尾根から前穂に登り、岳沢~上高地と降りる予定です。

【22日】遅い夏季休暇を一日とり、9月22日(金)はちょっと用事を済ませて平湯温泉に向かいました。早立ちできなかったため、上高地に着いたのは11時半。上高地を出発したのは昼近くになってしまいました。あさ

 そこから早足で梓川沿いの道を進みますが、涸沢に向かうような登山者はもうとっくに先に進んでいるようでした。なお、山にはけっこう行っていますが明神館から先は今回初めて足を踏み入れます。徳沢、横尾、屏風岩など初めて通るルートであり目新しい風景でした。

 遅い出発でしたが、本谷橋を渡るころから、涸沢に向かう人に追いつき追い越すようになりました。涸沢に到着すると、金曜日だというのに百張ほどテントがありました。これまで涸沢に来なかったのは、紅葉シーズンなどむちゃ混みするイメージがあり敬遠していたこともあるのですが、小屋の売店やテラスはやはり大変にぎわっていました。これで土日になるともっとすごいことになるんでしょうね・・・。

 今宵の宿は軽量化を旨としてツェルト。結露は覚悟のうえで、軽めのダウンシュラフとシュラフカバーで安眠できました。明日は4時発の予定で、3時にアラームをセットして就寝しました。(写真の真ん中のグリーンのツェルトが我が家です)


 夜にふと気づくと雨がツェルトをたたいていました。今回は晴れ予報の2日間でしたが、予想外の展開。初めてのバリエーションルートに濡れた状態で突っ込むのは躊躇されますので、前尾根に行くかどうかは朝起きてから判断しよう、と再び眠りにつきました

23日】朝3時、まだ雨が残っており、そのため一般登山道に変更することに。で、二度寝して4時起床に。4時頃に起きると、今度は星空が見え回復の兆しがみられました。うーん、迷う。迷いながらとりあえず、コーヒーを飲み、ラ王と魚肉ソーセージの朝食。5時頃には空が白み始め、雨雲レーダー画像などを見た結果、やはり北尾根を目指すことに決めました。

 出発は5時半。カールの中にわずかに残った雪を踏んで登り始めると、残雪の縁を歩く3人パーティーがいました。こちらも北尾根に向かうようです。


 雪渓はすぐ終わり、岩礫地を進みます。途中から左に見えてきた5・6のコルに向いました。踏み跡らしきものもうっすらありましたが、時折がらがらと足元が崩れます。


 約1時間で5・6のコルに到着。ここで左を見ると6峰、右はこれから進む5峰が見えます

。5峰は比較的歩きやすい岩稜ルート。ほどなくしてピークに到着しました。


 語法の先には4峰がそびえていました。事前に見たネット情報では、フリーで行けるが浮石が多いとのこと奥又白側に巻くとか涸沢側に巻くとかの情報もありましたが、覚えられないため、野生の勘で向かいました。


 下からは厳しそうに見えた岩場も、うっすら踏み跡があったり、残置支点があったりして、注意深くルートファインディングをすれば何とかいけそうでした。

 1か所、まっすぐクラックを行くか左寄りのスラブを行くか迷ったのがここ(下の写真)です。どっちも行けそうですが、結局どっちもいけませんでした・・・やはり単独で、靴も登山靴ではあまり無理はできません。結局、右の手前側を巻いて、何とか進むことができました。


 こんな厳しい岩場に相対しているとき、ふとザトウムシを発見。森ではよく見かける虫ですが、こんな岩場をよじ登って(下ってか…)いる姿はけなげに見えました。心なしか森にすむ種類より足が短くがっしりしている印象です。


 4峰の先は、これまた厳しいと評判の3峰がそびえています。こちらもノープランで行けそうなところに突っ込んでいきました。(確か、左寄りに進んだと思います)


 4峰よりは岩がしっかりしているようですが、スリルはこちらの方があるような印象です

。やがて、どなたかのブログで拝見したクラックが見えてきました。ここは中に入って進むと大きな岩が頭上にあり、その下を抜けていくとあった記憶があり、進みました。

 

 

 何とか3峰もクリアできました。ただ、2峰との境が分からないまま稜線を進み。気が付いたら2峰の有名な懸垂下降ポイントについていました。

 

 ここは左寄りをクライムダウン。何とか2峰とのコルに出ました。

 2峰と本峰の間は、それほど難所もなく8:50に前穂高岳頂上に到着。

 ガスであまり遠望はききませんが、時折ガスが晴れ、ジャンダルムなども見えていました。

 


 前穂から奥穂の往復も行けば間に合いそうでしたが、今日は前穂高岳(3,090m)を楽しむということで他の山(前穂より高い山には特に)には向かわず下山方向に進みます。

 何年か前に進んだ岳沢小屋への下りでは、登ってくる方が多くてちょっと驚きました。

 上高地のバスターミナルまで下ってくると、12時のバスがちょうど出た後で、しばし待機。近くの売店では、春に来た時に見た「河童焼き」を買ってお土産にしました。


 どの峰も眼前にするとすごい迫力でしたが、取り付いてみると薄い踏み跡と残置支点などがあり、何とかルートを読んで越えていくことができました。ただ、あまり細かいルートは思い出せません…。難易度の印象としては、北鎌尾根の最終部分と同程度のスリルあるところが数か所ありましたが、距離は短く、注意深く進めば何とか抜けられという感じでした。

 自分の中では、北鎌尾根、奥穂南稜、そして今回の前穂北尾根の3ルートを単独で行くのがここ数年の課題でしたが、ようやくクリアできた今、次の課題を今模索中です。

<データ>【22日】平湯温泉(11:00)→上高地(11:30)→横尾山荘(13:30)→涸沢(15:45

23日】涸沢(5:30)→5・6のコル(6:30)→前穂高岳(8:50)→岳沢(10:50)→(上高地(12:10


十七夜の月の下、川上岳に行ってきました。

2017-09-11 23:54:55 | 登山

 地元の位山、そしてその峰続きの川上岳、隣の舟山を「位山三山」と呼びますが、昔話として位山の男神をめぐって川上岳と船山の女神が競い合い、川上岳の女神が位山の男神と結ばれる、というものがあります。

 その結ばれるときというのが、位山の上に満月がかかった時、川上岳の女神がいち早く位山に向かうのですが、満月の夜に川上岳から位山に行ってみたら、なんかいいかなぁ、と思い、計画してみました。

 19月の満月は6日でしたが、雲が厚く断念。そして2日後の9月8日、秋晴れとなったため、これならいけそうかな、と、暗くなってから川上岳に登ってみました。

 晴れ渡っていたと思ったのですが、登山道を登りかけるとガスというか霧がかかり始め、ヘッドライトの明かりが白くかすみ始めました。

 稜線に出るころには風も出始め、ガスが勢いよく尾根を越えていくように。十七夜の丸い月は、現れたりかすんだりしてなかなかはっきり表れてくれません。

 やがて山頂に着きましたが、しばらくガスの晴れるタイミングを待って何枚か写真を撮ることができました。

 

 月がはっきり表れると、周りが青白く照らされて、明かりがなくても歩けるくらいです。

 川上岳の女神は、この月明かりの下、昔なので提灯の灯りくらいを頼りに、位山の男神の下へといそいそと向かったことでしょう。

 

 東を向くと、位山ははるか彼方にガスをかぶって佇んでいます。さらに遠くには御岳や船山もぼんやりと見えました。

 

 夜景モードで写すと、肉眼で見るより明るく写りますが、実際は下の写真よりはちょっと薄暗いくらいの明るさでした。

 

 今回はちょっと上り始めが遅いのと、翌日クライミング研修が早くからあるということで位山への縦走はあきらめました。

 来月の満月の夜を狙って、また来てみようかな、と思った一夜でした。


西穂高岳、西尾根から 2017,9,2

2017-09-05 22:04:20 | 登山

 この夏は、職場の山仲間との木曽山脈夏山山行、地元山岳会の夏合宿に参加し、充実した山生活を送ったところですが、「いま、自分が行きたい山」に行ったかというと・・・。

 みんなと行く山は、いろいろ楽しく面白いことが多いのですが、一人で行く山、特にバリエーションルートは、装備やペースは自分次第、自分でルートを見極めて進んでいくためいろいろ考えることも多く、山をより深く知り、より身近に感じられる点に意味があると考えています。

 ということで、この夏の終わりの休日を使って、行ってみようと思ったのが「西穂高岳に西尾根から登り、奥穂高へ縦走し、白出しに下る」というもの。西穂西尾根は前に行ったことがありますが、早出してそこから奥穂に足を伸ばそうという目論見です。西穂に飛騨側から登るにはロープウェイを使うことが多いのですが、ロープウェイの運行時間に行程が左右されます。その点、西尾根から登ると朝早く出発でき、行動時間を長くとることができます。

 9月2日4時、家を出て新穂高に向かい、5時30分に新穂高で登山届を出し右俣に入ります。林道を歩いて穂高平小屋には6時15分着。ここから牧場に入らせてもらい西尾根取り付けに向かいます。牧場のところには真新しい西尾根への道標がついていて「石楠花新道」の表記が。別の標識には水上新道とありましたが、名前について意見が分かれているのでしょうか・・・。

 

 穂高平牧場には、巨木の生える草原の中に黒牛が放牧されていて、牛がこっちを観察しています。襲ってくることはないと思いますが、ちょっとドキドキしながら通過。

 

 牧場の中の道を奥まで行き、奥の柵を乗り越えます。ササの中、薄い踏み跡があり、その踏み跡をたどりながら登っていきます。

 やがて傾斜が増してきて西尾根に取り付きます。ところどころに黄色い標識がついていて、手入れをしている方の苦労がしのばれます。名所、ということでもないでしょうが、場所の名前が付いたところもありました。

 

 2,400mあたりのコル(冬のテン場好適地)を越えると前方上方に岩場が見えてきます。これを右から巻いて高茎草原の草を掴みながら標高を上げていきます。途中からふくらはぎが攣る感覚がし始め、だましだまし登りましたが、やがて本格的に(?)攣ってしまいました。この夏の山行では攣ることが無かったので大丈夫かと思っていたのですが、年のせいか修行不足のためか、大幅ペースダウンに。

 第一岩峰を巻いて尾根に出ますと、前方にはジャンクションピークと、その奥に西穂高岳が大きくそびえています。

 ハイマツと岩場に着いた薄い踏み跡を探りながら進み、やがてジャンクションピークに到着。このあたりからは、笠ヶ岳や穂高岳、槍ヶ岳がよく見えました。その後ガスがあがってきたため、眺望がよかったのはこのころまででした。

 

 そこからは、ちょっと緊張する岩場のクライミング(と言っても、安定したホールドやスタンスがたくさんあり、高度なテクニックまでは必要ありませんが)を経て、西穂高岳山頂(2,909m) に到着(10:45)。けっこうな数の登山者がいて、遠く富士山も見渡せました。

 さて、予定ではここから奥穂に行こうと思っていたのですが、途中で足が攣って時間を要してしまったこと、またここから先の行程で足が攣ると自力で下山するのが難しくなることが心配されたため、大事をとって下山することに。

 でも、すぐ下るにはもったいないので、次回の偵察と言うことで奥穂方面に一時間だけ進んでみることに。

 以前このコースをたどったのは2008年で9年前。その時の印象からすると、標識やクサリがたくさんついて、コース整備が進んでいるなあ、という感じ。山岳雑誌などでもあこがれのコース的な扱いで、多くの方がこのコースに入るようになっているのでしょう。それで事故も多くなっているような気がします。ここは「一般登山道の最難関」、というより、「バリエーションルートの入門編」という扱いにして、線引きをしっかりした方がいいのではないかな、と思いました。

 

 そんなこんなで、約一時間で間ノ岳(2,907m)に到着。足攣りは何とかなりそうな気がしましたが、ここから奥穂はかなり手ごわいので、まあ今回は無理せず下山することに。また近いうちにリベンジに来ようっと。

 

 西穂高岳に戻り、ピラミッドピーク、独標と下り、人でにぎわう西穂山荘に到着(13:35)。このころにはガスがあがってきて、霧雨も降るようになっていました。山荘付近は登山者が多く、テント場もびっしり埋まっています。このあたりがにぎわうのは、山好きにとっては喜ばしいことかな、と思います。

 


 一休みしたのち、ロープウェイ山頂駅に向かい下山します。下りながらでも多くの方が登ってくるのにすれ違いました。数十人の中高年登山団体ともすれ違いましたが、これだけ泊り客があれば西穂山荘も大繁盛でしょうね。

 ロープウェイには2:15ころ着き、真っ白のガスの中を下って下界におり、今日の登山は終了。

 当初予定した行程がこなせ無かったのは残念でしたが、自主的な登山ということでは充実した一日を過ごすことができたと思います。

 あと2日残った夏季休暇があるので、それをうまく使って、あのあこがれの尾根を今度は登ってみたいなあ、などと妄想しているところです。

 


小倉谷を遡行して笠ヶ岳へ 2017,8,11~13

2017-09-01 01:26:26 | 山岳会

 8月11日から13日にかけて、地元山岳会の夏合宿で、金木戸川・小倉谷を遡行して、その源である笠ヶ岳に登ってきました。 登山道を登る普通の山登りと違って、沢登りは先に何(滝とかガケとか)があるかわからないのが面白く、また仲間とたき火を囲んでの飲み会やテント泊が楽しく、大変充実した山行となりました。

 11日、集合場所から中尾に車をデポして金木戸川沿いの林道ゲートに到着。そこから延々と林道歩きが15㎞ほどあります。途中、土砂崩れで橋が落ちてスリル満点の迂回ルートを通るところなどもあり、なかなか楽しめました。

 ダムの取水施設のある所で道らしい道が終わり、藪に覆われた元道らしきところを進むと、小倉谷に分かれるところに到着。ここでは金木戸川を渡渉、というか泳いで渡るのですが、折からの雨でちょっと増水しており、流されそうになりながらもなんとか泳げました(実は先にわたっていた方にちょっと助けていただきました…)

 

 そこからいよいよ小倉谷を遡行します。大小の滝が現れ、また川岸が岩で狭まっているところなどもあり、みんな黙々と上流を目指します。もうちょっと気温が高ければ、積極的に水に入ったりして楽しめるのですが、水量も多く、沢登りなのに水に親しむ意欲がいまいち湧きません・・・。

 

 

 およそ一日目の行程に予定していたところの終わりに近づいたころ、高巻き(滝などを迂回するために川岸を大回りして上流に出ること)に手間取り、落石も多いところなどもあって苦労しましたが、何とか予定していた宿泊地(と言ってもやや平らな川原があるだけですが・・・)に到着。結構疲れ果てました、が、たき火を囲んで重い思いをして担いできた貴重なお酒を飲むと、疲れもだいぶ吹き飛びました。

 ただ、宴会中にいよいよ雨が降ってきて、川の水も増えてきて、宴会場のあちこちに川が出現したため、テント(一部の猛者はタープやハンモックで就寝)に避難してやすみました。

 

 翌12日も、はっきりしない天気。それでも大ゴルジュ帯(川の両岸ががけになっているところ)では何度も高巻きしたり、下りではロープを使って懸垂下降など、山登りの総合力が試されているようなルートで、気分が高揚しまくりでした。

 

 

 

 

 

 

 やがて、谷が二俣になっているところがあり、両方とも滝になっています。ここは手前の滝を遡上するのですが、険しいため、奥の滝を登ってからもどる方向で尾根を越えて、手前の滝の上に出る、というルートで行きました。

 

 この奥の滝突破では先頭を任され、ロープを引きずりやや増水した滝の水しぶきを浴びながら何とか登っていき、足場のいいところまで行って、後続がロープを伝って遡上するのをサポートしました。

 

 この二股を越えると、水量がぐっと減り、濡れたくない思いとしてはありがたい一方、沢登りの楽しみが半減したような気分になりました。

 この先もほどほどの滝が連続し、それを越えてぐんぐん高度を稼いでいきます。

 やがてちょっと空が広くなってきて、ちょっと広い川原にでました。ここが狭いながらも2泊目のテント場となります。よく見ると、川原がちょっと整地してあり、テントを張れるようになていました。川原で流木を探して焚火をし、テントを張り、2日目の楽しい宴会(お酒はやや少なくなって来ていましたが…)が始まりました。

 

 ↑焚火でマシュマロを焼くのがプチブームに・・・

 

 あけて13日、今日は笠ヶ岳の頂を踏んで中尾に下山です。カメラが防水のはずなのに中で結露してレンズが曇ってしまったため、この先はもやがかかったような写真ばかりになってしまいました・・・。

 宿泊地を出ると、初めに滝らしい滝を高巻きし、そのごはずっと緩い滝の連続のような感じでした。水は少なくなって、前方を見上げると笠ヶ岳の山頂付近が見えるようになってきます。

 

 二股を右に進むと、いよいよ水がなくなり、ハイマツをかき分けながら登り、笠ヶ岳から西に延びる尾根に登りました。

 そこから、浮石に注意しながら山頂を目指し、やがて11時ころ山頂に到着!ガスの中で眺望は全くない状態でしたが、3日目にしてたどり着いた山頂は、感無量でした。

 

 ただ、まだこれからクリヤ谷を下って中尾まで、けっこうな登山道の下りが待っています。体調&残った体力がメンバーによってまちまちで、下山するペースもばらつきがありましたが、私と数名は第2グループで14時20分頃下山。先頭集団は13時45分頃というから驚くというか呆れるというか・・・。同じ人類とは思えません。

 そんなこんなで過ごした3日間、得難い経験となりました。皆さま、お疲れ様でした&ありがとうございましたー。