goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

キャリア

2016年11月26日 03時24分30秒 | お客様


ベスパ ET3

2ストローク125cc 混合ガソリン CDI点火 4速MTと

かなりシンプルな構造だからなのか



ホント たまーにしか乗っていらっしゃらないにしても20年以上前からのお付き合いのなかで

大きな故障やトラブルの話はありませんでした。



あったとすれば電球切れか、今回のようなクラッチケーブル切れ

交換はアウターを車体側に残しインナーケーブルのみのを入れ替えるという構造。





曖昧で不正確… これが普通なシフト操作ですけど

試運転では操作に熱中してしまいました。


自分なりにコツをつかんだところで

オーナーさんが引取りに来られましたが

これまでと同じく、やっぱり何食わぬ顔でサッサと走り去っていかれるのですよね


流行り廃りにかかわらず所有し続けていらっしゃるだけのことはあります

そう やっぱりキャリアが違いすぎます (^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盗難

2016年11月25日 04時25分09秒 | お客様


原付スクーターの修理に時々やってくる学生さん

2度目のご来店の時に訊ねてみたらネパール人だそうです。


いつも修理は代金がどのくらいかかるのかを予めお話させていただいて、予算的に大丈夫なのかを十分に検討した上で作業にかかります。




いつも修理が終ると きちんとお礼を言ってくれて

不具合解決を嬉しそうに帰っていかれますが…

今回はちょっとわけが違います。


どうやら力ずくでシートをこじ開けられ、ヘルメットを盗まれたようです

幸いその他に貴重品を入れてはいなかったので被害はそこまでだったようですけど

ヘルメットをあらたに購入するのは、彼にとって手痛い出費だったに違いありません。

いったい何処の国の人がそんな恥ずかしいことをしでかしてくれたのかはわかりませんけど

許せない 


これまでを振り返ると

盗難車(未遂も含めて)の修理も数多くやってきましたが、全然嬉しくない仕事…






それにしても海外から学びに来ている大学生さん

日本語お上手ですね~ これまで来店した人は国を問わずみんなそう

一方、外国語を教えに日本に来ている人はそうでもない


そんな気がするのだけど、これはキモチと言うか立場の違いなんですかね (^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維持

2016年10月28日 04時35分55秒 | お客様


新車でご購入以来

永い間ワンオーナーで維持されていらっしゃる 1100SPORT



FUELポンプの不具合のため潔く交換させていただきました。

さすがにパーツの入手も思い通りにならなくなっているので、こうして新品交換できるのはなによりですね。



今やポンプはFUELタンク内部に位置するのですが、旧モデルでは外付けのものが多く見られましたね。

現行の国産車でさえ多くのリコールが発生しているくらいですから、よく長持ちしたものだと思ってあげてください (~_~;)





まだまだ残量アリのブレーキパッドも長期使っているのでこの際交換してくださいと

どこまでも寛大なオーナーさんです。



ショップさんによって使うパッドは様々でしょうがウチではこの 「RKのMAX」を使うことが多いですね



その存在感、そしていつ見ても手強そうなイメージの1100SPORTですけど

エンジン出力のコントロールはそれほど難しくもないし 

個性的な外観からはアライメントも特殊なものを想像してしまい身構えて走り出すのだけど…早い話がよく曲がる


やっぱりバイクはいいところ(一瞬とか一箇所でも)を認めて乗ってあげるのがいいですね

きっとオーナーさんはいくつも知っているのでしょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公道デビュー

2016年10月19日 04時16分37秒 | お客様


普通二輪の免許を取得して先ず初めに乗るなら…?

と聞かれれば「やっぱりVTRですかね」

しかもキャブ車(さすがに良いコンディションの車両は少なくなってきました)

勿論 FUELインジェクションもいいのですけど、チョークを使いながらスロットル開度に気をつけてエンジンを上手に始動させるくらいの

操作作法も理解し身につけていてほしいものですから。



久しぶりに 若~いお客様からのオーダーでありまして

かなりお待たせしましたが、やっと満足のいくコンディションでご用意できました。


良い道具でなければいけないのは

これから公道デビューを飾る初心者さんですからなおのこと



リヤサスのプリロードが抜かれていて車体の姿勢がおかしなことになっていたことと、キャブレターバランスが合っていないことにはすぐに反応したので速攻調整

まだまだタイヤの溝は残っていましたが、ゴムの劣化は進んでいるし

タイヤの良否なんてまだ判らない初心者には相応しくないので 国内メーカーの新品タイヤに交換(ハイグリップでなくても大丈夫)





そのまま渡すのは危険すぎるので試運転がてら皮むきをある程度済ませて





自分のカラダで確かめて確かめて…



公道デビュー後のドキドキとハラハラ そして運転操作がある程度身に付くまで

いい時間を過ごしてもらいたいものです。

同じ頃の自分のほろ苦い道のりを想うとなおさら…デス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BROS納車整備完了 (^_^)

2016年10月01日 00時55分14秒 | お客様


2ヶ月前からボチボチ進めていたBROSの納車整備

納車後は僕も行ったことのない東京お台場に行ってしまうので、当分手を掛けなくてもすむように出来るだけ手を尽くします。





新オーナーさんの休暇も決まり、それにあわせて仕上がりました(ギリギリでしたけど…)

来た目はオーリンズのガスタンクくらいですかね

それでも僕のBROSと同じようにクルクル曲がるように各部のコンディションを整えたことと仕様変更

僕に出来る程度のことではありますが、ココにライダーの正確な操作が加われば

スペックや世代とはあまり関係の無い気持ちのいいライディングとパフォーマンスが楽しめるはずです。



大学生として下関に居るあいだ、身近にできる方法で練習を繰り返したりしながらバイクを楽しんできた彼

もう何に乗っても大丈夫なのは明らかなのに このBROSを選ぶなんて


僕なんてこの先、歳とって足腰とキモチが衰えてきて

乗れるバイクが無くなってきても、最後に残すのがやっぱりこの20年以上前に手に入れたBROSかなー なんて思っているのに

彼にとってこのBROSはどういうバイクになっていくのか…楽しみです


まぁいくら壊れないとは言っても維持していくには苦労があると思います


いよいよ明日は朝一で納車

アチラでも良い出会いがあるといいですね






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生さん

2016年09月28日 09時24分58秒 | お客様
一般的に大学生さんは9月いっぱいまでが夏休みであることが多く

8月の後半から9月にかけて旅(いろんなスタイルで)を楽しまれているようですね



バイクも装備もそれぞれの事情によるものであるのは当然のこと

「あのー バイクの修理はお願いできますか?」と不安そうに入店してこられるとすぐにそれと判るのですが

常に作業依頼に追われている身ですと、あまり大掛かりなことにならなければいいなー と思いながら

必ずお話だけは伺うことにしています。


友達とお2人で京都から原付2台のツーリング

学生さんらしいツーリングもすでに5日目だそう



購入後間もない中古スクーターは初期不良をショップにて修理されていてもココに来てスターターモーターが回らなかったり

エンジン警告ランプが点灯したりと、この先が思いやられる状況

警告ランプはセルフダイアグノーシス(自己診断機能)によって、このままでもフェイルセイフモードで走る続けることができそうなのでそこを説明



スターターの回りが悪いことについては、前回のショップさんから聞かされている作業内容と

バイクの現状とバッテリーのメーカーから考えて、バッテリーの突然死である可能性が高いことをお伝えし

だからと言ってすぐにバッテリー交換とはいかないでしょうから

電気的にスターターはともかく、燃料供給と点火がまかなえるうちは走り続けてみたいようなので


最後の手段でバッテリー交換となったなら、使うべきバッテリーの型式のメモを渡して

これから「秋吉台」に向う(反対方向を指差して言ってました)2人を見送りました。





多少のトラブルはあってもそれが度が過ぎたものでなければ、ツーリングそのものは楽しい思い出になるでしょう

この先(将来)もバイクには乗り続けてほしいので

真剣に故障探求しておきました。




原因らしきものがわかっただけでも不安は和らぐものです

このあとも楽しんでほしいなー


礼儀正しくて いい学生さんでしたよ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣らし運転

2016年08月19日 01時33分54秒 | お客様


当初の予定よりあれやこれやが順調に進んだおかげで、お盆前ギリギリに引渡すことができた YZF-R1



南九州の一泊を挟んだ昨日と今日とで、慣らし運転を完了させてこられました。



腰痛に悩まされて久しいのに、このR1を選んだ彼に前傾きつくないかなんてこと問うのは愚問です。



純正装着のブリジストンRS10

ウチでもあまり装着することが多くないこのタイヤがどうなのか…

居あわせた他のお客さんに問われると 感じることはあってもそれはタイヤからなのかバイクからなのか今は解らない…と

それはごもっとも 正直ですね (~_~;)


オーナーさんの仰るとおり、随所に介在する電子制御がどれほど違和感無くはたらいてくれるのか楽しみですね

僕はと言うと、高回転高負荷時の不等間隔な快音を聞きながら車間距離を引き離されていくのを楽しみにしておきます。

また「タフツーリング」誘ってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じもの

2016年08月12日 04時37分47秒 | お客様


狭い店内の奥に静かに格納されていたセミアップハンドル仕様のBROSプロダクト1



行き先が決まって納車整備中



学生時代にご縁がありまして、練習会やその運営メンバーとのツーリング

たった独りで練習できる場所に出向いてひたすら8の字を延々と繰り返したり

そしてクロキライディング早朝ツーリングなどにも意欲的に参加しながら腕を磨いた 珍しい大学生さん

初めての来店時 ドカティM400でしたが在学中に大型免許を取得するも買い換えたのはCB400SFと言う…

周りからは不思議がられながらも腕を磨くこと一心だったのですね。


そしてこの春めでたく大学を卒業され実家の東京で仕事の方も落ち着いたそうで

以前から購入宣言されていたとおり近々引取りに来られることになっています。





ただ 普通に中古車の購入と言うことではなく、ウチのBROSと同じようにしてくれと

そのようにオーダーをいただいております。

リヤのクッションはオーバーホール済みのオーリンズにタイヤは勿論ラジアルで車高も変更



パーツの交換だけではなく要所のコンディションチェックとメンテナンス



もともとセミアップハンドルでしたが、ハンドルポストを追加して敢えてパイプハンドル化

それに伴いケーブル類やホースの交換なども



フロントブレーキマスターは純正流用で小径化により油圧レシオを大きくします

このあたりは高値なパーツなど買えなかった僕がむかしから使っているモノと同品





別に不具合の無いフロントフォークは消耗品の交換とオイルの番手と油面を変更



我がBROS同様 見た目は全然普通なんだけどハンドリングは大きく変わって

トルクフルなエンジンでもってそれはもうなんにでも楽しく使えるバイクになっていくはずです。

新オーナーさんの拘りオーダーによる追加作業もプラスで、まだまだやることいっぱい

再来月の休暇に東京から引取りに来られるまで、今は洋上の仕事場でツーリングへ想いをはせているはず

お楽しみに (^_^)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は点火

2016年07月27日 04時17分28秒 | お客様


アプリリアRS125にASウオタニさんのSP2

プラグコードはノロジーホットワイヤーであとはイリジウムプラグと…この三つの組み合わせ

CDI点火の小排気量車に以前はしょっちゅう組み込んでいましたが

今や原付スクーターでさえ燃料噴射の時代

なんだか久しぶりに装着させていただきましたね (*^_^*)







隅々まで手が行き届いていて、季節の裏と表でキャブレターセッティングも自ら変更されるほどこのRS125を感じつくしていらっしゃるオーナーさん

点火系の変更によるリセッティングもこれから楽しめそうだとファーストインプレッションの中で仰っていました。

先日のピストン交換以来 久しぶりに試運転させていただきまして

今回は上まで回すことができました。


それにしてもよく走りますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイズギア

2016年07月19日 17時57分20秒 | お客様


タイヤ交換でお越しのSR&ウラルのサイドカー

店内あれこれ外に出し、臨時作業スペースで速攻作業



ウラルのクラシカルな舟にSRは良く似合います。



コチラを完成車でワイズギアが販売していたなんて…こんなスゴイ商品とまでは言わないけれど

過去にあった 絶版車の外装セットを数量限定で再販なんてことは時々やっていただきたいものです。



フットブレーキによるサイドカー側とバイク側リヤのブレーキの効力のタイミングと配分を感じながら走らせてみて

左右に よりアンバランスな状況がつくりだせるよう調整していきます。

コーナーリングを前輪の舵取りだけに頼らず、左右非対称な構造を活かしながら走るのがサイドカーの醍醐味


なんて偉そうに… 自己流ですけどね (~_~;)


今年の8耐観戦はソロではなく側車付きで向かわれるそうで

にわか仕込みの僕より ずっと「サイドカー乗り」でいらっしゃいますねぇ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする