goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

ふるさと納税

2022年08月14日 04時57分54秒 | お客様

今週末、岡山のサーキットでレースをひかえていらっしゃるYZF-R25

いつものようにレース前のオイル交換です。

ご自身でもあれこれ作業を実施していらっしゃるのですが、

ちょっと特殊な作業以外にもオイル交換だけはウチでやらせてもらっています。

廃油の処理…面倒ですもんね (^_^;)

持ち込まれるたびにいろいろと変更点を見つけるのですが、今回はフロントフォークのダンピング特性の変更を自ら依頼されていたようですね。

何を求めてどう変更(レギュレーションの範囲で)されたのかお伺いしたりなんかして、

そしてさらに見慣れないアクスルシャフト。

続いてこのアクスルシャフトの実感効果についてしばらく談笑したあと、そもそも導入した経緯をお聞きすると…

なんと、ふるさと納税の返礼品として選ぶことができたのだそうデス。

僕も「ふるさと納税」しようかな。

そして誰かにアクスルシャフトを抜き挿ししてもらってブラインドテストなんてやってみたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース

2022年08月03日 21時01分07秒 | お客様

当店ご来店では数少ないドカティベベル。

でもとなりのM1100Sみたいに新しい「ドウカティ」はもっと少ないのだけれど

やっぱりイタリアンレッドは華やか。

複数台お持ちのオーナーさんより今度はベベルを起こすとのことで、かれこれ半年お待ちいただきました。

「こちらから連絡があるまで待っていますから大丈夫です」と

旧車のオーナーさんというのはこのくらい大らかでなくては…あーすみません (^_^;)

ご自身でもメンテナンスはこなされるのですけど、車検の時だけはまるで恒例行事のようにご用命いただいております。

しばらくお休みしていたMHR、当然キックスタートの連続。

普段は空調の効いた作業場で集中力を維持しておりますが、排ガス規制とは無縁の旧車をドア閉めきり状態でエンジンを回すのは

泣かされます(目に染みる)から全開放。

さすがに大汗かきました。

初期型ワンピースのカウリング。。。

車体を吊り下げて脱着可能な設備をご自宅ガレージに備えていらっしゃるそうです。

タイヤサイズが太くなるのを嫌って、ご希望のミシュランではなくBT46を装着されましたが、

僕もそのサイズに賛成です。

真昼間の危険な暑さを過ごしたあとの夕暮れ時、ほんの少しではあるけれど

バイクに乗るとこの涼しさを感じることができたことに自己満足しますね。

 

このあとオーナーさんに引き渡すとなんと一発始動!

今日あれだけキックスタートを繰り返したのに、そんな簡単にかかるなんて。。。呆気なさすぎ

もう少しなんかあってもいいんじゃないですかね (^_^;)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク女子

2022年07月23日 04時43分27秒 | お客様

昨日、福岡に出張中に転送電話がかかって来まして、

ご自身でリヤキャリアを装着しようとしていてネジをナメてしまったので何とかしてもらえないかと

かなり切羽詰まったご様子で問い合わせがあり、

こちらの指定する時間ピッタリにお越しいただけるのなら、必ず復旧できる保証は無いことをご理解いただいたうえで

隙間時間で弛めてみることをお受けしました。

インターネット通販で購入したそれらを、YouTubeなどで手順を学習してのDIY。

見よう見まねの学生さんによる初めてバイクいじりなのだからうまくいかないのは仕方ないと思います、しかも女子。。。

アタマを少し痛めたM8のキャップボルトは簡単に弛んだので、これでヨシ。

あまりにも軽い作業でしたので、このようなときはそのままどうぞ、とお帰りを促すのですけど

「おいくらですか?」と

電話での語り口も丁寧で礼儀正しく、逆にコチラが恐縮するくらいでとても好印象のお客さんでしたので僕も少し調子に乗って

「コレ、今日中になんとかしてどこかにお出掛けになるんでしょ?」と尋ねると

これから北海道に向かうのです。。。と

いやいやそれ早く言ってくださいよ (^_^;)

聞けば、就活を終えた大学4年生は

この夏休みにアルバイトしながら1カ月ほど北海道に滞在するのだそう。

もう少し聞いてみると、それは屋上から雲海を楽しめることで知られるあのホテルらしく、

そこは富良野やら美瑛やらちょっと足を伸ばせば道東方面にも行ける良いところではないですか。

 

このあと帰って作業の続きをやって明日には出発するのだとか。

ご自分の手で取り付けたいと思われるのならそこは尊重しますけど、

さっきのネジが弛められなかったのだから、その後のネジの締付けだって十分でないことはどう考えても明らか。。。

明日、出発するまでに時間があればもう一度ココに寄ってもらえればネジの締まり具合を見てあげるよとおすすめしたあと

一度は帰って行かれましたけど、その先の作業でさらに弛められなかったネジにぶち当たってその日もう一度お見えになられました。

これも無理は無いかな…

 

 

翌日、真新しいリヤキャリアとトップケースを載っけて三度目のご来店。

結局、僕が取付けを全てやり直すことになりました。

そのまま出発していたら、北海道に上陸するころには部品が三つ四つ無くなっていたでしょう。大きなヤツ。。。

今時の「バイク女子」と言うことになるのかな、好奇心も行動力も情報検索力もあってしかも楽観的 

そりゃ突き進みますわ (^_^;)

僕もたかだか2度北海道に行ったくらいなのですが、アドバイスなんかしてしまいました。

そしてこの日も「おいくらですか?」と「お支払いさせてください」と彼女は繰り返しました。

頑なな女子大生といい歳のおじさんが押し問答になるのもスマートではないので

彼女の「常識」を貫いてもらうためにも、技術料を含まない時間給相当をお支払いいただきました。

 

ん? そう言えば少し前に自分でオイル交換をしようとしてドレンボルトのアタマを傷めてしまったからと

バイクを押してやって来た若い男性は、「予約予告無くお越しになっても対応できません」とこちらの事情を言うには気の毒になるほど息が弾んでいたので

男の力ずくで痛みの激しいドレンボルトを真剣に弛めてあげると「ありがとうございました~」って言ってそのまま帰って行きましたよ。

 

北海道で彼女のバイクに鹿がぶつかってくることが無いくらいの「ご利益」が絶対にあるだろうと僕は信じています(笑)

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

00.000Km 2度目

2022年07月21日 01時54分49秒 | お客様

R100RTのオドメーター。

僕も若い頃OHVのモノサスモデルでしたら、新車に関わることがありました。

新車なのにメーターのオド表示はマイナスkmでありまして、

たしか99,995kmあたりだったような。。。

新規検査登録や納車前の試運転でそれなりに加算されて行き、

オーナーさんに納車される頃にちょうど00.000kmとなる段取りだったように聞いていました。

だからこちらのR100RTの走行距離は100.0000kmと少し。

2度目の00.000kmを迎えたのですね。

他メーカーの新車とのご対面時オドメーター表示で00.000kmを見た記憶は無く、わずかですけど数字は進んでいるものばかりでしたから

新品のメーターを購入するでもしなければ00.000kmを見られる機会なんてそうそうないでしょうから、

忘れずに見届けるようお勧めしていたので、無事に確認できたとのご報告がありました。

 

歴代のRTもこのOHVモデルまではエンジンの熱気をモロに受ける上、

巨大なカウリングのおかげで走行風もプロテクトされてこの季節はじつに熱いんですよね (^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去最少

2022年06月30日 23時54分33秒 | お客様

もう26年間くらいメンテナンスをさせていただいているK1100RS

海外モデルだからと言うわけではないけど、これまでに消耗品の交換以外に、

当ブログに何度か登場したような事象でいろいろな修理に取り組んできましたが、オーナーさんもたまのお休みの時にツーリングを楽しんでいらっしゃる程度で

どうかするとわりと長期間乗らないこともあったようでありまして、

久しぶりに動かそうとするたびにトラブルが発生することの多い傾向でした。

車両ごと個体差はありますが、オイル漏れを起こしやすかったフロントフォークも、

このたびは漏れを再発することもなく、その堅調期間は過去最長記録ではないのかと思われます。

何がどうしたのかと言うと、オーナーさんは数年前から通勤で毎日K1100RSをお使いとのこと。

そしてここにきて過去10回以上の車検整備で、今回その作業量は最小。。。

やっぱり機械(バイク)は使い続けていた方が調子が良くて壊れないんだろうなと言う、いかにも機械が好きになってしまいそうないいお話。

雨でも使っていらっしゃるそうですが、そうは見えない美しさもオーナーさんの功績。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードル

2022年05月24日 04時50分17秒 | お客様

ずっと前から6月に北海道ツーリングを決断されていたオーナーさん。

この春急に職場の移動があったそうでありまして「もう一年延期」しようかとも思われたそうですが。。。

来年、また何か事情が変わることがあったらどうします?と軽い気持ちで発言した僕に

背中を押されたのだと予定通り今年決行することにされたそうです (^_^;)

 

いえいえ、僕がそんなこと言わなくてもきっと北海道に行かれたことでしょう、絶対に (笑)

北海道は行きと帰りだけで数日を要しますから、自走と船をどう組み合わせるかによって

北海道の滞在時間が変わってきますから、プランは十分に練る必要がありますね。

 

お得意様が北海道に行かれるとあってはなんだかもう他人事ではないような気にもなると言うもので

あれこれ口出しさせていただきました。

広大な大地にどこまでも続く直線道路のイメージが強いですけど、

北海道はワインディングの宝庫でもありますから、

このスパーデュークGTとミシュランパワー5の組み合わせは限られた時間で北海道を広範囲に巡るに十分な能力が期待できます。

 

 

ダート走行は無しとしても、その走行能力を十分に活かし

一度きりになるかもしれない北海道を楽しんできてください。

そんな僕も初めてのときは一度きりになるかもしれないと、それはそれは走りまくりましたけど、

一度行ってしまえばもうこっちのものとでも言いましょうか、その後ハードルは下がると思いますから、

次があるかもしれませんね。

仕事をリタイヤしてやっと時間ができたからと言って、モチベーションが残っているかどうかわかりませんもんね (^_^;)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産

2022年02月06日 01時17分35秒 | お客様

CB400Four

YouTubeなどで芸能人の方々が盛んに発信していらっしゃるので、

ネット上で目にすることは多くても、こちらではあまりご縁の無いビンテージ。

そんな当店にオイル交換のご依頼…しかも事前のご予約で気を遣っていただきました (^_^;)

いえいえ作業に気を遣うのはこちらのほうでありまして、細かいところまで手の行き届いている美しい機体。

あまりにも美しいので、最近入手されたのかと思い伺ってみると、

もう10年くらいは所有されているとのことですから、最近の旧車事情とはあまり関係の無い

頃から所有されているそうでして、作業中にいろいろと「フォア」のお話を聞かせていただきました。

 

他にも何名か世界遺産とまで言われている日本の旧車をずっと前から維持されていらっしゃるお客さんがお見えですけど、

昨今の事情を考えると、自宅での保管場所の環境はもちろん

走りに行った先でところかまわずバイクを停めるわけにもいかないので苦労されるそうですね。

ましてや泊まりのツーリングなんてよほど無頓着でない限り無理ですよね。

 

「バイク芸人」って今でも言うんですかね?さすがにネット上でも影響力強そう。

テレビはほとんど見ないので知りませんけど、バイクで芸をするわけじゃないんですよね (^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスタムチューニング

2021年12月20日 03時19分36秒 | お客様

R1200STのシート

日本仕様のモデルですからシート高も低く抑えられていますが、ドイツ本国仕様は約30mmほど高いものが装着されています。

もともとその高さで設計されているはずだから、その高さでも乗ってみたいと願っていらっしゃったオーナーさん。

本国仕様のハイシートを購入するのもいいけれど、いやもう少し高くしてもいいんじゃないかと言うことで

交換ではなく既存のシートを加工することにしました。

シートに関心の高い僕も口出しして思い切って全体を50m高くするイメージで外注先にオーダー。

バイクが好調であることは当然ですが、タイヤのキャラクターとコンディション以外にあれこれ望まないオーナーさんからの

珍しいカスタムチューニングのオーダー (^_^;)

シート考…いやシート高のメリットデメリットは様々ですけど

結果はオーナーさんの求めるに値する興味深いものだったようです。

ESAによるプリロード変更で車高も変化することと、シートのセット位置が上下2段階選べることを組み合わせると

幅広いセッティングが可能でその違いも顕著。

僕も乗らせてもらいましたけど、ライディングポジションに目線の高さにだけでなく、

重いライダーが高い位置に着座することの効果など…いろいろ変化しましたね。

2000Km使ってハンドリングにやや劣化が見られるタイヤをあえて交換せずにシート高の違いだけを見たので

次のタイヤ交換が楽しみですね…と言いたいところですけど。。。

他の条件を変えずにシート高の違いによる変化だけを見るのは堅実だけど、できればそれは新しいタイヤでやった方が良かった (^_^;)

ともかく、珍しくカスタムオーダーをいただきまして、

そこを注視しなければ、見た目にもわからないし称賛されることも無さそうなところに手を掛けましたので、たぶん自慢にはならない自己満足に尽きるのでしょうけど

同じ自己満足でも効果の真偽は疑いようのないカスタムチューニングでした (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上京

2021年10月19日 02時08分36秒 | お客様

もう外は暗くなり、それでもその日の作業に没頭する中

この日も整備のご相談の電話。

どうやらドライブチェーン周辺からカチャカチャと異音がするらしくて

診てもらえないかとのこと。

いろいろ聞き出してみるとツーリングの途中の様子で、かと言って夜を通して走るつもりではなさそうなので

とりあえず今夜のところはは近くで泊まるらしいので今すぐでなくても良いみたい。

それにチェーンのメンテナンスくらいでしたらこちらの都合に合わせていただければどなたにでも対応しているので

明日の朝でよければどうぞ…と

 

 

翌朝、予定通りにご来店でしたので

バイクの姿にちょっと動揺しましたが早速見させてもらうと、

決してコンディションの良い状態ではないのでチェーンを新品に交換するに越したことはないけれど、

ちょうどピッタリの在庫も持ち合わせていませんでしたので、とりあえずたわみを調整してチェーンルブをたっぷりと吹き付けてやれば

音も静かになりなりそうだし、チェーンスライダーが劣化で吹っ飛んでいるのは心配ですが走るだけなら大丈夫そうな気がしますと伝えると、

長崎を出発してからもう3日目くらいなのに下関で2~3日足止めを食わされるかと覚悟していた…とのこと

ん?長崎から3日で今ここ下関。。。? これはまた随分とゆったりとした羨ましいツーリングですね。

もともとチェーンのメンテナンスくらいの簡単な話からだったのですが

他に見られる不安な状態の部位が目についてしまい、それについていろいろと指摘しながらそんなところがこれからどうなっていきそうなのかをお話していくうちに

「広島までどのくらいかかるのですか?」とか「このチェーンで大阪まで走れますか?」などなど

お若いお客さんのこれからの「不確実な展望」が見え聞こえてきたわけであります。

 

聞けばこれからお友達のところやネットカフェを転々としながら東京まで行かれるのだそうで期間は今月いっぱい。。。なんですと???

で、いつ帰るの?…

それによってバイクの不安箇所の見方も変わってくるので聞いてみると

なんと帰るつもりは無いのだとか。。。

これまでの事情を説明するご本人から「旅」と言うワードが何度も出てきたのですがそれもそのはず

所持品はこの250TRと後部に縛り付けたバッグのみで(だと思う)この移動はご自分の夢をかなえるための「上京」なのだそうです。

いらっしゃいましたね、こんな若者が (^_^;)

どんなルートを進むのか想像しながら、バイクについてのちょっとした注意点と

下道で走ると平均時速が実際にはどの程度になってしまうのかなどをお伝えして

健闘を祈る思いで見送りました。

 

バイクを売ったお金で上京したって人もいらっしゃるようですけど、

折角山あり谷ありで(多分そのハズ)たどり着いたのだから、東京でそれを売却することなく頑張ってほしい (>_<)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会

2021年10月12日 02時35分03秒 | お客様

当方で販売させていただいているちょっと珍しいバイクの多くは

遠方の他県に納車することが多いのですが

2年ほど前に福岡県の南部からわざわざご購入いただいたR1200Sも納車後

まったく音沙汰無しでありまして…だからと言ってこちらからご様子伺いの連絡もせずなのだから無礼なことですよね (^_^;)

 

ところが先方より久しぶりにご連絡をいただきまして

車検でわざわざ持ち込んでいただけると言うことになり

2年ぶりに再会したR1200Sはトラブルも無く、嬉しいことにとても良いコンディションで大切にされていたようです。

 

NEWタイヤで納車して以来、それを使い切るほどの距離

 

オーナーさん自らオイル交換されながら複数お持ちのバイクとの相違を楽しんでいらっしゃったこのこと。

2007年モデルのR1200Sはオーナーさんにとっては高年式「現代のバイク」

その秀逸な走りがとても刺激になるのだそうです。

 

僕も2年ぶりのR1200S

水冷Rシリーズのパワーにはかなわないけれどフロントのテレレバーをスポーツバイクとして熟成させたハンドリングは見事だと思います。

NEWタイヤで試運転させてもらいましたから間違いありません。

 

日没前に間に合ったご近所試乗エリアでは、見渡す限りの稲刈りが終わるところを偶然見ることができました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする