goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

電動バイク

2015年06月24日 03時24分02秒 | バイク

隣国製の電動バイク

新規に作業をお受けできる時間も知識もなかったのですが

以前(もう1年以上も前)パンク修理を頼まれ エアーバルブ部がちぎれている上に

当方の入手ルートでは調達できないサイズだったので 丁重にお断りしていたところ

本国より入手されたらしいチューブ持参で 再びのご来店


今回は対応させていただかないと スジが通らないので

壊さないように慎重にやります。



このリヤホイールが まるごとモーターなわけですから リヤアクスルごとスイングアームから降ろすと

なんと重いこと…





これは まめにエアーを充填していかないと おなじことの繰り返しですね



興味本位でメインスイッチON…  「点き」ました

バッテリー電圧は50V以上を示しています

人体にとっては高い電圧ですから、ユーザーさん達は感電しないよう 注意が必要です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ド・カ・ティ

2015年06月18日 01時58分18秒 | バイク


旧知の同業代表者さんが隣県よりドカティ996SPS同伴でのご訪問です。

この年代(ドカティのドとウの間に 小さなウ をつけていなかった) 916から998までのスーパーバイク系モデルはどこから誰が見てもカッコイイ

と言うか美しい! そしてコチラのように素晴らしく手の行き届いた車両ならなおさら (^.^)

乗り味は 当時のジャーナリストさん達のインプレをもとにイメージするよりも、現実はずっと手強い(自分にとっては)のです

そろそろ20年を経過しようかという車両も多く、コンディションを維持するのもカンタンではない…と言うより、難しくなってきている)ようです。





900SS系と916系を得意とするショップ代表さんと、いろいろ情報交換しながら

楽しく突かせていただきました。


ボクもかなり遠ざかってしまったのですが、今時のハイグリップタイヤで再び走らせてみたいと思う

そんな一台です。

今ならこのバイクのこと もっと判って走れそう…なんですけど (笑)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S1000RR

2015年06月07日 01時09分45秒 | バイク


発売当初 ディーラー様のご好意で、少しだけ街中を走らせたことがあったのですが

このBMWのスーパースポーツはそれ以来です。

いろいろな方面で とにかく評価の高い素敵なマシーンですけど

ボクなんかが乗って評価するのは、ちょっとおこがましくもあります (笑)


未だナラシ運転中につき、エンジン回転数と負荷に制限がある中での試運転でしたが

感心したのは、この「オートシフター」

スロットルを戻さなくともシフトペダルを操作するだけで、ショックも少なく

あきらかにそれだとわかる排気音の切り替わりかたでシフトアップ 

もうそれだけでレーシーなイメージです。

とは言え、たかだか4000rpm以下でののんびりしたシフトですから 加速の途切れが微妙にありますが

これが高回転のピークパワーを過ぎるあたりでの、とても尋常ではない瞬間ならば

乗り手がスロットルでパーシャルをつくりだすよりも、ミス無く途切れずシフトアップできるに違いない

そんな予感です。

はるか以前、 後付けでオートシフター化された車両に乗った時のことを想うと

これはさすがにメーカーの製品ですね。

楽しくて ついつい使ってしまいます(^.^)



私の使い方レベルでは 途方も無いポテンシャルのS1000RRですが

これが普通にのっても使い易いと思わせてくれるのは

スロットルONとOFFのショックの少なさだったり 発進時のクラッチミートのスイートスポットの広さだったり

ほかにもいろいろあるのでしょうけど とにかくイメージよりもずっと現実的な乗りやすさを追求されているからではないでしょうか。



オーナーさんも仰ってましたけど あとは乗り手がカラダを鍛えるだけ…ですかね

チカラでねじ伏せるのはムリだし そもそも無効

このバイクの動きについていける 自身のホールド…

たしかに 鍛えたほうがいいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お初

2015年05月30日 02時36分10秒 | バイク


発売から1年 ようやく触れることができます

で、納車整備



最近ではアクセサリー装着用にDCコネクターが搭載されている車両も多くて

空きの防水カプラーに同規格の端子を装着するだけで、電源取り出し完了

先々でオーナーさん使用の電装品が増えることを見越して

カンタンに増設できるようにしておきますが

そうしていることを忘れないかが心配です (^_^;)



一応 スロットルケーブルはあるのだけど それはスロットルポジションセンサーを動かすことと

スロットル操作感を演出して乗り手に感じさせるためだけのモノのようで

実際にスロットルボディーのバタフライを動かすのは サーボモーターの仕事です(コレを見るまで知らなかった…)


普段 雑誌のインプレは真剣になんて読まなくて 自分で乗って感じたことがそのバイクなんだ…なんてことだから

先日乗らせてもらった NEW R1200Rのオートシフター(アップはもちろんダウンも!)の装備を知らず

あとから悔しい思いをすることになるんですね。


それはともかく このMT-09

押して歩くだけでも なんだか楽しく走れそうに感じ取れます

どんなフィーリングなのか とても楽しみデス




















































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傑作

2015年05月28日 00時14分42秒 | バイク


引き続き NSR250 最終チェックの試運転です

車の後ろに付いて走るならば 2速くらいで十分

というか それが正しい選択です。



思いっきり開けたいところですが ピストンとリングが新品なので ここはセーブしますが

エンジンに無用な負荷をかけなければ ある程度までは回しても大丈夫




久しぶりに MC28のNSRを走らせてみました

パワーバンドでの盛り上がりは当然としても、2ストクオーターで、これほどまでに 低速トルクの豊かなエンジンは他にありません

ここで進化が止まってしまったのは すごく残念ですね



ハンドリングも秀逸 ズバリ「よく曲がる」





MC16の初期型から 全てのモデルにリアルタイムで触れることができたことは、とてもラッキーだったと…

思うのであります (^.^)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダマチック

2015年05月22日 01時14分34秒 | バイク
久しぶりにご来店のお客さん

めずらしいバイクを手に入れたと仰るので 何でしょう…?

と 表に出てみると…



な、なんと CB750エアラ ではありませんか!




あの CB750FOURのエンジンにトルクコンバーター(CVTでもデュアルクラッチでもない)を組み合わせた ホンダマチック



1977年から国内で販売開始されたようですが、当時 中学生でバイク雑誌を読みあさっていたボクにとって

憧れのナナハン ではありましたけど、なんだか良くわからないけど、クラッチってヤツが付いていない で、トルクコンバーターってナニ?

ボクにとっては ちょっと的の外れた、きっとオトナの人が乗るんだろうな みたいな

どちらにしても かなり遠い存在でしたね。



CB750FOURよりひとまわり大きなクラッチハウジング



当然クラッチレバーはナシ



2速を選択するペダル



たしか ホンダでは当時の4輪のオートマチックのD(ドライブ)レンジを

☆レンジ(スターレンジ)と呼んでいましたね。


走行フィーリングをたずねると 「どーぞ乗ってみてください」 と

まずあり得ないと思っていた エアラに乗る機会がおとずれようとは…



普段 カメラを持っているときは クラッチを使わずにシフトのアップダウンをやるのですが

さすがに一時停止はできません。

しかし 4輪同様 クリープ現象のある このエアラなんて

一時停止直後のUターンまでできてしまいます


あぁ 35年前のあの時、舐めるように眺めていたバイクの並びに載っていたバイクは

こんなだったんだ… と

感慨深い試運転となりました。

ステキな試運転の機会を与えていただき

誠にありがとうございました!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SV400

2015年05月16日 02時47分06秒 | バイク


90度Vツイン 400ccのSV400

上には 共通の車体のSV650もあるのですが 

この400はとてもよく走ります。



ツインに期待されるドコドコ感はあまりないのですけど

高回転になるとフラットで力強いトルク感で伸びやかに加速します。





フロントのタイヤサイズは120/60-R17

同サイズのミドルクラスでは他に CB400SFのVTECやRVF400等が思い浮かびますが

どれもキレ良く心地よいハンドリングで ボクは好きです。

60と言う扁平率がハンドリングの全てを決めてしまうわけではないと思いますが

そういった方向性を待たされたバイクなんだと 走らせてみると判ります。

久しぶりの400(SVシリーズの)

上まで回しきると とても爽快 (^_^)








免許取りたてで コチラに乗りたがる人が はたしてどれくらいいらっしゃるのかどうかはわかりませんけど

おもしろいバイクって 人気とはあまり関係なく…あるみたいです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンスー

2015年04月29日 02時43分20秒 | バイク


お付き合いが始まって 2度目の作業も無事に終え

触れる台数の多くないグッチですから あつかましく試運転させていただきました。



やはり850のルマンシリーズとはかなり様子が違っていて

車体のアライメントによるところの走行フィーリングが、とても「普通」に感じられて

インジェクションモデルゆえのスロットルの軽さや クラッチレバー操作の軽さも有ってか

すごく乗りやすいのです。


シフトタイミングを選び ワインディングの それぞれのポイントで適時&適度な排気音を奏でながら

自身のライディングフォームなんかにも気を配り

カッコつけながら、ちょっとだけハイペースで走っていると


もうすっかり気に入ってしまいます。




いろいろ困難は有っても、新車からワンオーナーですから オーナーさんはきっと「エンスージアスト」に違いありません

末永く コンディションを維持してくださいね…


ご利用 ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R1200R

2015年04月27日 03時10分45秒 | バイク

お馴染みのお客様がこの春 新しいバイクを購入されたそうで、わざわざ福岡からお披露目に来ていただきました。

水冷のフラットツインにはとても興味があったのですが ご縁が無くて…

これまで触れることすらありませんでした。



ありがたいことに試運転の許可をいただきまして、近くを一回り(ナラシ運転の範囲で)

バイク雑誌の定期購読はしていますが インプレやライテクについてはほとんど読まないので

あちこちから聞こえてくる「大幅にパワーアップしている」ことしか知らないようなものです。



フロントサスペンションのテレレバーを廃し,テレスコピックのESAとなった新型R1200Rのハンドリングを体感でき

とても身になる試運転となりました。

たとえば テレレバーによるアンチノーズダイブをESAで演出しているのかも なんて勝手に予想してましたけど

ブレーキング時 普通にフロントをノーズダイブさせるのはチョット予想外でした (^_^;)

そして 高速コーナーはもちろんですが、タイトターンも もの凄く決まるハンドリングと

1速へのシフトダウンも2速までと同様にやれる安心感には その排気量とエンジン出力を忘れてしまうほどでしたね




水冷フラットツインでも GSとRTはまだ知りませんが 

この「ロードスター」ワインディング優先のロングツーリングには 素晴しく向いています

当方の「日帰りタフツーリング」 よかったらご一緒しましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APE100

2015年01月23日 01時45分31秒 | バイク


パワーフィーリングとハンドリングには いつも激しく注目しながらバイクを感じているのですが

こと「パワーアップ」となると もう あまり欲望が無くなってきているせいか その方向の仕事の依頼も減少していきますね

自身で開業してからは シャシダイナモを使うことも無くなりましたし

もともとパワフルなバイクをさらに…なんて事になるともう怖くて怖くて (*_*)




それでも久しぶりのご依頼 (笑)


スタンダードAPE100のマニホールドのインシュレーターを開放するのはもう常套手段ですね


このくらいのパワーなら全然OK

のんびり楽しくメインジェットを選べます (^_^;)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする