goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

中止のお知らせ

2015年04月04日 23時38分25秒 | 日記
明日4月5日の練習会は雨天予報のため中止となりました



次回 5月10日の開催となります

振るってのご参加 お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シングルらしさ

2015年04月01日 02時11分35秒 | 日記


商品ラインナップの拡大がとどまるところを知らない マウントの類

テーパーハンドルの640DUKEにあれこれマウントするには ちょっと不利ですし

ステアリング回転軸から遠いところに あまり重い物を乗っけて走るのはイヤだったので

探してみると 意外と身近に有りました

とりあえず22.2mmのパイプが中心近くにあれば 手持ちのマウント類で何でもセットできることになります。


コンパクトなコクピットにこのスマホはちょっとデカすぎますね。






少しずつ走らせてみますが コンディションは良好

洗練されたスポーツシングルの690から見れば より荒々しくゴロゴリとしたフィーリングの640
早くキチンとしたライディングギヤで走り込んでみたいところです



トラッドイメージのものやコンペモデル そして海外モデルのスポーツシングルなどなど

いろいろ乗ってみると シングルらしさって どう言うモノなんだろうかと

ますます定義できなくなりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCX

2015年03月30日 01時45分48秒 | 日記
珍しくスクーター いつもの修理ではなくて なんと新車の「PCX」です


スタンダードでLEDヘッドライトを備えているので興味があったのですが ここにきてようやく照らすことができました


さすがにLEDらしい熱量を感じない閃光ですね

でもメリットとしてはバッテリーの消費電力の少なさの方でしょうかね



そう言えば以前 関門トンネルが故障車で一時通行止め(よくあります…)になった時

アイドリングストップのまま再開を待っていたらバッテリーが上がってしまい再始動できなくなったと仰る人から ジャンピングでの再スタートを頼まれたことがありましたね

時間も時間だったので 電話をかけまくって なんとか電話に出たのがウチだったみたいです。


新旧ともに たぶんバッテリー電圧によりアイドリングストップ機能を制御するまでの機能は無いと思うので(定かではありませんが)

消費電力の減少でアイドリングストップ持続時間が長く取れるのはチョット安心ですね。





それとは別に やっぱりモデルチェンジやマイナーチェンジ後に乗って感じるのは 変速のタイミングとフィーリング

単に新しいからと言うのを差し引いても やっぱり良くなっているというか、熟したカンジになっているんですよね

生産国はどこであれ 日本のスクーターは走行性能と耐久性共によくできていて

「たかがスクーター」などといってはいけないのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり地図かなと

2015年03月28日 00時17分18秒 | 日記
できれば あまりカラダにモノを纏いたくない(プロテクター以外は)のですが

今度の640DUKEもタンクバックと言ったイメージではなくて

かと言って地図は携行したい上に バイクに跨ったまま見たい…

となると もう身に付けるしかありません。



そこで お隣 クシタニ下関店の店長さんに お尻につける物とか太ももにつける物とかいろいろ見せていただいて

コチラを試すことにしました。

地図を見たくなったら 停まってこのバッグをスルリと背中から胸元に回転させて

地図を取り出すという スマートな一連の動作を試させていただいて OKとなりました。







640DUKEにもチョットだけ なんとか陽のあるうちに乗れました


最後に乗ってから6年ぶりの走行

さすがに経験も価値観も変わっているので すんごく新鮮

バイクは同じでも タイヤと人間(コチラはチョットだけ…)は進化しているし

時を越え バイクに乗る楽しみが また始まるのだと思うとワクワクしますよ ホント "^_^"

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝ツーリング開催します

2015年03月07日 17時21分20秒 | 日記
明日の早朝 降水確率はさらに下がりましたね

クロキライディング 6:30  菊川町セブンイレブン7:00 出発でお願いします

さすがに早朝は冷え込むと思われますので 防寒対策を十分に (^_^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインドプロテクション

2015年02月24日 01時17分04秒 | 日記

防寒のためグリップヒーターに加えてハンドガードを装着することはよく有ります

これだけでもその効果はなかなかのもの

時々 コチラのNC700Xでバイク通勤(高速道路)されるオーナーさんにとっては この時期 必需品です


そして更なるウインドプロテクションを得るため 社外大型ウインドスクリーンを導入されたのですが

ハンドルを左右いっぱいに切ると その両者はモロに干渉(ぶつかるのは判っていましたが) 



「どちらを加工してもOK」 とのことでしたが コチラをカットして削ることに




せっかくですから、カット部分は違和感無くキレイに仕上げます




一度 手に入れたウインドプロテクションは

バイクを手放さない限り もう無くてはならなくなりますね…特にこの季節

だから 切除は最小限にしておきましたw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレート級

2015年02月15日 01時11分51秒 | 日記


K1100乗りのお客さんと かねてからの懸案であり 共通に抱える不具合のハナシになりまして

これまであまり考えないようにしていた K100RSサイドカーのオドメーターのカウント不良が

気になって気になって… 閉店後?に分解


現役当初から、気まぐれな動作不良で多くのユーザーさんや修理をする人(私なんかも)を悩ませてきた 

当時は先進の タコはもちろんスピードも電気式のコンビネーションメーター

さすがに30年も経っていますから 経年劣化による更なるトラブルもあるようですね。



あ~やっぱり 欠けてましたね 歯車の歯





K75Sのレストアのとき入手したドナーを引っ張り出してみますが コチラも同様で、使い物にはなりません

劣化でもろくなっていて 硬さをたとえるなら 「チョコレート」くらい

バレンタインデー だけに (^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vツインスポーツ

2015年02月11日 03時23分16秒 | 日記


90度Vツインの スズキSV1000

全身のTL1000から大きく変更され それまでのイメージが完全に払拭されて

いろいろな意味で 乗りやすくなっていて エンジンのパワーを活かせるようになり

自分の中では評価が急上昇したバイクです。



外径46mmの極太インナーチューブのフロントフォークをオーバーホール

過去の作業で ちょっと珍しい組み間違えをされているようですので 改修しておきます

最強と最弱の振れ幅の大きいダンピングアジャスターもこれから活用していってください。 




こうして周囲の重量物(慣性力)が居ない状態でステアリングを左右に振ってみると けっこうな強さのステアリングダンパーです

店内に手押しで入ってきた印象では、存在をあまり意識しなくていいようでしたが

ならばなおさらキャンセルしてみたくなります

で、いろんなタイヤを試す…と

個人的な興味であって 無責任に人に勧められるものではありませんけど


それにしても SV1000は 超ひさしぶりなので試運転が楽しみです。






コチラ コーヒーの詰め合わせ

FM福岡の人気ラジオ番組 モーニングジャムの「おもろい家族」コーナーの週間大賞の商品

メッセージを投稿したことなんてありませんが 

ラジオ好きの父親のために 福岡在住の長男長女が同等品を贈ってくれました


今日でまたひとつ 無事に歳を重ねることができました

ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドッグ

2015年02月04日 01時31分03秒 | 日記


今日は自分自身の点検 人間ドッグ

毎年 誕生月に受診することにしたのが2年前


今回も 「胃カメラ」では泣かされました…

結果は ほぼ良好!

これでまた1年 激しく働けます


それでも後日 まあ念のためと言うことで

こんどは下のほうからもカメラを挿入することになりました 

また あの下剤を飲むのか… (T_T)

たまには 消化器をカラッポにするのも いいんじゃないかと

そういうことにしておきます。




今回は 過去2回とは違う病院だったのですが

なんと院内食堂の食券付き

昨夜から何も食べていないので 折角だし いただいてきました。



そんなわけで 午後から開店

やりかけのベベルのタペットクリアランス測定



こんなパーツでも 裏と表

マーキングで揃えて組まないと誤差が出てしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルブクリアランス

2015年02月02日 03時45分28秒 | 日記


もう とっくに内燃機加工の完了しているシリンダーヘッド

やっと出番がまいりました (^_^;)


この状態から タペットクリアランスの調整なのですが

バルブガイドとシートが換わっていますからもともとのクリアランスはここで一旦リセットになり

一から測定を始めて シムの厚さを決めていきます。



クロージング側のゼロクリアランスは測定では見つけられないので

最後は感触で…  それしかないですね


組んではバラし組んではバラし

すごく久しぶりの作業なので これまた時間がかかりそうですが

内燃機加工の仕上がりに恥じぬよう仕上げないといけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする