goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

ロッソ3

2016年10月26日 05時41分24秒 | 日記


YZF-R1 早くもタイヤ交換です。

サイズ表で200/55ZR17を安易にオーダーしたら、R1とR1Mはサイズが違うことをオーナーさんから指摘され

正規サイズの190/55ZR17を再オーダーすることに…

これからこのマシーンで高性能タイヤを楽しんでいかれるのだからたとえワンサイズと言えども違っていては

フィーリングの違いを公平に感じることにはなりませんからね。



リヤに対してフロントはまだまだ使えそうだったのですが、他銘柄にスイッチする場合はしかたありません

ちょっともったいないけど…



OEMのRS10は2700Kmで見切り

こんなに早くアクスルを抜けたのだから

まったく無給油のアクスルシャフトやボルト類に早期適切潤滑ができて、まあヨカッタ と言う見方もできます (^_^)



普通ならツアラータイプに傾倒しそうな事情だったのに、あえてスーパースポーツを選んだオーナーさん(ホントのところはわかりませんけど)

僕にも良い刺激になります。





繊細なだけにコンディションには常に気を配らないといけません



で、腰痛にも気をつけていきましょう、お互いに (~_~;)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドロバチ

2016年10月17日 04時40分15秒 | 日記


もう街中でもほとんど見なくなった2スト50cc

ちょっとした部品交換でご来店のはずが始動不能…

電話であれこれ、試してもらうもエンジンが始動することは無く

かなりお待たせしている上に、今やらなければ更にお待たせしてしまうと言うコチラの事情も有りましたので引き取ってまいりました。



もうこの事象は一発で判定できるくらい多くを見てきていますから

コレについては経験豊富 (笑)





「ドロバチ」って言うんですかね

イモ虫などを捕え、その巣穴に貯めこんだ後そこへ卵を産み

穴をふさいで、親はいなくなります

で、そのイモ虫は卵から孵った幼虫のエサとなる…みたいな



今回もその内容物を見てみたくて、外蓋から丁寧に取り除くのですが

原型を壊さずに取り出せたのはココまで(またしても…)





これはイモ虫同士でも食べる側のほう、既にエサは食べつくしているのかな?

この先は何らかの方法で壁を壊し、最低限の排気の抜けを得てなんとか始動できたエンジンの燃焼ガスで排出させることになります。


ただ、この後その原型を留めずに

高温の排ガスで焼けた状態で飛び出してくるネトネトの物体の臭いことといったらもう…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルプレッシャーランプ

2016年09月17日 02時04分53秒 | 日記


先日の羅漢ツーリングのこと

行程も後半の頃、アイドリング近辺でメーターのオイルプレッシャーランプが点滅するのだと

F800Sになんとも不安な症状が発生



本来なら即座に走行をやめ、故障探求に移るべきところなんですが

コチラはバイクもオーナーさんもすっかりとお馴染みなので

実際のプレッシャーに問題は無く、スイッチの故障であろう…と

ちょっとキケンな判断をしておりました。(勿論これまでの履歴と症状とで考え抜いてのことです)


後日パーツの入荷を待ってスイッチの交換



目の前に有るのに周囲と干渉して工具がかけられないので、近くの工具店で切断前提でディープソケットを購入

速攻カットして取っ手を溶接

見てくれ悪くてこれにしか使用できない

だからと言って要が済んだら捨てたりはしないけど、先でこれを見たときに何だったか忘れないようにしなくては(こんなのイッパイあります)



結果はOK 

大した事無くってヨカッタねなんて言うと

「判っていましたよ、点灯後もあれだけエンジンまわしたけどど~もなかったですからね…」って

いやいやこれまでには大丈夫じゃなかった例も極々わずかですがありましたから

僕は心配していたんですホント




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライカーナ開催します

2016年09月16日 00時35分27秒 | 日記
次回 「トライカーナ」の開催が決定しました。


開催日時 10月30日(日) AM9:00 現地集合

会場 きらら博記念公園駐車場

参加費用 ¥2500(昼食付き)



近年は年に2回の開催となっていますので今シーズン最後



一見すると地味で単純…でも走り込んでいくとだんだん楽しくなってくるのです

そこはやってみないとわからない、ちょっと変わった練習です


ご参加お待ちしております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル舟

2016年06月15日 03時10分49秒 | 日記


下関市豊田町の「ホタル舟」 

運行スタートからすでに25年を越える、豊田町の初夏の風物詩

只今 運行期間真っただ中で大勢のお客さんで賑わっています。


当然 僕なんて乗ったことはなかったのですが

開業当初からの実行委員である 古くからのお客さんが予約を取ってくれていて

初めて乗せてもらえることになりました。




川下り中はマナーを守らないといけないので画像ナシ(もっとも僕のデジカメなんぞでは写りません)

ですが、音もなく水面を滑るように下っていくホタル船から見えるゲンジボタルの強い光の群れは

これまでに見たことのない乱舞でした。

数えきれないほどのオスたちがメスを探すために協力し合って点滅のリズムを同調しているのがはっきりと分かる

おびただしい光の群れ (@_@)

2週間の運行期間の客席は早々に埋まってしまうそうなので、50歳過ぎのおじさんが独りであっても乗りたがるわけです (笑)




仕事を抜けてRTを飛ばして行ってきました

やっぱり夜の豊田町方面は緊張します

何か飛び出してきたら躊躇せずブレーキに入力(ABS頼み)するよう自分に言い聞かせながらの走行


結局 動物には遭遇しませんでしたが帰り道では少し寒い…  いや~RTでよかった (#^.^#)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横のK

2016年06月01日 05時10分48秒 | 日記




いつもの農道 往路で「安全」を確認し「復路」で加速をさせてみます

衣替えしたばかりのペランペランの作業服ではもう引きちぎれそう (~_~;)



タイヤの皮も剥けてきたので少し場所を変えて曲がった道を走ってみると

やっぱりこの「デュオレバー」中高速コーナーは勿論のこと低速やUターンまでも違和感無く動きますね

ここまでの高い剛性感でありながらバンクは軽快

見た目もフィーリングもどちらもただ者ではない雰囲気が漂うデュオレバー

残るはK1600のみとは… やめなくていいのに(横置き4気筒も)

これがS1000ともなるとまったく違った認識となるのでやっぱりこの横置きKシリーズは貴重だと思いました。



それにしてもコーナーの脱出加速で高回転高負荷の時に発する吸気音

聞きたいがためにスロットルを急開させてしまうキケンな音色です

大音量の排気音の一部を自分の耳でも聞くのもいいけれど

エキゾーストノート同様 エンジンの回転数と負荷の組み合わせによってめまぐるしく変わる

吸気音に独りで酔うのもアリ

おかげで当店の社外マフラー販売数は極めて微細なものですw


高回転域使用での低速旋回における エンジン回転数コントロールのシビアなところ

なかなか取り組み甲斐があってよろしい

リヤブレーキがフロントブレーキに干渉しないところはやっぱり正解




いや~もっと乗りたい 一度乗ったくらいでは解りきれないのも また乗りたい気持ちに駆られる

縦のKとはまた違った味のある横のK といったところでしょうかね





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回練習会

2016年04月15日 01時38分57秒 | 日記


自動車学校コース練習会

次回の開催が決定しました。

5月15日(日曜日) AM9:00集合です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ル・マン 一筋

2016年04月03日 04時23分23秒 | 日記


ルマン3一筋のオーナーさん 以前より気になっていたはずのブレーキとサスペンションのメンテナンス



キャリパーもマスターもボディーとピストン共に表面全てアルマイトが施されているので

オーバーホール後の仕上がりは満足のいくものになります。



これを機にブレーキホースもメッシュホースで一新





当時から既にインナーカートリッジタイプだったフロントフォーク

カートリッジは密閉型なのでダンパーオイルとフロントフォークオイルが混じることの無い珍しい構造ですね

しかも今回はオーナーさんのご希望でグレードアップの新品へ交換




インナーチューブとボトムケースも新品をご提供いただきもう十二分にリフレッシュ(よく部品手に入りましたね)





リヤを踏むとリヤとフロントの左片側キャリパー フロントを握ると右片側が加圧されるインテグラルシステムは

そのまま維持(コチラのオーナーさんなら当然でしょう)

ただ少々ラインは複雑なのでエアーが残らないようにエア抜きはしつこく



原始的ではありますが長時間の加圧テストでホースの組立て部とジョイント全てで漏れが無いように

トルクだけに頼らず、締め付けと点検を何度も繰り返してようやくOK





今日は気温も上がって気持ちいいので もっと足を延ばしたくなりますけどこれは試運転

近場だけにしておきましたけど 新しいカートリッジダンパーの具合がとてもよくて…

左右の動きが微妙に違ってきていたスタンダードのダンパーから交換するのに

グッチを知り尽くすオーナーさんが迷わずご指定されるのも当然かと (^.^)


ルマン3は久しぶりに乗らせていただきましたけど やっぱりこれまでとは違ったフィーリング(乗るたびに違う)

相変わらず手強い中でのフィーリングの向上は現行車ではちょっと得難い感覚のものですね。


僕もようやく…  ルマン3に乗れるようになってきましたよ (笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店休のお知らせ

2016年03月25日 02時36分15秒 | 日記
26日(土曜日)は私事で終日お休みさせていただきます。

何卒よろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリダカ

2016年02月10日 03時01分00秒 | 日記


R100GS パリダカ

モノサスOHVのなかではかなり希少で人気も高いんですよね。

容量34Lのタンクに満タンのガソリンが入っていると、もうそのままでの脱着はムリ

だから作業始めはガソリンの抜き取りから。



今回はメンテナンス云々ではなくて ETCとアクセサリー電源ソケットの装着





試運転の許可ももらっていたので ココは喜んで乗らせていただきました

OHVはどの車両も少しずつ乗り味が違って感じるのでそれはもう…


それどころか同じ車両でも時によって違うこともありますからね、僕 (~_~;)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする