goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

ハイグリップパンツ

2016年02月03日 00時44分33秒 | 日記


クシタニ エクスプローラージーンズ

ジーンズとは言っても本質はレザーパンツ

さすがにクシタニさん ジーンズのように気軽に穿けるのにライディングのための機能が盛り沢山


とても人気の高い商品で、

クシタニショップにご来店のライダーさんもコチラを履いていらっしゃる人は多いですね。

それでもなかなかココには行き着かなかったのですけど

これまで使ってきているレザーパンツよりもグリップ力が勝ると言うことを知り

試してみることにしました。



「ニーグリップ」とはよく言うけれど、バイクを挟むことが目的ではなく

「マシーンのホールド」って言ったって、乗り手が何かどっしりしたモノにつかまってバイクを支えるわけでもない(乗り手が接触できるのもバイクしかない)

ライダーがやるべきことは バイクの上でいちばん力が抜けて居心地のいい所を瞬間でみつけて

バイクより先手を打ちながらバイクとカラダの動きをシンクロさせる

そして多くは摩擦力でバイクの上に居るようなものだと僕は思っています。

だから滑らないパンツというのはとても具合がよく

スポーツライディングへと気持ちを高めてくれるハズ

滑りやすい外装ボディーやFUELタンクの塗装面に対しても高いグリップ力を発揮してくれそうなので

これはかなり期待できますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍結

2016年01月24日 16時27分24秒 | 日記


今朝は出張作業でFUELタンクのみを外して持ち帰ることになっていたのですけど

キャップの鍵穴にキーを差し込んだままにしてちょっと油断している間に

凍り付いてしまってキーが回らなくなるという

滅多に起こらない現象に慌てました 

お客さんにヘアドラーヤーを延長で用意してもらわなければ大変なことになるところでした (~_~;)



この先の上り坂をクリアできれば出勤可能

まだ降り始めて間が無いので意外とすんなり走れて



それでも車はほとんど走っていなくて こんな状況は初めて





極々僅かなご来店への対応以外はひたすら店内にこもってできる作業を少しづつ進めていきましたけど

帰りのほうがキケンです

さあどうしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎ツーリング1

2016年01月08日 00時29分34秒 | 日記


お正月休みのあいだ、天気がよければツーリングに行こうと様子をうかがっていたのですが

1月3日と4日の予報がすばらしく良さそうで気温もかなり上昇するとのこと

ここ数年には無かった年明けの好天ですので、これはチャンスだと3日の早朝4時過ぎに出発

ところが夜中に一雨きたようで路面はウエット

まあ雨はこの地域限定だろうと気を持ち直し高速道路に上がりました。



直前に、初日のみ同行することになったアドベンチャーとは西九州自動車道(福岡前原道路)上で合流



暫くは天気も小康状態でしたが伊万里を過ぎたあたりからかなり視界を妨げる霧雨(もう天気予報信じない)

それでも明るくなるにつれ視界が回復してくると 

R100GSも990アドベンチャーも走ることに関してはあまり雨の影響を受けることが無いので

佐賀と長崎の県境 敢えて選んだ内陸ルートを楽しく越えることができました。

これはGSに履かせている ミシュランアナキー3の貢献度もかなり大きいのです。



「平戸大橋」初めて平戸に渡ります。



平戸といえば「川内峠」 あとココに石灰岩があれば地元のカルスト台地のような雰囲気でもあるけどあまり広くはありませんね

写真がヘタだから伝わりませんけど眼下に拡がる海と島々が美しく 曇り空が恨めしいほど



平戸島北部をサッと横断すると、次は最初の目的地「生月島」へ





まずはサンセットウエイで一気に島の北端「大バエ灯台」

普段 ツーリングではあまり突端にこだわることは無いのですけど美しいワインディングがそこまで続いていたので

ついつい端っこまで来てしまいました (~_~;)



戻りは別のルートで島を一周する手もあるけど

ここは同じルートを折り返すほうが楽しそう

なので戻りはほぼ片手運転



上手な人が構図に拘れば きっといい写真が撮れるにちがいない



コマーシャルやポスターによく使われる「道」ですもんね。


ここ生月島では「あごだしラーメン」を食べるよう お客さんから勧められていたのですけど

お店の開店が間に合わずやむなく断念 (-_-;)

それはまたの機会に…ということで



佐世保バーガー 

佐世保中心の人気店ではかなりの待ち時間になるとのことなので、長男の勧めで郊外の支店で食べることに



すべてお馴染みの食材ばかりですがきちんと作ってあり

出来立てを店内で食べたので とてもおいしい

次から次ぎとやってくるお客さんはほとんど地元の人みたい

やっぱり地域のソウルフードなんだと思いました。



佐世保の街中を西九州道でパスし西海橋を見て渡って道の駅西海

どうしても牡蠣に目がいくのはまさに怖いもの見たさ (笑)



直後に始まる 「西海オレンジロード」

ところどころウエットは残るけれど スタンダードのR100GS程度のパワーとアナキー3のグリップ感なら構うことなくアプローチできるコンディション

コーナーは先がどうなっているのかわからないほうが楽しい 早くは無いけど操作がうまくいったかどうかを自己判断するには

タイムを計るでもない限りこの方がわかりやすいし満足も得やすいですからね。僕の場合…



長崎市内の近くまで 十分な距離と操作感を思った以上に楽しめました。


翌日仕事初めで福岡へ返るアドベンチャーとは市内の手前で別れ

僕は長崎市内へ




3時過ぎには到着したので いよいよ長崎観光



ん~ 中学校の修学旅行以来

思ったとおり長崎は都会なので人も車も僕から見ればごった返していて、おまけに路面電車も…





キビキビと移動するには、バイクは大きくても一向に構わないけどハンドルの切れ角は多めに無くては成りません。




ビジネスホテルにチェックイン後 一風呂浴びたら

目の前の長崎中華街に突入



これをやってみたかったので 独りで食べるには多すぎるのは承知のうえでオーダー



せっかく来たのだからと 思案橋



そして更にこれも食べておかないといけないので…(*_*;

繁華街を暫くうろついた後 ホテルに帰って爆睡

明日のルートを考えたかったのに 眠気と満腹でそれどころではありませんでした。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライカーナ参加者募集中

2015年11月05日 18時18分37秒 | 日記


この11月はツーリングや練習会で忙しい月となります。

先日の日帰りツーリングを終えたばかりですが

8日は自動車学校コースの練習会が開催されますし

翌週15日は「トライカーナ」とタイヤが磨耗する行事ばかり (~_~;)

今のところ今月の早朝ツーリングは22日(日曜日)に開催しようと考えております


どのイベントも今月をもって本年の最終回となります

その中でもトライカーナは開催回数も少なく お天気に恵まれればそれはもうこの上ない環境



タイムは結果であって目的ではないのですけど

「凄い」と見えなくても「サラリ」と走って好タイムが出る

ごまかしが効かないから正しい操作しか残れない


体験しておくと何かと役に立つかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不定休

2015年10月23日 03時35分07秒 | 日記
10月27~28日の2日間

勝手ながらお休みさせていただきます。

何卒ご理解のほど よろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫びと訂正

2015年10月13日 21時28分50秒 | 日記
先日お知らせしておりました「トライカーナ」の開催について

わたくし大きな勘違いをしていたことが今日になって発覚しました。


開催日時を11月8日 としていましたが 正しくは翌週の15日(日)です。



(誤)開催日時 11月8日(日) AM9:00 現地集合

(正)開催日時 11月15日(日) AM9:00 現地集合

 会場 きらら博記念公園駐車場

 参加費用 ¥2500(昼食付き)

 
以上 訂正させていただきます

誠に申し訳ございませんでした。






あらためてお知らせすると

11月8日(日) 自動車学校コースの練習会(今年最後となります)

11月15日(日) トライカーナ

このようになります

よろしかったらご検討くださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正

2015年09月13日 05時42分00秒 | 日記
雨雲が接近しているようなので中止します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れましたね 

2015年09月13日 05時19分56秒 | 日記
開催します

寒いかも (^.^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベベル大詰め

2015年09月09日 03時08分45秒 | 日記


当方の諸事情によりあまりにも長期になってしまった ベベルの修理

修理初期に取り外しておいたキャブレターをそのまま付けるのは ちょっと不安なので

もともとの調子は知らない車両なのですが それに越したことは無いので自主的オーバーホール



汚れや詰まりは完全に解消しているのですが、インナーパーツのコンディションとセッティングが…





一度は走らせてみますが、これではNG

入手不可だと思い込んでいたパーツが手に入り これで思うところに手が入るので、すごくうれしい

純正パーツでの入手はまず無理だから

こんな小さなパーツをきちんと供給していらっしゃる業者様には感謝して止みません。



「山」ナンバー 同じ番号でプレート交換可能… ホントなんですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州ツーリング 5

2015年09月05日 20時41分25秒 | 日記


輪島の朝 朝市を覗いてみたくて

わざわざ近くのビジネスホテルに宿泊したのですが

朝の連ドラの舞台だったり 北陸新幹線開通の影響なのか

ココもギリギリ予約できたくらい 能登半島の人気は高かったようですね。



朝市ということなので 早朝から始まるのだろうと思っていたので

午前8時スタートと聞いて ちょっと拍子抜け (^_^;)



7時半には到着していましたが これからお店も出揃い 大勢の観光客で賑わいそうな雰囲気



朝ごはんはココで食べることに決めていたけど リサーチは不十分 

とくにあては無かったのだけれど

この後の移動距離と時間が気になるので あまりゆっくりもしていられない

そこでとりあえず目に付いた、見るからに朝市のお客さん向けのお店に入店し、適当に注文してみたら…

これがすごく美味しくて

ネタのよさは当然ですが 山かけご飯だったことと すりおろしの山芋に刻んだ「たくあん漬け」がいい具合にアクセントとなり

僕の味覚に やけにハマッテしまい

久しぶりの「白味噌汁」とあいまって

ちょっと大袈裟だけど 暫く忘れられない海鮮丼になりました。

先を急がずに済むのなら もう少し滞在して食べ歩きなんかもしてみたかったところです。





8時半 朝市以外は まだ静かな輪島市街をあとにして、とうとう帰る方向に向かいます。

上りは東海北陸道でしたけど、下りは北陸自動車道で日本海に沿って進みます。



途中 「千里浜なぎさドライブウエイ」に立ち寄り

走りはしませんでしたけど(なんと言ってもココ砂浜ですから…) 途中で割り込んで見物



たしかに、硬く締まった砂で自転車でさえ走行可能だと言うのが頷ける

それもだけど、 ここまで砂浜が一直線に続いていることがスゴイ!


再び高速道へ復帰すれば あとは帰りのフェリー「泉大津港」を目指すのみなのですが

もう一箇所 いきたい所が…

はるか昔 高校の修学旅行で訪れた福井県の「永平寺」

もう 大晦日の「行く年くる年」でしか見ることがなかった、そして自家の修派 曹洞宗の大本山


でも、そこまで行ったとして そのあと もしトラブルでも発生してしまったら

ココからの距離と 大阪圏内を走る時間帯からしても フェリーに間に合わなくなる可能性も有ります。


迷いましたが、結局 長男の後押しで 福井北ICで再度の離脱




入り口で写真だけ撮って折り返すつもりが

意外とスムーズにたどり着いたので

こうなったらもう しっかりとお参りしなければバチがあたるだろうと

結局、ライディングブーツを脱いで、最上段の法堂まで上らせていただきました。




急いで巡るには あまりにももったいない



デジカメ壊れてるのも残念な写真ですけど、 少しはご先祖の供養につながったのではないかと自己満足

その後 予定どおりの時間に北陸自動車道に復帰



琵琶湖の横から名神自動車道 その後いくつものジャンクションを経て、次からから次へと合流するたび

交通量は見る見る増加

一般道へと降りる車の渋滞列を左に見ながら、事故の渋滞情報の電光板が無縁な路線であることに胸をなでおろしながら

都会の自動車専用道路を積極的ペースで進み…







泉大津港に到着してみれば ロビーでアイスをゆっくりと味わう時間の余裕で、無事到着できました。

あとはもう 船上でツーリングを振り返るのと 明日からどう動くのか…

浸っていたいのと、考えたくないのと…両方







翌朝6時 新門司港で長男と別れ

僕はそのまま出勤で 開店前にツーリングの後片付け

それでも体調はスゴク良い




今回のツーリングのおおまかなイメージ

途中、途切れているのはスマホの誤作動のためリセットした時

GPSアプリを再起動し忘れていた区間

5日間で1900kmの走行でした。



 













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする