お正月休みのあいだ、天気がよければツーリングに行こうと様子をうかがっていたのですが
1月3日と4日の予報がすばらしく良さそうで気温もかなり上昇するとのこと
ここ数年には無かった年明けの好天ですので、これはチャンスだと3日の早朝4時過ぎに出発
ところが夜中に一雨きたようで路面はウエット
まあ雨はこの地域限定だろうと気を持ち直し高速道路に上がりました。
直前に、初日のみ同行することになったアドベンチャーとは西九州自動車道(福岡前原道路)上で合流
暫くは天気も小康状態でしたが伊万里を過ぎたあたりからかなり視界を妨げる霧雨(もう天気予報信じない)
それでも明るくなるにつれ視界が回復してくると
R100GSも990アドベンチャーも走ることに関してはあまり雨の影響を受けることが無いので
佐賀と長崎の県境 敢えて選んだ内陸ルートを楽しく越えることができました。
これはGSに履かせている ミシュランアナキー3の貢献度もかなり大きいのです。
「平戸大橋」初めて平戸に渡ります。
平戸といえば「川内峠」 あとココに石灰岩があれば地元のカルスト台地のような雰囲気でもあるけどあまり広くはありませんね
写真がヘタだから伝わりませんけど眼下に拡がる海と島々が美しく 曇り空が恨めしいほど
平戸島北部をサッと横断すると、次は最初の目的地「生月島」へ
まずはサンセットウエイで一気に島の北端「大バエ灯台」
普段 ツーリングではあまり突端にこだわることは無いのですけど美しいワインディングがそこまで続いていたので
ついつい端っこまで来てしまいました (~_~;)
戻りは別のルートで島を一周する手もあるけど
ここは同じルートを折り返すほうが楽しそう
なので戻りはほぼ片手運転
上手な人が構図に拘れば きっといい写真が撮れるにちがいない
コマーシャルやポスターによく使われる「道」ですもんね。
ここ生月島では「あごだしラーメン」を食べるよう お客さんから勧められていたのですけど
お店の開店が間に合わずやむなく断念 (-_-;)
それはまたの機会に…ということで
佐世保バーガー
佐世保中心の人気店ではかなりの待ち時間になるとのことなので、長男の勧めで郊外の支店で食べることに
すべてお馴染みの食材ばかりですがきちんと作ってあり
出来立てを店内で食べたので とてもおいしい
次から次ぎとやってくるお客さんはほとんど地元の人みたい
やっぱり地域のソウルフードなんだと思いました。
佐世保の街中を西九州道でパスし西海橋を見て渡って道の駅西海
どうしても牡蠣に目がいくのはまさに怖いもの見たさ (笑)
直後に始まる 「西海オレンジロード」
ところどころウエットは残るけれど スタンダードのR100GS程度のパワーとアナキー3のグリップ感なら構うことなくアプローチできるコンディション
コーナーは先がどうなっているのかわからないほうが楽しい 早くは無いけど操作がうまくいったかどうかを自己判断するには
タイムを計るでもない限りこの方がわかりやすいし満足も得やすいですからね。僕の場合…
長崎市内の近くまで 十分な距離と操作感を思った以上に楽しめました。
翌日仕事初めで福岡へ返るアドベンチャーとは市内の手前で別れ
僕は長崎市内へ
3時過ぎには到着したので いよいよ長崎観光
ん~ 中学校の修学旅行以来
思ったとおり長崎は都会なので人も車も僕から見ればごった返していて、おまけに路面電車も…
キビキビと移動するには、バイクは大きくても一向に構わないけどハンドルの切れ角は多めに無くては成りません。
ビジネスホテルにチェックイン後 一風呂浴びたら
目の前の長崎中華街に突入
これをやってみたかったので 独りで食べるには多すぎるのは承知のうえでオーダー
せっかく来たのだからと 思案橋
そして更にこれも食べておかないといけないので…(*_*;
繁華街を暫くうろついた後 ホテルに帰って爆睡
明日のルートを考えたかったのに 眠気と満腹でそれどころではありませんでした。