"暮らしのリズム"的できごと

先人が培った暮らしの知恵を通じて今を楽しむ【暮らしのリズム】のブログ。旧暦、落語、音楽、工芸品、食、民俗芸能などをご紹介

五年振りの【西馬音内盆踊り】目に映ったものは

2008年08月30日 13時44分27秒 | まち歩き

 旧七月三十日。二十四節気の【処暑(しょしょ)】から一週間。不安定な天気が続いています。連日晴れ間が覗いたかと思えば、急に黒い雲が現れ雷鳴と共に激しい雨に見舞われたり、傘の手放せない日が続いています。8月も明日で終わり。青空と強い日差しはもう戻って来ないのでしょうか。

 月遅れのお盆を岩手で過ごし東京に戻る前日、秋田の内陸、雄勝郡羽後町西馬音内
(にしもない)に継承されている0831nishimonai3『西馬音内盆踊り』の初日を観に行ってきました。豊年祈願、地元の名士や先祖を偲ぶ民間信仰、盆の供養を目的に伝承されて来た盆踊りの起源は400年前とも700年前とも言われています。毎年8月16日から18日の三日間、町の中心にあたる通りで行われています。
 絹の端切を縫い合わせ祖母から母、母から娘へと何代も受け継がれた端縫いの衣装に編み笠、一方亡者を連想させる黒い彦三(ひこさ)頭巾に藍染めの浴衣、と踊り手の衣装がとても神秘的です。踊のお囃子は秋田音頭に似ている「音頭」と、つるとかめもアルバム『しゃっきとせ』で聴かせている「願化(がんけ)」。ご当地性たっぷりのユニークな歌詞で唄い手が自慢の喉を聴かせます。
 西馬音内盆踊りを初めて観に来たのは、5年前の2003年。その時の印象としては、地元の人やこの町出身の人たちがこの盆踊りを楽しみにして、大事に愛して来た雰囲気が伝わってくる、手造りの盆踊り、というものでした。見物に来た観光客もたくさんいましたが、それを外側から暖かい眼差しで見守る、といった感じでした。
 ところが今回は、何かが違う、という印象でした。
0831nishimonai4洗練されたというか、盆踊りを中心にした大きなイベントになっているというか、コマーシャルなものになったというか・・・。盆踊り会場の周囲にはすべて有料の座席や桟敷が設けられています。これでは有料席を買っていなければ、踊り手を観ることはほとんど無理。以前は通り一本を長い輪になっていたのが、途中横道(写真左)ができてT字型の踊の輪になっています。中心には大画面ビジョンが据えられ折しもオリンピックの女子レスリングのパブリックビューに。盆踊りが始まるずいぶん前から、スピーカーでお囃子の録音が延々流れています。

 初めて訪れた時。夕風に吹かれて会場に近づいて行ってみると、盆踊りに向けて町がそわそわしていて、商店や地元の人たちも気軽に親しみを込めて声を掛けてくれました。0831nishimonai1 皆この日を一年間待っていたんだな、と実感します。そこにはBGMも何もありません。あまり先入観を持たずに乗り込んだので、これからどういう盆踊りが行われるのだろう、とこちらもわくわくしています。空が暗くなってくる頃、櫓から勇壮な「寄せ太鼓」が響き、町中に盆踊りの始まりを告げます。この一気に押し寄せる高揚感にゾクゾクっとしたのを今でも良く覚えています。踊が始まれば、踊の輪を見物したり、路地を歩いたり、名物の冷やかけそばを食べたり、優しい時間だったように記憶しています。
(写真は今年の囃子櫓。2005年に出来た西馬音内盆踊り会館に設営されるようになりました。囃子連の「寄せ太鼓」やっぱりかっこ良かったです)

 西馬音内のとある旧家の奥様にお話を聞きました。
「盆踊りは最近すごく変わりました。風情がだいぶなくなってきました。以前は町の者しか踊には加われなかったのですが、今ではよそで踊を覚えて来た人がたくさんいて、それでなのでしょうか。私の義母は踊りは踊れましたけど、
よそから嫁いできましたから、人前ではずーっと踊らなかったものです」

 見物人からお金をとるとお客様になるのですね。そうなるといろいろ関係が変わっていってバランスが崩れていってしまうのかもしれませんね。伝統を継承するという難しさを痛感しました。

 


最新の画像もっと見る