"暮らしのリズム"的できごと

先人が培った暮らしの知恵を通じて今を楽しむ【暮らしのリズム】のブログ。旧暦、落語、音楽、工芸品、食、民俗芸能などをご紹介

陽暖かくも風冷たい旧七草

2013年02月17日 18時17分35秒 | 季節のおはなし

 旧正月八日。明日は二十四節気の【雨水(うすい)】です。

  陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり。              『暦便覧』(天明八年/1788年発行)

 雪が雨に変わって降る、ということでもありますが、明0217koubaiの東京は雪ではなく雨の予報です。この雨水のぬるみが草木の芽生えを促すのでしょう。日当りの良い場所では、梅の花がかなりほころんで参りました。モクレンの蕾もいつのまにか大きくふっくらとしてきています。厳しく寒い日もありますが、確実に春が膨らんできていることを実感させられるこの頃です。(隅田川・越中島の日当りが良い土手では、紅梅が良い香りを放っています)

 そして昨日旧一月七日は五節句最初の【人日】でした。五節句は旧暦における重要な年中行事の日。上巳(三月三日)、端午(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽(九月九日)と続きます。“暮らしのリズム”では「節句は旧暦で」と提唱して来ました。やはり、今のカレンダーよりも旧暦の方が微妙な季節感を感じることができるものです。
 【人日】の根源は中国
前漢の頃の占書から続く風習で、正月一日から六日はそれぞれ十二支の鳥獣を占い、七日に「人を占う」ことから始まっています。 日本では、平安の頃に始まり、江戸時代以降に定着したと言われる【七草】の節句として一般的になっています。 春の七草は『(なずな=ぺんぺん草)・御形(ごぎょう=母子草)・蘩蔞(はこべら=はこべ)・仏の座(=たびらこ)・(すずな=蕪)・蘿蔔(すずしろ=大根)』です。0217yasou地方によって様々ですが、六日の夜から七日の朝にかけて、囃子唄を唄いながら七草を包丁で叩いて、七草粥にして食べるという風習でした。病害や害鳥を追い払い、豊穣と無病息災を祈願したのだと言われています。
 昨日、東京ではとても冷たい北風が強く気温も上がりませんでした。風に向かって歩けないほどでしたが、ふと風が止むと陽射しに暖かさを感じたものです。隅田川の土手にもよーく見ると、緑が豊富になってきています。野草がたくさん芽吹き、よもぎの芽も見つけることが出来ます。旧暦の松が明けました。