"暮らしのリズム"的できごと

先人が培った暮らしの知恵を通じて今を楽しむ【暮らしのリズム】のブログ。旧暦、落語、音楽、工芸品、食、民俗芸能などをご紹介

ご来場深謝!【長唄三味線の会】

2010年02月21日 19時33分50秒 | 主催する催し

 旧一月八日。一昨日(1/19)は二十四節気の【雨水】でした。

陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり
            『暦便覧』(天明八年/1788年出版)

 立春過ぎても真冬のように寒い日が続き、東京でも雪が舞い降ることも多かったのですが、それもそろそろおしまいでしょうか。週明けからは少しずつ春らしい陽気になって来るそうです。天気予報で「三寒四温」という言葉を聞く頃になりました。

 昨日、2月20日土曜日。“暮らしのリズム”イベントとして初めての試み
0221ensou【長唄三味線の会~香り立つ早春の響き】を開催しました。念願叶って実現したライヴです。長唄松永流の三味線方、松永鉄九郎さんと、お弟子さんでもある女性三味線ユニット、スクイーズ☆ハジキーズの松永鉄駒さん・松永鉄六さんにご出演頂き、たくさんのお客様にお越し頂きました。どうもありがとうございます。

 一般的に長唄に触れることができるのは歌舞伎や日本舞踊、長唄の演奏会、という場面が多いのですが、あくまでも長唄を聴く、ということに限定されていて、
それ以上の情報を得ることはないものです。唄の内容、演奏法、聴かせどころ、楽器などなど、素朴な疑問やトリヴィアに満ちあふれているように感じていました。0221utaこの宵の会では、空を厚く支配していた雲に切れ間が出来て、青空が顔を出し始めたような気分になりました。長唄はなんと粋で美しく素敵なのでしょうか。
 軽妙でわかりやすく、なおかつすべらない解説といいますかトークに、至近距離での臨場感抜群の演奏。贅沢な時間です。長唄に心得のある方以外ではおそらく初めての経験となったのでは、と思う「長唄を唄ってみよう」のコーナーもありました(左の写真は鉄駒さんによる唄のお手本です)。そして昨日は五節句の一つ、旧暦での人日。七草粥の日でした。「何か新春らしい曲を」と予めリクエストさせて頂いたのですが、なんと鉄九郎さんは書き下ろしの「春の七草」という曲をご用意してくれました。唄は鉄駒さんです。この上ない感動です。親しみやすいメロディと、囃子唄や春の七草を折り込んだ詞は、どこか唱歌やわらべ歌のような響きです。鉄駒さんは、酒宴の席でも何度も何度も唄ってくれました。この宵の曲目は以下の通りです。

1、助六ー五郎ーぎっちょ
2、花春祭夏
3、舌出し三番叟
4、春の七草
5、京鹿子娘道成寺よりマリ
  ~「長唄を唄ってみようのコーナー」
6、大薩摩
7、衣替闇夜連弾
アンコール:チンチリレン

 長唄をたっぷり堪能した後は恒例の酒宴です。鉄九郎さん、鉄駒さん、鉄六さんの発声で乾杯するのは、ニュー信州特製「南高梅の梅酒」。0221shuen お振る舞いとして、七草粥に見立ててスズナ(かぶ)、すずしろ(大根)、田芹、花わさびで炊いたお粥(右上)。みちのく岩手から届いたばかりの天然ふきのとう天ぷら(左下)が運ばれます。長唄と味覚で春をたっぷり感じ、長唄談義に花を咲かせた酒宴は、鉄駒さんの音頭による三本締でお開きとなりました。
 皆さん。「京鹿子娘道成寺」の演目がある会に行かれる際には、昨夜お配りした歌詞カードをお忘れなく。周りのお客さんのご迷惑にならぬよう、くれぐれも心の中で一緒に唄って下さい。
 長唄の会、またいつか開催したいと思っています。今度はお唄さんにも来て頂こうかな~などと思っています。昨夜お越しになれなかった皆さんも、どうぞお楽しみに。

 旧七草の前日、春の七草は芽吹いているのか、午後の柔らかい陽射しが心地良い旧浜離宮恩賜庭園に図鑑片手に行ってみました。下の写真の四種類を見つけることが出来ました。0221nanakusa 左からナズナ(ペンペンクザ)、たぶんゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ミドリハコベ)、ホトケノザ(タビラコが見つからず、これはたぶんオニタビラコ)です。

0221nanohana そして、浜離宮の春の名物、菜の花畑が、だいぶ咲きそろってきました。まぶしいばかりの黄色い花は気分も明るくしてくれるものです。