"暮らしのリズム"的できごと

先人が培った暮らしの知恵を通じて今を楽しむ【暮らしのリズム】のブログ。旧暦、落語、音楽、工芸品、食、民俗芸能などをご紹介

紅葉の古都鎌倉を散策

2005年11月30日 22時57分44秒 | まち歩き

 旧十月二十九日。『天気上謄し、地気下降す』。太陽の動きを元に季節を表す二十四節気を、さらに細かく三等分した七十二候というのがあります。新暦の11月27日から12月1日頃にあたるのがこの言葉です。天と地の気が逆になる、つまり暑さ寒さが逆になり、本格的に寒さが厳しくなる、という意味です。東京ではポカポカした小春日和が続いていましたが、それも昨日まで。いよいよ寒さが身にしみるようになってきましたね。

 少し前のことになりますが、この前の土曜日(11/26)に鎌倉へ行ってきました。紅葉のピーク、土曜日ということもあって、大変な賑わいでした。横須賀線の北鎌倉駅から鎌倉街道を歩き鎌倉駅まで向かおうかという計画。人混みを避けて小さなお寺をいくつか訪ねてみました。空は晴れているのだけれども霞がかかったような模様。陽の光も優しく、初冬の鎌倉にはこういう陽光がとても似合っているように感じます。
11-30jouchiji 最初に訪れたのは北鎌倉の踏切にほど近い【浄智寺】。開山伝や寺史はガイドブックに譲るとして、感じたままの雰囲気をお伝えしましょう。背後に低い山を控える谷戸の地形ですが、明るい雰囲気で圧迫感はありません。むしろそこだけぽっかりと空が広がり、気持ちの良い空間です。梵鐘がある楼門、仏殿の曇華殿(どんげでん)、茅葺きの曲屋のような客殿。と質素でかわいらしい建物があります。ビャクシンの大木の前にあるベンチに座ると、気持ちがよいです。
(花頭窓が印象的な浄智寺の楼門です↑)
11-30genjiyama 日曜日の原宿のような人混みの小町通りを抜けて一旦鎌倉駅へ。駅の西側に出て坂道を上り【銭洗弁財天社】へ。ここは鎌倉を代表する人気スポットの一つ。さすがに賑わっていますね。あやかりましょうと竹で編んだ笊にお金を入れて、柄杓で銭洗水を掛けます。背後の山頂上、源氏山公園は標高が100メートルほど。冷たい風も吹き抜けるのでしょう、紅葉が見事です。
(↑紅葉、銀杏、常緑広葉樹が豊かに彩る)
11-30kaizouji 【化粧坂(けわいざか)切通し】から細い谷戸を抜けて今度は【海蔵寺】を訪ねました。ここは雰囲気のある素敵なお寺です。風光明媚な景勝の広く明るい谷戸に、山門、仏殿、本堂がほどよい距離を保って建っています。本堂の裏手には四季折々の植栽が配された素敵な庭園が広がります。凛とした空気が漂いリラックスしながらも、すがすがしい気分にさせられるお寺でした。また違う季節に訪れてみたいものです。

 今日は単なる観光レポートのようになってしまいました。都心で暮らすようになると、こういう場所をリラックスして歩くことが、かげがいのない時間になることがよくわかります。気の置けない人と一緒であれば、なおのことかもしれませんね。いかがでしょうか。