3月の大山登山でトレッキングシューズとストックの必要性を痛感すると同時に「水分補給」の重要性も思い知りました。
トレッキングシューズは近所のアウトレットモールでコロンビアブランドの型落ちを9000円で購入できました。
これと同じ物です。
Amazon | [コロンビア] クレッセントピーク 2 アウトドライ | Columbia(コロンビア) | ハイキング・トレッキングシューズ
ストックはネット通販で「COVACURE」というメーカーのアルミ製の折り畳み式の物を3000円足らずで購入しました。
Amazon | COVACURE トレッキングポール 登山ストック ステッキ 軽量 2本セット アルミ製 おりたたみ コンパクト 持ち運び 収納ケース付き キャップ付き | COVACURE - JP | トレッキングポール
丹沢山系再挑戦の練習と、この新しい装備のお試しの目的で近場で手頃な高尾山に登ってきました。
高尾山には1~6号路まで6コースと稲荷山コースの合計7つの登山道がありますが、殆ど舗装された1号路では意味が無いので、高尾山の南側のコースで、登りは谷筋(沢沿い)の6号路、下りは尾根沿いの稲荷山コースにしました。
平日なので、一般の登山客はあまり多くなかったのですが、小学校2校と中学校1校の遠足と鉢合わせになってしまい、かなりの人出でした。
更に、この遠足が私と同じルートで登り下りしたのも驚き・・・😲
結論から言いますと、トレッキングシューズもストックも期待以上の効果で、バッチリでした。
先ず、トレッキングシューズは足首がしっかりとホールドできてゴツゴツした岩場や木の根の階段でも不安を感じません。
ストックはアルミの折り畳みですが、もの凄くしっかりしていてタワミも無く、足腰への負担が大幅に軽減されます。
特に下りで威力を発揮しました。
3月の大山で問題になった水分補給も今回は全く問題なく、体調良好のうちに下山することが出来ました。
それでは、登り6号路からです。
3.3km、約90分の行程ですが、2時間弱掛けて登りました。
終始、沢沿いの鬱蒼とした新緑の道でマイナスイオンをタップリと浴びてきました。
途中、小学校の遠足に追い抜かれます。
雨上がりなので、登山道が沢になっています。
途中の琵琶滝です。
最後は360段の階段が待っていました。😲
ストックのお陰でかなり楽に登れます。
9:30頃から登り始めて11:30頃に山頂に到着です。
たったの599mです。
登山口が標高100m以上あるので、正味登ったのは500m以下です。
ご覧の通りの人出です。
平日でこれですからGWがどうなるか、想像するだけで恐ろしくなりますね。
お天気は最高で、雨上がりと言うこともあって丹沢山系は勿論、江ノ島まで見えました。
山頂で家内の手作りのおにぎりを頂き、山小屋風のお食事処のテラスで新緑を眺めながら食後のコーヒーを飲みました。
下山も登りと同じ高尾山の南側の稲荷山ルートですが、登りとは違って終始尾根道です。(滑落注意!)
途中の展望台からは新宿副都心やスカイツリーまで見えました。
12:15から下山開始し、14:00に下山完了しました。
麓の温度計は28度を指していました。(暑いはずやん)
今回は南側のルートだった上に遠足ともかち合ったので野草や野鳥には出会えませんでしたが、目的は達成できました。
シャガが群生していましたが見慣れた花なので写真には撮りませんでした。
唯一の写真に撮った花、ヒマラヤユキノシタです。
次回は野草や野鳥の多い北側ルート(1→4号路)で登りたいです。
クラキンさんの登山。また違った景色を見せて頂けて、楽しみです。
新緑がとても綺麗ですね。
標高差は500m程度でも、傾斜がきつい登山道だなと写真を見て感じました。
奥さんも歩きたいなと言っていますので、近所の山で練習してから高尾山に行ってみようと思います。
情報、ありがとうございました!(^^)!
近くのアウトレットモールにモンベル、ホーキンス、コロンビアのショップがありまして、モンベルで気に入ったトレッキングシューズがあったのですがお値段が高過ぎて手が出ませんでした。
コロンビアのが一番コスパが良さそうだったので買ったんですが、ほぼ正解だったようです。
アマゾンで買うより安かったです。
やっぱりスニーカーとは全然違いますね。
これから山登りも楽しくなりそうです。
大変失礼いたしました。
みずさんへのリプライなのにくうさんへのリプライのように書いてしまいました。
失礼をお許し下さい。
くうさんにも大変失礼なことを致しまして、申し訳ございません。
重ね重ねお詫びして訂正させて頂きます。
お陰様で靴もストックもバッチリ活躍し、その効果の大きさに驚きました。良い買物ができました。
これで山登りに少し自信が付きました。
仰る通り、高低差は少ないですが傾斜自体は大山とそれ程変わりがありません。
但し、傾斜のキツい距離が少し短い分、楽です。
くうさんなら多分散歩気分で軽く登れると思います。
岩の道が結構多いのですが、雨上がりだったので滑りやすかったのが少し緊張した点です。2度ほど滑ってバランスを崩しました。(ストックのお陰で幸い転びはしませんでした。)
私は気にしておりませんので....。
欲しいですね。やはりいいのは、いつまでも
足をサポートしてくれるので、そろそろ変どき
になってきました。高尾山は六甲山のような
手軽なところなんですか。
トレッキングシューズのように山登りの時にしか使わないようなものは、あまりケチらないである程度良い物を買った方が良いですね。
私も今回ので多分一生使えると思います。
六甲山はケーブルカーや車、バスで山頂まで行けますが、高尾山は車やバスは入れませんし、ケーブルカーも途中までした行ってませんので、そういう意味では六甲山の方がお手軽です。
でも歩いて登となると六甲山は931m、高尾山は599mですから六甲山の方が遙かに大変です。