TVでもネットでも全く宣伝していないので全然知らなかったのですが、映画館のHPを観ていて偶然見つけて興味があったので観てきました。
最後に映画を観たのは2020年1月なので、実に1年10ケ月振りの映画鑑賞です。
「ONODA 一万夜を越えて」・・・太平洋戦争の終戦を知らずにルバング島で29年間(一万夜以上)戦い続けた小野田寛郎さんを中心に描いた作品で、脚本・監督はフランス人で制作もフランスが中心になっているようです。(出演者は勿論日本人でせりふも日本語です。)
カンヌ映画祭でも上映されたようです。
映画『ONODA 一万夜を越えて』2021年10月8日(金)TOHOシネマズ 日比谷他全国公開 (onoda-movie.com)
内容は、題名の通り小野田寛夫さんが軍隊に入隊してから特殊な訓練を受け、ルバング島に派遣され、戦後29年経ってから投降するまでを描いたもので、一部脚色はありますが、ほぼ事実に基づいて作られています。
小野田寛郎さんを描いた映画やTVドラマは過去にもあったと思いますし、観たこともある筈ですが、あまりよく憶えておらず、今回が初めてのようなものです。
1974年に帰国されているので、私が高校を卒業する頃で、当時の報道などはよく憶えています。
小野田さんご自身に与えられた訓練や任務、29年間の遊撃戦や諜報活動の状況が克明に描かれていて、非常に重い映画ですし、見応えもあり、そういう意味では期待以上の作品です。
但し、個人的に残念だったのは投降したところで映画が終ってしまっていることです。
投降してから帰国するまでの色々なプロセスや帰国後の小野田さんご自身の心の動きなどがもう少し描かれれば、もっと良かったのになぁ・・・という気がします。
観る人によって感想が分かれる作品だと思います。
この先、観たい映画が結構続くので、コロナ第6波が来ないことを祈っています。
リドリー・スコット監督「最後の決闘裁判」、イタリア映画「ほんとうのピノッキオ」、ジュディ・フォスター「モーリタニアン 黒塗りの記録」などなど・・・