4回目はバイクです。
今回もクラブ名、メーカーやスケールを殆ど記録できていないことをお詫びいたします。
殆どの作品が1/12です。
ホンダRC166 走る精密機械250cc6気筒マシンです。

マイナーなカラーリングのYZR500です。
このライダーを全部言えたら、かなりなマニアですね。

カワサキZ900 メーカーとスケール記録し忘れました。

同じくZ750、ゼッツーです。

名車ホンダVFR750です。

昨年の鈴鹿8時間耐久レースの優勝車ヤマハYZF、なんと!フルスクラッチです!
スケールは1/6くらいだったと思います。(間違っていたらすみません)


1/12ホンダNS~NSR勢揃い。

バイクと言えば、やはりハーレーは欠かせませんね。



2ストから4ストまでヤマハ歴代のGPレーサーです。

私も一時期乗っていました。 スズキRGγ250です。

これ抜きにバクは語れません。 キングケニーのYZR500。ヤマハインターカラーが最高です。

ヤマハカラー。

スズキのカタナ。 ライト、ウィンカーが点灯します。

クラシックバイクもいいです。

タミヤ1/12のコーク・バリントンのKR500。 嬉しいですね。

今や新車では買えなくなったホンダモンキーです。

ヤマハ2ストの雄、RZ250。

鈴鹿8耐のテック21カラーのFZR。 ライダーはキング・ケニーです。


私も買いました、ハセガワのスズキGT380。 早くも出品。 メーカーブースではありません。


これは懐かしい。 ホンダCB450です。

画期的なバイクだったエルフホンダ。 ライダーはロン・ハスラムでした。

バリ伝の巨摩グンのCB750FとNSR。 ライディングフォーム決まってます。


不動のゼッケン46はバレンティーノ・ロッシ。 上はヤマハ、下はホンダ時代です。


市販オフロードバイクの草分け、ヤマハDT1。 昔乗ったことがあります。

日本初の四気筒ナナハン、ホンダCB750。

ゼッケン6のRG500はランディ・マモラです。

次回はフィギュアやアニメ、キャラクターなどです。
ジオラマは最終回にする予定です。
今回もクラブ名、メーカーやスケールを殆ど記録できていないことをお詫びいたします。
殆どの作品が1/12です。
ホンダRC166 走る精密機械250cc6気筒マシンです。

マイナーなカラーリングのYZR500です。
このライダーを全部言えたら、かなりなマニアですね。

カワサキZ900 メーカーとスケール記録し忘れました。

同じくZ750、ゼッツーです。

名車ホンダVFR750です。

昨年の鈴鹿8時間耐久レースの優勝車ヤマハYZF、なんと!フルスクラッチです!
スケールは1/6くらいだったと思います。(間違っていたらすみません)


1/12ホンダNS~NSR勢揃い。

バイクと言えば、やはりハーレーは欠かせませんね。



2ストから4ストまでヤマハ歴代のGPレーサーです。

私も一時期乗っていました。 スズキRGγ250です。

これ抜きにバクは語れません。 キングケニーのYZR500。ヤマハインターカラーが最高です。

ヤマハカラー。

スズキのカタナ。 ライト、ウィンカーが点灯します。

クラシックバイクもいいです。

タミヤ1/12のコーク・バリントンのKR500。 嬉しいですね。

今や新車では買えなくなったホンダモンキーです。

ヤマハ2ストの雄、RZ250。

鈴鹿8耐のテック21カラーのFZR。 ライダーはキング・ケニーです。


私も買いました、ハセガワのスズキGT380。 早くも出品。 メーカーブースではありません。


これは懐かしい。 ホンダCB450です。

画期的なバイクだったエルフホンダ。 ライダーはロン・ハスラムでした。

バリ伝の巨摩グンのCB750FとNSR。 ライディングフォーム決まってます。


不動のゼッケン46はバレンティーノ・ロッシ。 上はヤマハ、下はホンダ時代です。


市販オフロードバイクの草分け、ヤマハDT1。 昔乗ったことがあります。

日本初の四気筒ナナハン、ホンダCB750。

ゼッケン6のRG500はランディ・マモラです。

次回はフィギュアやアニメ、キャラクターなどです。
ジオラマは最終回にする予定です。