goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

やっぱり住居表示は快適だ

2009年01月15日 | 横浜市旭区


  今日から区域が移って二俣川のニュータウンへ。二俣川駅からバスに乗り、停留所名も「ニュータウン第1」から第2、第3…と進んで第7までと、野妻まゆみ風に表現すれば“鋭いネーミング”です(笑)。運賃は第6まで190円、第7以遠は210円なり。初乗り(170円)が清水ヶ丘までと短すぎる感じがするのはいかがなものか。

  今宿東や西で地番表示ばかりだったので、今宿、中沢の整然とナンバリングされた住居表示地帯は快適です。それでも同じ場所なのに建て替わったら住所が変わるケースもあるため慎重に見ていきます。

  さて今日もニャンコがいました(写真)。撫でてたら家から飼い主氏が。なんとこの子は歯がないらしい。でも缶詰などの柔らかいものなら食べられるとのこと。何日か前にヤングのアベックがこの子に石を投げていじめていたため怒鳴りつけたと。そんな阿呆こそ石もて追えばよいのだ。

  地域は純然たる住宅街で、コンビニすらないのだけれど、なぜか100円や110円の自販機がそこそこあるし、小公園も適度にあるため休憩には困らない。ただしトイレはない。少し歩けば地区センターがあったことを思い出し、どうにか我慢の限界を超えずに済んだ。


【今日の昼食】
遊(中沢3丁目26-17)
 ☆ランチ 800円
   今日はチャーハン、メンチカツ、野菜スープ。

いまじゅくひがし

2009年01月14日 | 横浜市旭区


  今日も今宿東町へ。2000年に開園した今宿東公園があります。森が広がり静かで気持ちはいいのですが、入口付近にある掲示類が物々しい。

  花を取るなというのは分かるにしても、トイレに入れば犬の糞を流すなトイレットペーパーで手を拭くななど。いちいち尤もではあってもトイレの中まで監視されてるようで気味悪くもなる。公園の入口に「禁煙」という手書きの表示まであるけど、愛護会だか自発的管理人だかがここまでしていいものなのか。拙者はタバコを吸わないので好都合ではあるけれど。なんだか実家近くにある林試の森公園水車門を思い出す。

  そこもかつて自発的管理人がいて様々な注意書きが雨霰のごとくあり、逆に景観を損ねるという皮肉な恰好になった。今はご本人も引っ越され、その後亡くなったんだったかな? そしてそれら注意書きも見られなくなりました。

  今日も撫でさせてくれるニャンコがいたけれど、拙者の周りを3~4周ぐるぐる回って後、どこかへ行ってしまいました。つまり撮影できず。

  今日はよく呼び止められました。「何をしているのか」と。よほど目つき悪くしてたんでしょうなぁ。「栗」と「粟」、「萩」と「荻」など間違えやすい字が多かったので…(^^;。


【今日の昼食】
栄隆(鶴ヶ峰本町2丁目2-6)
 ☆中華丼 700円
   この店のタンメンが「あさひの逸品」に“指定”されたそうでポスターが貼ってあります。“選出”ではなく“指定”という表現が不可解なり。ではそれをと思ったけれど昨日もラーメンだったし、麺類は続くことがあるからなぁ。中華丼には何か足りないと思ったら鶉たまごが乗ってないのです。なくても構わないのでしょうが画竜点睛を欠いてるようで・・・

とのさま美術探訪

2009年01月13日 | 横浜市旭区


  南武線は南多摩付近で車が踏切内に立往生したためダイヤ乱れ。電車は来るけれど立川始発が来ないためほぼ半分の本数に。それでも川崎駅手前で渋滞し気をもみました。

  今日も今宿から。午前中は取り立ててこれというものもなく。昼食後にオリンピック今宿店前のベンチで食休みしてると、ご老体が「お富さん」はじめ春日八郎の歌謡テープを大音量で流しだす。なんか片田舎のショッピングセンターらしい光景ですなぁ

  調査再開してしばし、国道から少し入ったバス通り沿いに「杉本そよ美術館」なるものが。(地図参照)



  建物は通りからさらに奥まった場所にあり、入場無料とあるので休憩がてら入ってみます。ごく普通の民家を改装し、壁に絵を飾ってます。先客は年配のご婦人が2名。パンフでもあればと探すと当人の略歴が書かれたカードが。1908年横浜生まれとあり、昨年が生誕100年だったわけですか。92歳で亡くなったらしい。絵は娘さん(といってももちろんすでに年配ですが)が管理していて、承前のご婦人と4人で歓談を。国際芸術家協会展で銀賞受賞などの経歴があり、なん○も鑑○団に出品してみたらという話も出る。

  美術館は12時30~16時30分の開館、月・金・第2&第4日曜は休館です。

  手の業の次は天然の芸術品を(笑)。旭区に入って初めてニャンコを撫でました(写真)。


【今日の昼食】
再来軒(今宿東町650)
 ☆ラーメンセット 930円
   内容はラーメン、半ライス、半野菜炒め、小鉢。昨日の店といいこの付近は価格が高めなのか。でも出てきたのを見て目を見張った。これが“半”野菜炒めに“半”ライスって、それじゃぁ全量だとどんな量だ? さすが「量より量」の横浜の定食屋であります。何も考えず、食うことだけ考えて食べました。カウンターの隅には弊社の地図のA4版タイプが。出前用でしょうか。ありがとうございます。壁には1枚ものの町内地図(他社製)もありますけど、それって番地が入ってないんですよね。

いまじゅく

2009年01月12日 | 横浜市旭区


  旗日ですけど進捗遅れを取り戻すべく出動です。中原駅にも振袖やらスーツ姿のヤングが目立ちます。拙者の成人式といえば、行く気でなかったのに親に勧められてとりあえず行ってみたら手塚治虫の講演が聞けたってことくらい。スーツじゃなく普段着で行くというやる気のなさだったし(笑)。何の話だったかなんてもはや覚えてません。

  さて、横浜駅からバスで今宿へ。ここまで横浜市内運賃(210円)、その先は神奈中地帯なので従量制運賃です。

  帷子川沿いに進み、県営今宿団地などが含まれます。国道に並行して「水道道」があり、昔はここにトロッコが通っていたらしい。そのまま旅客化すればよかったものを。この道は片側1車線なれど橋の箇所だけ幅が狭く、車1台通るのがやっとのボトルネック。対向車があると待たされます。水路管もあり拡幅は難しいのか。

  あるアパートの入口には管理業者による貼り紙が。『今回の事件で建物内に立ち入りっての取材はお断りします』という内容で、なんだっけと思ったら、ああ、これか(リンクはメディアジャム)。

  帰りのバスはなかなか来ない。やっと来たと思ったらなぜか大混雑。みな揃いのジャージを着ており、試合か部活帰りらしい女子中学生と思しき一団が。なぜか1席空いていたので座らせてもらう。すると横に立ってる子たちがじゃれあいを始め、ひとりの子をおちょくる。

  「へんなトコ触るな!耳に息吹きかけるな~!あっー!

  これってこっちに対してもセクハラだよ!(´・ω・`) これが鶴ヶ峰駅まで続いた


【今日の昼食】
きがる食堂(今宿西町1945)
 ☆親子丼 750円
   今宿バス停前。隣は鰻屋です。他に客はおらず、拙者が入店して店内の電気を点けました。省エネですかね。具は鶏親子の他にナルト巻きや椎茸も。卵がところどころ固まってるのも家庭の味という雰囲気か。質量とも満足でした。

大いなる埼玉の神奈川侵略作戦?

2009年01月11日 | とのさまの休日
  テレビのデジタルチューナーが付いてからというもの、なぜかテレビ埼玉(テレ玉)も受信できるようになりました。

  晩ご飯を食べながら見てみると、県内の政財界人によるチャリティー歌謡祭なるものが放映されてました。自治体の首長や県内企業のお偉いさんが喉を披露するというもの。こういうテンションが素頓狂な番組はけっこう好きです(笑)。でも今回が第18回というのはオドロキ。今までは見られなかったので知らなくても無理はないのですが。

  国鉄東日本総本部の大塚名誉総裁(^^;も1曲歌ってました。博物館がらみというより、埼玉県人会の会長ということでの出場らしい。バックダンサーには例のペンギン(着ぐるみ)の姿も。

  錚々たる出場者の中に「馬車道」なるレストランチェーンの社長さんがいました。歌の後のインタビューでは、横浜が好きなので店名に付したと語っていた。それはともかく不穏な(?)話も出てきた。

  なんとついに本丸である横浜への進出を決め、今月か来月にも出店するという。場所はマリンタワーの近くとのこと。詳細の公式発表はまだなれど気になる情報です。

  それにしても湘南埼玉ラインといいトーチカ13号線経由といい、どうして埼玉は神奈川と繋がりたがるのだろう???

雪じゃないのね(´・ω・`)

2009年01月09日 | とのさまの休日


  今日は現場へは出なかったため休日カテゴリーにします。

  朝は事務所へ。都筑区の新版が発行されていました。暑さとゲリラ豪雨に悩まされながら調査した日々が想い出されますクイズゲート港北NTはもちろん、先月開業したルララこうほくも載ってます。

  そしてこの版から装丁が一新されました。表紙デザインが変わり、町別編集のNTT電話帳付きが廃止に。団地案内図やバス路線図も省略と簡素化されています。でも路線図廃止は痛いかなぁ。全事業者の路線を網羅したのってなかなかないですから。売ってるのもありますけど全県までは必要ないし。

  外は雪を期待したのに冷たい雨。なので現場は諦めて買い物とします。小杉のイトーヨーカドーサーモスの保温弁当箱が通常価格の半額で1980円とチラシにあったため買いに行ってみます。

  10個限定とあったので残ってるかと心配したのですが、果たしてありましたv(^^)。最後の1個を大々的に根こそぎ買い占めます(笑)。昨日一昨日のような日があるなら、これからは家で弁当を作ってということも可能になります。でも最近のは小型化されましたな。これなら持ち歩くのも億劫になりません。


【今日の昼食】
天丼てんや武蔵小杉店(中原区小杉町3丁目474)
 ☆瀬戸内天丼 780円
   お給金も入ったので贅沢しました

ポチにモテた日

2009年01月08日 | 横浜市旭区


  今日も相鉄電車とバイパス経由のバスに乗って金が谷方面へ。純然たる住宅地を延々と歩きます。今宿町ではまたも雑木林を切り開いて宅地造成中。今度は約120戸ですか。よく作りますなぁ。

  その造成現場近くを歩いてると、ご老体に呼び止められます。

  「このへんに○○さんの家はありませんか?

  1丁目ということだけ分かっていて、後の番地は知らないらしい。携帯電話を持ってる様子もない。「(今立っている)この道沿いだと思ったんですが郵便局の地図には載ってないんですよ」という。では新築なのかと尋ねると、すでに何年も経ってると。その郵便局はずいぶんと古い地図を後生大事に使っているのか。

  どうにか探し当てて道を教える。それにしてもこの御仁は拙者と会わなければどこまで彷徨ったのだろう。

  さて、この近辺はニャンコをあまり見かけず、たまにいても懐かない野良ばかり。その代わりでもなかろうが散歩中のポチくんが妙に寄ってくる。撫でると尻尾を振るけど、膝に乗ってきたりしていかんせん撮影には向いてない。

  お昼は今日も崎陽軒の弁当を公園で。今回は鯛めし(650円)を初めて買いました。売り切れてることが多く、ずっと買えずにいたのです。器も形がユニークだし、目玉に見立てた梅干しが面白い。でも寒空での食事はなるべく遠慮したいところです。

  帰りの相鉄電車では、横に座ったヤングのオーバーから魚が腐ったような異臭が。上着も着たきりでなく、たまには洗ったほうがいいですよ。

  南武線では某雑誌の車内広告に「人に教えたくないラーメン」。だったら未来永劫秘密にしとけばいいのに。なんか失礼ですよ。つまりは“教えても構わない”って程度なんでしょ?

真の住宅街

2009年01月07日 | 横浜市旭区


  昨日は風邪をぶりかえし、大事を取って休みました。

  今日は横浜から相鉄で二俣川へ。そこからはバスで向かいます。頃やよしと旭36系統保土ヶ谷バイパス経由旭高校入口行きがあるので乗り込みます。運賃は210円なり。

  乗客は他に1人。出入庫系統のようなものなので閑散としてても廃止の心配は無用でしょう。駅を出て右折し、本村インターからバイパスに。途中停留所はありません。でも相鉄のバスは速度60㎞/h制限車のため、ノロノロと走っている感じです。下川井インターで降りて所要7~8分。車庫の入口のバス停で降ろされます。

  そこから金が谷の住宅地へ。本当に住宅地です。小さなスーパーが1軒あるだけでコンビニすらありません。バス通りから外れるとクリーニング屋が2軒あっただけで食料品店は皆無。これぞ“真の住宅街”でしょう。

  でもそれは予め図面を見て把握していたため、昼食は横浜駅の崎陽軒売店でお弁当を買っておきました。買ったのは「おべんとう冬」650円。肉・魚・野菜が彩りよく並び、もちろんシウマイも2個入ってます。五目御飯の味がやや薄いかなと思うけど、おかずの味が濃いめなのでちょうどいい塩梅。有名駅弁の陰に隠れる感ですけど、崎陽軒はいい仕事してますよ。

  午後も住宅街をひたすら回って帰りはニュータウン第6からバス(旭21系統)で二俣川へ。ここから乗ると190円です。二俣川でやって来た急行はなんと5000系。まだ走ってたのか

  

  すでに相鉄公式サイトの車輌図鑑からは姿を消していますが、自動窓に扇風機スヰッチ、ドア脇の小鏡と、相鉄のアイデンティティを今に伝える貴重な生き残りです。

  横浜で乗換えた東海道線はE231系。ボックス席に腰を落ち着けると、足許からは暖房、そして頭上からは冷風が降ってきた

なんだこの非人道的な扱いは!

  乗務員と空調システムと、どちらがバカなのか

2円募金

2009年01月05日 | 横浜市旭区


  朝は事務所へ。事務所は今日が仕事始めです。年末年始に働いた分を提出して次の仕事を受け取って。都岡から南下して下川井や金が谷方面へ向かいます。バスを都岡町で降りて中原街道を三ツ境方面へ歩き現地に。

  ここでもまた老人ホーム(ほほえみの郷横浜)を作ってます。中原街道を挟んだ向かいにもあるし、旭区は老人ホームだらけなのではないかいな。市街化調整区域が多いから必然的に旭区内が立地として選ばれてしまうのか。

  保土ヶ谷バイパスの下川井インターチェンジは、実は矢指町と金が谷に跨っているだけで下川井町にはないなんてのは知ったところでどうにもならない。相鉄のバス営業所裏手にもグループホームができてるし、インターの南にも老人ホームが。でも幹線道路やリサイクル工場に囲まれて空気はいいのか?

  インターの北西には冒頭写真の建物ができてます。日本補助犬協会あすなろ学校とあり、日本サムスンがスポンサーのようで看板が並べて掲げられてます。

  前にある自販機には「ゆび募金」とあり、購入すると2円が日本補助犬協会へ寄附される仕組みらしい。しかもこの手の自販機には珍しく100円売りとあれうれしや。これでは協力するにやぶさかでないため喉を潤させてもらった。


【今日の昼食】
澄吉(下川井町18)
 ☆Aセット 450円
   かけそばとミニカレーのセットです。ちくわ天を追加して少し豪華に。そのちくわ天は、昨年8月8日利用時は50円だったのが60円に上がってました。

今日も働きます

2009年01月03日 | 横浜市旭区


  なぜだか年末年始の神奈中には添乗が目立ちます。いまごろ訓練なのかなんなのか。中途採用した人たちが一斉に現場に就くころだったのか謎ではありますが。

  仕事といっても区域は残り少なく昼過ぎには終了。早く終わったので撤収し、鶴見線に乗って扇町へ。この「早く終わったので」というのも、むかし某テレビ局が「野球の試合が早く終わったため」と、天覧試合本塁打やら、サイパン旅行をかけた本塁打の攻防(違ったかな?)といったフィルムを毎度流していたのと同じく、恒例と化そうかしら。(笑)

  今回もニャンコの顔ぶれが微妙に違うような。取っ組み合ってたツインミケが見当たらず、白が2匹います。サンドイッチを食べようとするとアメショー色のトラがにゃーにゃー。千切って与え、他のニャンコが覗き込むとポカッ!

  また~りと時を過ごし、1時間後の電車で戻ろうとすると、わらわら降りてきてヤングギャル(死語)が電車をバックに記念撮影をしたり、ずいぶんとメジャーなスポットになったものです。


【今日の昼食】
すき家下川井店(下川井町233-3)
 ☆牛丼並 350円+みそ汁セット 70円

仕事始め

2009年01月02日 | 横浜市旭区


  もう働きます。嫁はんも仕事だしこちらも工程は遅れてるし。

  少し遅めに家を出ると、横浜駅西口バス乗り場には福袋を抱えて意気揚々の人々がすでに。早いですなぁ。

  下宿で降りて調査開始。「げしゅく」ではなく「しもじゅく」ですので念のため。中山方向へ進み、「横町」?バス停はなんだかみすぼらしい。どうやら「横丁」に改名したようで、「町」の“田”の部分を消しただけ。簡単だし、分かればいいのか。

  下川井町方面へ向きを変え、ある事業所入口に冒頭写真の看板が。あまりに多いので業を煮やしたのか。“罰金○万円”とするより良心的かな?

  

  今年一発目のニャンコです。3匹ほどいるけれど警戒心が強く、一定以上は近寄ってきません。

  夜は川崎で旧知と革命的に交歓会を。久しぶりの顔もありました。そこではある陰謀が企てられたのですが、はたして実現するかどうか。その折にはここで記すことでしょう。


【今日の昼食】
伝丸都岡店(所在地略)
 ☆たまり醤油らーめん 600円+餃子 200円
   前回利用時にラーメン100円引き券と餃子100円券をもらっていたので再び来ました。要はラーメンのみの金額で餃子も食べられるということ。醤油はいまひとつかな。味噌の方が拙者好みですな。

足掛け2年の風邪

2009年01月01日 | とのさまの休日
  起きたら13時半。なにせ暮れ、というか先週からの風邪が治らず、自身の咳で夜中に目を覚ますという有様を繰り返してました。そのせいでしょうか寝られるときにはひたすら寝た感です。お蔭で8時59分60秒を見逃しました。orz

  でも発熱がないのでまだマシです。

  夕方から武蔵小山の実家へ。テレビを見てると、今年もやはりというか餅を喉に詰まらせて搬送される人が後をたちません。なんで蒟蒻ゼリーばかり悪者扱いされるのか。

  「この惑星の住人は、正月という季節になれば、まさに命がけで餅という食べ物を口にする。だが、地方により様々な形態があるゾーニという食べ物は、楽しい…」(byジョーンズ)

  そんなことを餅をパクつきながら考えたのでした。

  今年も相変わらずしょうもないことばかり綴っていくことでしょう。皆様もご自愛しつつ、当えにっきもご贔屓にしていただければと存じます。