10月30日(水曜日)
少し遅れ遅れでブログを書いております。
高岡市内の中学校への民謡授業2日目。
この日は高岡市中心部のちょっと大きな学校です。
前日の中学校は3クラスでしたが、こちらの中学校は6クラス。
氷見市の自宅からは約15分。
12時30分集合とのことで、午前中仕事になりません・・・。
オープニングの津軽三味線独奏を任せられているのですが、会場で事前に音を出す暇も無いので、糸の状態を安定させるために、とりあえずは自宅で20~30分ほど弾き込んで指を慣らして、糸も安定したところでそのままケースに入れて持って行きます。
こうすることで、演奏途中での音程の変化も極力小さくすることが出来ます。
体育館のすぐ近くまで来るまで入ることが出来たので、音響機器等の搬入もスムーズに出来ました。
2日目ということで、だんだん設営も慣れてきて、すんなり設営完了。
音のバランスも前日のままで、ほとんど調整不要というのも楽をさせて頂きました。
メニューは前日と全く同じ。
楽器の説明も、初日はいきなり言われたので、あまり言いたいことが十分に言えなかったのですが、この日はしっかりと尺八・笛奏者の後継者不足のこととかも話すことが出来ました。













前日の中学校は3クラスで、おとなしかったのですが、こちらの中学校はクラス数が多くなると先生の目が届かないと行儀の良くない子もいるようで、学校によって違うもんだなぁと思いました。
こんな平日のイベントが多い週に限って、本業も忙しくなって、この週はちょっと大変でした。
でも一昔前のように、朝方まで仕事をすることも無くなりました。
もっともそんな気力も体力もありませんが・・・。
少し遅れ遅れでブログを書いております。
高岡市内の中学校への民謡授業2日目。
この日は高岡市中心部のちょっと大きな学校です。
前日の中学校は3クラスでしたが、こちらの中学校は6クラス。
氷見市の自宅からは約15分。
12時30分集合とのことで、午前中仕事になりません・・・。
オープニングの津軽三味線独奏を任せられているのですが、会場で事前に音を出す暇も無いので、糸の状態を安定させるために、とりあえずは自宅で20~30分ほど弾き込んで指を慣らして、糸も安定したところでそのままケースに入れて持って行きます。
こうすることで、演奏途中での音程の変化も極力小さくすることが出来ます。
体育館のすぐ近くまで来るまで入ることが出来たので、音響機器等の搬入もスムーズに出来ました。
2日目ということで、だんだん設営も慣れてきて、すんなり設営完了。
音のバランスも前日のままで、ほとんど調整不要というのも楽をさせて頂きました。
メニューは前日と全く同じ。
楽器の説明も、初日はいきなり言われたので、あまり言いたいことが十分に言えなかったのですが、この日はしっかりと尺八・笛奏者の後継者不足のこととかも話すことが出来ました。













前日の中学校は3クラスで、おとなしかったのですが、こちらの中学校はクラス数が多くなると先生の目が届かないと行儀の良くない子もいるようで、学校によって違うもんだなぁと思いました。
こんな平日のイベントが多い週に限って、本業も忙しくなって、この週はちょっと大変でした。
でも一昔前のように、朝方まで仕事をすることも無くなりました。
もっともそんな気力も体力もありませんが・・・。