kotoba日記                     小久保圭介

言葉 音 歌 空 青 道 草 木 花 陽 地 息 天 歩 石 海 風 波 魚 緑 明 声 鳥 光 心 思

中上健次

2008年08月07日 | 生活
朝、けっこう歩いて、
午後から、またたくさん歩きます。
今日は昨日と違って、太陽がギラギラなので、
さすがにふらふらしてきました。
おまけに、リュックには買った大量の野菜を入れたので、
もっと北上しようと思っていたのですけど、
それ以上は遠出できません。
しかたがないので、東に向かい、
図書館に寄って、
ずいぶん、長居してしまいました。
図書館にうかつに入ると、
すぐ長居してしまいので、
最近は、借りる本を決めてから行くのですけど、
今日はしかたがない。
中上健次関連の本を中心に、
5冊拝借。
どうしてだが、
中上健次という存在が、
気が付くと、僕に、
何かを伝えようとしているのです。

帰り道、本でさらに重くなったリュックをしょって、
暗くなりかけている道を歩き、
中上健次のことを考えていました。
仮に、中上が今でも生きていて、
仮に、僕と面会する機会があったとしたら、
中上は僕に、僕の小説に何というだろう、と。
僕は中上健次を全部読んでいるわけではないのに、
最初に書いた小説を、中上健次に読んでもらいたい、
と思ったのです。
その後、東京で暮らし、紀伊国屋書店があるビルの、
ホール、紀伊国屋ホールだったかな、
そこで「批評空間」という雑誌の発行を記念して、
シンャWウムを聞いた時、
僕にとっては最初で最後の生の中上健次を見ました。
パネラーは代表の柄谷行人、浅田彰、磯崎新、
そして、予定にはなかった中上健次です。
出版社の稿料の安さに中上は文句を言っていて、
会場に来ている高橋源一郎に、
「ゲンちゃん、どこにいる? お前、一枚(原稿)いくらだ?」
と聞いていました。
高橋は挙手をしただけで、稿料には何も答えていませんでしたけれど。
確か、そのシンャWウムの前に、
湾岸戦争に反対する作家会議みたいなものがあって、
その流れもあって、会場にはたくさんの作家が来ていたと思います。
中上健次も高橋源一郎も作家会議出席の流れで、
批評空間のシンャWウムにも来ていたのでしょう。


図書館で、中上の小説、発言集、対談の本を前にして、
僕は中上の声を聞こうとしていました。
きっと、こういうだろう、こうもいうだろう、
と帰り道にも、思っていました。

---

映画観賞は、
「愛の流刑地」、
「夕凪の街 桜の国」。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多歩 | トップ | 稲光 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すぎげん)
2008-08-08 04:14:12
わたしがライターになった1990年の原稿料の相場は、雑誌は「ペラ(200字詰)」で2000円~5000円くらいでした。以来、まったく変わっていないどころか、下がる傾向にあります。出版業界がかろうじて存続しているのは、マンガも同じようですが、バブルで景気の良いときに、原稿料を上げなかったからだといわれています。小説家と漫画家は、特にかけだしの頃は、ライターよりさらに原稿料が安く、本やコミックが出てある程度売れないと原稿料だけでは生活ができないようです。小説家もいまや「兼業」がほとんどで、そうでなければ「広告」や「テレビ」の出演料、講演料で帳尻を合わせることになります。中上さんが、原稿料の安さに怒ってたのは、それだけでとても生活できる額ではないからだと想像します。
返信する
Unknown (小久保圭介)
2008-08-08 15:20:53
うーん、なるほどねえ。
でも、スギって、もっと以前からライターやっていたイメージがあって、「地方公務員の冒険」出版は、20代の始めだよね。買ったもん。で、よく図書館でも見たし。
兼業、副業はそうらしいです。
たとえば、大江とか、やっぱり本売れないから、講演よくやっていたし、柄谷とか浅田って先生やってて、源一郎は競馬とかタレントだよね。
そっか、たぶん、ライターの方がニーズが以前から多いのは想像できます。
まあとにかく、スギは体に気をつけて、のんびりやってくださいよー。
返信する
Unknown (すぎげん)
2008-08-08 19:19:38
あの本は、24歳のときに書き始めて、出したのは25歳でしたが、わたしゃあ区役所のお兄さんをまだしてました。図書館にあったのはですね、「日本図書館協会選定図書」になったおかげですわ。でも、それで動いたのは500部らしいので、リクエスト本でなければ、あの本を入れてくれた500人中の1人の図書館職員に感謝です。まあ、しかし、あの本以来、ぜんぶ共著なので、もう21年間も「近著」なしだよ。ちなみに、さいごに本の企画書を書いたのは、福音館書店の編集者に、『かがくのとも』(5~6歳向き)で1冊書かせてとお願いしたときだから、もう10年以上も前ですわ。次の本は、子ども向けと決めているのだけど、実現するには努力と奇跡が必要です。言われた通り、のんびりやりましょう。
返信する

コメントを投稿