聖徳太子研究の最前線

聖徳太子・法隆寺などに関する学界の最新の説や関連情報、私見を紹介します

捨宅寺院から飛鳥寺へ、そして官寺へ:大脇潔「飛鳥・藤原京の寺院」

2012年02月29日 | 論文・研究書紹介
 仏教公伝をめぐる史実と厩戸皇子の仏教受容の意味を考えるには、当時の寺院建立の状況を知る必要があります。そのためには、考古学の最近の成果に注意しなければなりませんが、そうした成果の一つが、

大脇潔「飛鳥・藤原京の寺院」
(木下正史・佐藤信編『飛鳥から藤原京へ』、吉川弘文館、2010年)

です。ここでは、この論文のうち、聖徳太子に関わる部分だけ紹介しておきます。

 大脇論文では、飛鳥寺が画期的な建築物であったことを強調する一方で、その前史として、捨宅寺院に注目します。捨宅寺院とは、自宅を喜捨して寺としたものです。北魏では、皇帝自身が熱烈な仏教信者だったため、王侯貴族から役人・庶民に至るまで競って自宅を喜捨しており、「国家大寺四十七所、其王侯貴室五等諸侯寺八百三十九所、百姓造寺三万余所」に至った由。

 『日本書紀』にも、そうした捨宅寺院の記事が見えており、それらのいくつかは後に本格寺院になっていったことが知られています。檜隈寺跡からは北魏後半から北斉にかけての小金銅仏の断片が出土しており、前身施設の古さがうかがわれます。

 他にも、和田廃寺などからも下層遺構が発見されており、こちらも捨宅寺院であったことが、小笠原好彦「古代寺院に先行する掘立柱建物集落」(『考古学研究』111号、1981年12月)によって示されていると述べています。
(大脇論文は、「100号、1979」と記してますが、これは題名と内容が似た小笠原「畿内および周辺地域における掘立柱建物集落の展開」の方であって、誤りです)

 ここで注目されるのは、そうした捨宅寺院は、蘇我氏および彼らとつながりの深い渡来系氏族の居宅に営まれていたことです。つまり、守屋合戦の前から、仏教は蘇我氏とその周辺にかなり広まっていたのです。

 ただし、それらの捨宅寺院はすべて掘立柱で茅葺きか檜皮葺きによる旧来の建物であったのに対して、巨大な金堂や塔などの建物が居並ぶ全面瓦葺きの飛鳥寺の存在はきわめて特異であることに大脇論文は注意しています。飛鳥寺については、捨宅寺院でなく、他の氏族の家を立ち退かせ、巨大な伽藍を当時としてはきわめて短期間で完成させているのだから、いよいよ異例ということになります。

 大脇論文は、この土地に固執した理由として、蘇我氏および蘇我氏系の氏族の諸寺が、飛鳥寺を扇の要とする形で半円状に分布し、また南方には蘇我氏と関係深い渡来系氏族の寺が丸く囲んでいることに注目します。こうした遺跡から、逆に諸氏族の居住地域や勢力も分かるのです。

 なお、大脇論文では触れられていないが、既にある自分の邸を寺にするのでない点は、斑鳩寺も同様であることが注意されるでしょう。斑鳩寺は、規模はやや小さいが、飛鳥寺に通じる性格を持っていたのです。

 さて、その蘇我氏を圧倒するかのように、舒明天皇は天皇としては最初となる壮大な百済寺の建立を命じ、九重塔を建てようとします。スカイツリーのように異様に巨大な北魏の永寧寺の九重塔を初め、百済も弥勒寺(639年)に、新羅も皇龍寺(645年)に九重塔を建てている以上、日本も追随せざるを得なかったのです。

 大脇論文では、百済大寺→高市大寺→大官大寺・大安寺という流れに注目しますが、その遺構と思われる吉備池廃寺では、金堂と九重塔が東西に並んでおり、それぞれ中門があります。日本独自と思われるこの配置は、かつては聖徳太子の発案とされていましたが、斑鳩寺は四天王寺式であったことが明らかかになった以上、その説は成立しないのです。

 ただ、これは逆に言うと、再建法隆寺の伽藍配置は、この舒明天皇の官寺の伽藍配置に基づいていることになり、再建法隆寺と天皇家の関係、あるいは、舒明天皇と厩戸皇子の関係について考え直す必要があることを示しているように見えます。

 『日本書紀』その他の記述をそのまま信じることはできない場合が多いですが、だからと言って後代の造作として否定して終わりにするのでなく、最新の研究成果に基づいて見直していくことが、今後の課題でしょう。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 『日本書紀』の最終編纂時期... | トップ | 大安寺の聖徳太子信仰が重要... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古代の暦について (北州斎娯楽)
2012-03-05 15:59:43
本ブログ、興味深く読ませて頂いています。ようやく2011年8月まで読んできました。いろいろと勉強になりました。ところで古代史でいつも悩むのが暦(日付と干支)のことです。日本書紀では月の後の日付は無く、干支で書かれています。一方、古事記下巻では天皇の命日など月、日で書かれ、干支がない場合が多いようです。これに対し、聖徳太子関係の文では日付と干支の両方が書かれています。一体、飛鳥・奈良時代の人は日付と干支とどちらで生活していたのでしょうか。公式文書は干支だけであったのでしょうか。中国、朝鮮ではどうでしょうか。天寿国繍帳の干支のズレも、日付の方が間違ったのではないかと思いますが、如何でしょうか。教えて頂ければ有り難いです。
返信する
暦と編年論は闇の中 (石井公成)
2012-03-08 09:57:44
『日本書紀』の暦の問題は、珍説奇説を含めて、いろいろ論じられていますが、定説はまだでしょう。

最近のものでは、精神科医の本ですが、牧尾一彦『日本書紀編年批判論』(東京図書出版)という本が出てます。この類の本としては、着実な考証をしてるように見えましたが、太子周辺は唐暦に近い新しい暦を用いていたという説でした。私は判断は保留しています。
返信する
謝辞 (北州斎娯楽)
2012-03-08 15:57:54
お忙しいところ、ご返答有難うございました。早速、ご紹介の本を当たってみます。
返信する
日本書紀編年批判論について (北州斎娯楽)
2012-03-17 11:58:00
お忙しいところ、素人のコメントをお許し下さい。
ご紹介頂いた牧尾一彦『日本書紀編年批判論』をサット読ませて頂きました。内容に大変驚いています。干支紀年法に新旧2種類があって、書紀編纂時に不正確な書き換えがあったため、書紀の年次に1年の誤りがあるとのこと。また、書紀編纂には、旧日本紀のような旧干支紀年法で書かれた原史料があったはずとのこと。著者はこれらを仮説と言いますが、かなり緻密な論功を重ねており、素人目には説得力があります。年次が違うからと言って、歴史事象が異なるわけではないでしょうが、年次の変更は歴史認識の根幹に関わることではないかと思います。是非、この仮説の真偽を学会等で議論・考証され、真実が明らかになることを希望しています。
返信する
推古朝での日付の呼び方 (春眠)
2012-03-21 23:58:35
どうもお久し振りです。昨春より引き続き読ませて頂いております。ありがとうございます。
さて、『日本書紀』を初めとして六国史が日付を干支で記すのは、中国の正史に範をとったものだ、という岡田芳朗氏の論には説得力があると思っています。
「百済本記に云く、十二月の甲午に」(紀・欽明六年)とあるので、百済でも同様だったようです。

それでは、聖徳太子の時代に通常は「二月十日」などと呼んでいたのか、という点についてはどうでしょうか。

以前より(「暦本…付送[たてまつ]れ」紀・欽明十四年六月)暦本は百済からの貢ぎものでした。
推古十年十月からは玉陳[たまふる]に暦術を学ばせ始めたものの、暦はまだ公的に使える段階ではなかったので(「而して未だ世に行はず」三代実録)、「何月何日」という呼び方はまだ一般的ではなかったでしょう。

その後、陰陽寮ができて(天武四年正月)、ついに暦を頒布できるようになった持統元年正月(「右官史記に云く、…暦を諸司に頒つ」『政事要略』巻25)以後の例を見ると、
紀・天智十年十一月、対馬国司から筑紫太宰府へ「月生[た]ちて二日に」、古事記・序の「和銅五年正月二十八日」などのように呼んでいるので
聖徳太子の周辺で暦本を見られた人々の間でも、そうしていたのではないかと推測ができそうですね。
返信する
百済の木簡などが決め手か (石井公成)
2012-03-22 04:46:49
お久しぶりでした。
ご教示、有り難うございます。

私も、直接には百済の影響なのだろうから、百済が重要と考えています。となると、百済の状況の調査が決め手になりますね。

王宮や大寺院周辺から出た木簡などでは、どうなっているか……。
返信する

論文・研究書紹介」カテゴリの最新記事