聖徳太子研究の最前線

聖徳太子・法隆寺などに関する学界の最新の説や関連情報、私見を紹介します

法隆寺移築説:井上章一「史料と建築様式の矛盾を克服するー法隆寺の再建をめぐってー」

2020年09月29日 | 論文・研究書紹介
 日本の近代的な仏教美術史や建築史という学問は、法隆寺の再建・非再建をめぐる激しい論争の中で育ち、鍛えられたことは良く知られています。百論百出であったこの論争は、若草伽藍の発掘により、新たな展開を見せました。

 天智天皇9年(670年)に法隆寺が焼失したとする『日本書紀』の記述については疑う研究者も少なくありませんでしたが、昭和14年に始まった発掘により、現在の法隆寺の東南の原っぱから、方位が西に約20度ずれた形で現在の法隆寺と同じ大きさの金堂の跡、しかも中門・五重塔・金堂が一直線に並ぶという、古い四天王寺形式の寺の跡が出てきてしまったのです。

 論争はこれで打ち止めとなり、再建説で確定となるはずでした。しかし、以後も論争は続きました。というのも、7世紀後半から8世紀初めに再建されたはずの法隆寺は、形式があまりにも古く、同じ時期に建てられた薬師寺などの唐風な様式と違いすぎていたからです。そのため、焼失したのは、皇極年(643) 年に、蘇我入鹿が差し向けた軍勢によって聖徳太子の長男である山背大兄が住む斑鳩宮が焼かれた際であって、この時、隣接する斑鳩寺も焼けたのであり、再建は7世紀後半よりかなり前だとする福山説なども提示されました。

 また、皇極2年(643)に建立された山田寺の金堂の東回廊が、昭和57年(1982)にほぼそのままの形で発見され、法隆寺の形式に近いことがわかると、論争はまた盛んになりました。さらにこの問題に注目が集まったのは、法隆寺の五重塔の心柱の根元を切り取った部分の年輪の研究が、意外な結論に至ったからです。光谷拓実氏は、『年輪年代法と文化財』(『日本の美術』421号、至文堂、2001年)で、この柱は推古2年(594)に切られたと推定し、話題を呼びました。

 数年の誤差があったとしても、この心柱は、蘇我馬子が建てた日本最初の本格的な寺である飛鳥寺(法興寺)の建立中の時期に切られたことになります。むろん、修理などのために蓄えられていた木材で建てることもあるでしょう。実際、法隆寺には、聖徳太子が寺のどこかに木材をたくわえさせたという伝承があります。

 ただ、法隆寺金堂や五重塔の他の部分の建築部材を調査した光谷氏は、心柱以外は、624年から663年頃に伐採されていることを明らかにしました。

 こうした状況において、この問題をとりあげたのが、

井上章一「史料と建築様式の矛盾を克服するー法隆寺の再建をめぐってー」
(佐藤文子・吉田一彦編『日本宗教史6 日本宗教史研究の軌跡』、吉川弘文館、2020年)

です。奥付は10月1日刊行となってますので、現時点では近日刊行ということになりますが、編者の佐藤さんから既に頂きました。

 これまで文化史的な立場で法隆寺について書いてこられた井上氏は、聖徳太子尊崇の風潮のもとで、太子が建てた斑鳩寺(若草伽藍)に近い古い様式で建てようとしたとしても、技術が進んだ時代になっていれば古い様式を完全に守って建てるのは不可能とし、実際、法隆寺には一部にせよ新しい要素も見られる点に注目します。そして、これまでの諸説には、再建を認めつつも現在の法隆寺の建立をできるだけ古い時代、つまり聖徳太子の時代に近づけようとする傾向が見られることを指摘します。

 そのうえで、氏は結論において、

「どこかの古寺が解体され、分解された部材が斑鳩へはこびこまれる。それらを、ふたたびくみたてなおしたのが今の法隆寺だとみなせば、新しい要素の混入もおのずとうなずける」(154頁)

と述べ、「古建築の再利用じたいは、飛鳥時代や奈良時代にもよくあった」と説きます。そして、こうした移築説は法隆寺幻想のファンからは、「セコハンあつかいをいやがられるかもしれないが」と述べてしめくくっています。

 これは、法隆寺の柱のエンタシスをギリシャの影響と見なす風潮など、法隆寺に関する通説を、常識にとらわれない自由な視点から大胆に見直した好著、『法隆寺への精神史』(好文堂、1994年)を書いた井上氏らしい主張です。確かに移築の可能性は否定できませんが、移築説を論証するには、どの場所にあった寺が解体されて運ばれたのかを示さねばならないでしょう。つまり、斑鳩であれ飛鳥であれ、柱跡の大きさや間隔などから見て現在の法隆寺と同じ規模の寺を解体した跡だと思われる遺跡が発見されないと、証明は困難です。

 また、現在の法隆寺の金堂の柱を支える石には、焼けた痕跡が発掘されている若草伽藍の楚石が用いられていることも知られています。移築の可能性はあるものの、論証は難しいのです。本論文の意義の一つは、諸説の背景にあるものを明確に示したことでしょうか。

 なお、井上氏は、「八世紀のはじめごろに、聖徳太子像の荘厳化ははじまっていた」(163頁)と述べておられますが、古代にあっては権力者ないしそれに近い人物については、生きている時から神格化した言説が流されるのがアジア諸国の通例であることは、このブログで何度も書いてきた通りです。

 むろん、死後に伝説化が進むのが普通ですが、神格化は死後かなりたってから始まるとは限らないのです。太子関連史料を正確に読み直すと、これまでとは違った面が見えてきます。これについては、別の記事で書きます。 

「憲法十七条」の「和」を社訓とする会社

2020年09月23日 | 聖徳太子信仰の歴史
 かつて全国の会社の社訓(社是)の調査がなされた際、最も多かったのは、「和を以って貴しと為し、忤(さか)うること無きを宗(むね)と為せ」と説く「憲法十七条」第一条の「以和為貴」、ないしその訓読でした。そうした中で、法隆寺ときわめて関係の深い会社があります。武田薬品です。

 大阪の薬種問屋であった武田長兵衛商店の五代目武田長兵衛(和敬と号す)は、昭和15年(1940)に社是として「規(のり)」を制定しました。和敬は「憲法十七条」を尊重し、常に「和」を強調していた由。そのため、「規」は次のように始まっています。

  一、公ニ向ヒ国ニ奉スルヲ第一義トスルコト
  一、相和(やわら)キ力ヲ協(あわ)セ互ニ忤ハサルコト
  一、深ク研鑽ニ努メソノ業ニ倦マサルコト
  一、質実ヲ尚(とうと)ヒ虚飾ヲ慎ムコト
  一、礼節ヲ守リ謙譲ヲ持スルコト
     以上

  昭和十五年十二月十二日
   株式會社武田長兵衛商店
      店主 武田長兵衛

 注目すべきことは、和敬が定めたこの「規」を、飾ることができるように筆で書いたのは、聖徳太子に縁のある人物であって、右の文に続けて次のように書いていることです。

  右祈念スル所アリ欣然之レヲ書シ
  聖徳皇太子ノ寶前ニ啓白シ奉リ
  了(おわ)ンヌ
   法隆寺貫首佐伯定胤識

 つまり、法隆寺貫首であって、唯識学の権威として知られていた学僧である佐伯定胤が、和敬に頼まれため喜んで書き、武田長兵衛商店がこの「規」を守っていく決意であることを聖徳太子像の前で報告したのです。和敬は、その後、佐伯定胤を通じて東京芸術学校の教授をしていた彫刻家の平櫛田中に依頼し、聖徳太子像を作成してもらっています。

 ただ、このように尊重されている「和」は、中国の古典の用例とは全く異なります。『論語』などでは、和は異質な要素が調和することです。つまり、異なった音程の音があってこそ美しいハーモニーが生まれるのであって、それが「和音」なのです。このため、儒教は礼とならんで「楽」、つまり音楽を重視し、教育の柱としていました。

 一方、『論語』子路篇では、「子曰わく、君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」と説いています。つまり、君子は、違いを認めつつ互いに生かし合うのに対し、ちっぽけな人間は「付和雷同」するばかりで調和しない、というのです。

 「憲法十七条」第一条の「和」は、皆が異論を唱えて争うことが無い状況を良しとするものであり、全員一致が理想です。これは、日本の民間音楽には和音がなく、同じ旋律をユニゾンで歌うことと連動しており、日本の多くの会社の異論を嫌う社風にも通じています。

【参考】
河野昭昌「法隆寺と武田家-和敬翁の太子信仰を中心に-」(『杏雨』第10号、2007年)
瓢野由美子「武田和敬翁と法隆寺」(『杏雨』第23号、2020年)

天皇の語が用いられた時代と背景:関根淳「天皇号成立の研究史」

2020年09月15日 | 論文・研究書紹介
 聖徳太子関連の資料は真偽論争があるものばかりですが、論点の一つは「天皇」という語です。

 法隆寺金堂の薬師三尊像銘は推古天皇を指して「大王天皇」「小治田大宮治天下大王天皇」と呼び、「天寿国繍帳」は欽明天皇を「斯帰斯麻宮治天下天皇」「斯帰斯麻天皇」、推古天皇を「畏天皇」「天皇」と呼んでおり、『日本書紀』推古16年に小野妹子を隋に派遣した際の国書とされるものの冒頭には「東天皇敬白西皇帝」の句が見えます。これらについては盛んな論争がなされ、野中寺弥勒菩薩像銘に見える「中宮天皇」の語についても議論がありました。

 これらの資料が真作であれば、天皇号はその時期から用いられていたことになり、逆に、天皇号がこの時期に用いられていれば、その資料を偽作とする証拠が一つ減ることになります。かつては天皇号をめぐる論争が盛んであって、これらの資料の真偽がしきりに論じられていましたが、最近は新たな資料の発見などがないせいか、関連する論文はきわめて稀になってしまいました。そうした中で、天皇号に関する近年の研究史を概説し、自分の見解を示したのが、

 関根淳「天皇号成立の研究史」
 (『日本史研究』665号、2018年1月)

です。関根氏は、1990年代のまでの諸説を次のように整理しています。

  A:欽明朝説
  B:推古朝説
  C:孝徳朝説
  D:天智朝説
  E:天武朝説
  F:持統朝説(飛鳥浄御原令説)
  G:文武朝説(大宝律令説)
  α:推古朝始用~大化改新制定説
  β:推古朝始用~天武・持統朝制定説

 この中ではB説とE説が有力だとし、かつて批判されていた推古朝説が再び盛んになる兆しが見られると述べます。そして、これまでの研究史を眺めると、1成立時期、2天皇の由来、3天皇号成立の要因、という3つの論点に分けることができるとし、以下、「天皇の由来」「天皇号成立の要因(一)-律令制と対外関係-」「天皇号成立の要因(二)-近年の天智朝説と段階成立説」という三節に分けて論じていきます。

 「天皇の由来」では、まず、津田左右吉に始まる道教起源説に対しては、道教の世界観では「天皇」は最高神でないとする下出積世説や、「天皇」の語は道教以外の文献にも見られるとする指摘などを紹介します。また、自らの見解として、鑑真渡来の状況が示すように、日本では道士は受けいれてなかったこと、天皇の神格は「天つ神」思想に求めるほかないことなどから、天皇号は道教とは無関係と述べてます。

 ただ、氏は、津田自身が、中国道教由来の語であるならそれを採用した理由を考えるべきだと指摘しており、「我が国で新しい熟語を新作した」可能性にも触れていたことを紹介します。また、氏は、推古朝論者とされがちな津田は、推古朝時には「一部人士の私案に止まつてゐた」天皇号が次第に用いられて公式の称号となったとも述べており、実際には始用説であったことに注意をうながしています。津田はいろいろな可能性を考慮しており、単純な道教起源論者、推古朝説論者とみなすことはできないのです。

 次に「天皇号成立の要因(一)-律令制と対外関係-」では、天皇制と律令制は不可分であるとし、近江令・飛鳥浄御原令・大宝律令・養老律令という4つの段階のどこで天皇という称号が確立したかに関する諸説について説いていきます。そして、新羅との関係に注意する諸説についても論評した後、近江令での成立の可能性も認めつつ、飛鳥浄御原令の方が蓋然性が高いとします。

 最後の「天皇号成立の要因(二)-近年の天智朝説と段階成立説-」では、国家的な敗北を喫した天智天皇を「天皇=神」とすることは考えにくいとし、また、段階的成立説にも疑問を呈します。君主に神格性を付与するのは画期的なことであるため、天皇という語がまず出来て、後に段階的に律令制が規定するような神格性を持つようになったとするのは無理であり、天皇の名・概念は、関連する儀礼や法制の整備と連動して定められたはずだからです。

 そこで、「おわりに」では、以上の検討結果をまとめ、大きな変革をなしとげた天武朝に成立したとする説が総合的に見て有利であるとします。ただ、野中寺弥勒像銘など、「天皇」の語が見える天武朝以前とされる文物を天武朝以後の作と証明しなくてはならないため、慎重な姿勢が求められるとしています。

 以上のように手堅い論調となっており、有益です。ただ、森田悌氏の『推古朝と聖徳太子』(岩田書店、2005年)が、律令に基づく「皇后」「皇太子」などは「こうごう」「こうたいし」であって「皇」は漢音で発音されているのに対し、「天皇」は四天王などと同様、「てん・おう→てんのう」であって「皇」は呉音で発音されており、これは古い時代の称号である証拠としていることにも触れてほしかったですね。森田氏のこの指摘は、推古朝成立説の論証とはなりませんが、天皇号は律令以前の成立であることを示す重要なものであり、無視できない提言と思われます。

 また、隋への「東天皇」国書を除けば、天皇の語が見える古い時代の資料は、すべて仏教関連資料であることにも注意すべきでしょう。インドと中国の周辺国家は、仏教の導入とともに国内体制の変革を進めている場合が多いですから。

「厩戸王」でなく「馬やだ王」だというエイプリルフール記事

2020年09月10日 | その他
 このブログは、3年ほど休止していたのを8月4日に復活させたのですが、アクセス状況を眺めてみたら、

「聖徳太子自筆の交換日記出現か」(2011年04月01日、こちら

という9年前の記事に、このひと月ちょっとで21ものアクセスがありました。これは、自宅マンションの壁がこわれ、「聖徳太子の日記」らしい古い巻物が出てきたが、実は「聖徳」さんと「太子(ふとこ)」さんの交換日記だった、というおふざけ記事です。某所で聖徳太子について話した際、この記事に触れたのがアクセス増の原因なのか。

 この記事はひどい内容であって、「聖徳」さんはクリスマスの日に厩で生まれたのに、小さい頃は乗馬の稽古が嫌いであって、いつも「馬、やだよー!」と泣いていたため、「馬やだ王」と呼ばれたなどと書いてあります。

 公開された日付を見れば分かるように、むろん、エイプリルフールのお遊びですので、4月1日になった瞬間に公開し、その日の深夜にひっこめました。

 また、その翌々年の4月1日には、「聖徳太子はいなかった。実在したのは厩戸王だ。『日本書紀』が理想的な天皇のモデルとして、聖徳太子という聖人を創りあげたのだ」という聖徳太子虚構説をからかうため、次の記事をアップしました。

「『日本書紀』という書物は、実在しなかった! 」(こちら

 自宅のマンションの壁がこわれて古い書物が出てきたため(おなじみのパターン!)、見ると聖徳太子関連の記述がある『日本書紀』の推古紀だったが、書名は「日本書紀」ではなく「日木書紀」となっていた。これが古い形なのだろう。『日本書紀』は実は存在しなかったのであって、実在したのは『日木書紀』だったのだ、というおふざけ記事です。末尾には、この記事を引用する際は、「4月1日」という日付もきちんと記してほしいと書いておきました。

 ただ、その日だけ公開する予定であったものの、削除し忘れていたら、こういうことを書くと本当のことだと誤解されるという忠告が来ました。一方、こうしたエイプリルフール記事を楽しみにしているという声も届きました。

 そこで、一度ひっこめたものの考え直して、元の記事に少し手を入れてエイプリルフールの記事であることを明示することにし、その説明として「4月1日の記事はエイプリルフールの冗談」という記事を新たにアップしました(こちら)。また、2年前の4月1日の「交換日記」記事も、同様に訂正して再公開しました。

 学問的なブログでこうしたおふざけをやるのは問題があるかもしれませんが、数回前の記事で触れた黒上正一郎の仲間や信奉者たちは、きまじめな聖徳太子礼賛者であり、議会制民主主義を否定する超国家主義者でした。この人たちが自由主義者などを激しく攻撃した結果、国家主義が強まり、言論統制がひどくなってしまったのです。しかし、自分と社会を客観的に把握するためには、自分自身や周囲の状況を笑って眺める余裕が必要でしょう。

 聖徳太子研究についても、事情は同様ですので、このブログでは今後も時々は上記のような冗談記事をあげていく予定です。

近年の聖徳太子研究のまとめと一国史観:光川康雄「聖徳太子とその伝記」

2020年09月06日 | 論文・研究書紹介
 この数年、聖徳太子に関して特に新しい発見はないように思います。そうした中で、近年の研究状況、聖徳太子について書いてきた自ら文章の概要、太子研究にあたっての注意すべき点について述べたのが、

光川康雄「聖徳太子とその伝記」
(『教育文化』28号、同志社大学社会学部教育文化研究室、2019年3月)

光川氏は、自分は小倉豊文の研究から啓発されたことがきわめて大きいと述べて論文を始め、「なぜ太子のような偉大な聖人が飛鳥時代に登場させられたのか」という問題があまり注意されていないと説きます。そして、天武朝と太子の時代の類似性を強調し、この時代に太子信仰の萌芽を認める田中嗣人『聖徳太子信仰の成立』(1983年)の研究を評価します。

 光川氏は、太子に関する『日本書紀』などの記述をそのまま信じがちな研究者たちを批判する一方で、大山誠一氏や吉田一彦氏の虚構説については、「歴史学界からの批判が続いている」と述べます。大山説は『日本書紀』編纂の最終段階の編纂作業を「過大に評価しすぎ」であり、田中氏が検討している天武朝の修史事業などを軽視しているというのが、氏の判断です。

 光川氏は、『日本書紀』の聖徳太子関連記述が異様に詳しいのは、『日本書紀』以前に聖徳太子伝が成立していた証拠とします。また、太子の名については、上宮王家の創始者であることから、上宮王が適切だと考えていると説いています。最後の点は、私も賛成です。和語としては、「かみつみやのみこ」ないし「かみつみやのおおきみ」、漢語としては「じょうぐうおう」と呼んでいたものと考えています。ちなみに、三経義疏の選者名も、自署ではありませんが「上宮王」となっていることは、これが古い呼び方であった証拠と思われます。ただ、これは斑鳩に移った後の名である可能性もあります。

 光川氏は、10世紀半ばから後半にかけて成立し、近代以前の太子伝の基盤となった『聖徳太子伝暦』の研究者であるため、『伝暦』に基づいて展開していった太子伝については、国文学者たちが中世文学の観点から研究してすぐれた業績をあげているのに対し、『伝暦』そのものの研究が進んでいないことに警鐘を鳴らします。例外として、光川氏がおこなった『伝暦』における中国文献の典拠の調査を不十分として、さらに精査した中国人研究者、崔鵬偉氏の研究を評価しつつも、崔氏が用いた本文は誤りの多いものであって、より原本に近い『続群書類従』本や文明十六年書写の東大寺図書館本などを用いるべきであるとしています。テキストは重要です。

 光川氏は、「太子死後まもなくから太子の一族」が太子の伝説化を始め、また法隆寺など関連寺院も伝説化を進めたと見ます。ついで、即位以前に活躍していた中大兄(天智天皇)や大海人(天武天皇)の行動を正統視するために、天武朝期に聖人視が進んだものと推定します。

 しかし、中国やその他のアジア諸国の例から見れば、国王やそれに準ずる存在、国王の候補者については、生きているうちから神格化されて語られるのが通例です。これは、近現代でも独裁者には良く見られる傾向ですが、呪術的な思考が支配的であった古代にあっては、その傾向はいっそう強かったことは言うまでもありません。また、古代の史書では、目立つ人物については、超人的な存在としてほめたたえたり、極悪人として非難するような書き方をするのが通例でした。

 光川氏の議論は、そうしたアジア諸国の状況に注意せず、現代の常識の範囲で客観的・良心的に研究しようとしているように見えます。私は、このブログで何度も触れたように、小倉豊文を高く評価していますが、小倉も日本古代史の研究者であって、また戦後まもない頃ですので、アジア諸国の状況には不案内でした。しかし、自国の資料だけで考える「一国史観」に基づく研究方法は、既に過去のものとなりつつあるのが現状です。光川氏は『伝暦』の典拠を探すため、中国の資料を精査しているのですから、『伝暦』以前の状況についても、中国その他の諸国の状況を考慮してほしいところです。

【付記:9月8日】
結論の部分を少し追加しました。

推古紀における推古天皇の描き方に着目:井上さやか「『日本書紀』における人物造形-推古天皇代の物語性-」

2020年09月02日 | 論文・研究書紹介
 『日本書紀』の中で聖徳太子は特別な描き方をされています。それに比べて目立ちませんが、聖徳太子関連記述が多い推古紀の主人公、すなわち推古天皇も、きわめて優れた人物として描かれています。この点に着目したのが、

井上さやか「『日本書紀』における人物造形-推古天皇代の物語性-」
(『万葉古代学研究年報』14号、2016年3月)

です。井上氏は、『日本書紀』そのものの研究者ではなく、『万葉集』などを中心とした古代の文学と神話・伎芸などの研究者であって、その観点から推古紀における推古天皇の描き方に注目したのです。

 たとえば、推古32年十月条では、蘇我馬子大臣が葛城県は自分の「本居」だとして自らの「封県」としてくれるよう推古天皇に要望すると、天皇は、自分は蘇我氏の出身であって大臣の提案はすべて認めてきたが、自分の治世にこの県を失ったら、後の天皇が「愚痴の婦人、天下に臨みて頓に其の県を亡せり」と言うだろうから、自分が「不賢」となるだけでなく、大臣も「不忠」とされてしまうと言って許さなかったとあります。推古天皇については、中継ぎの女帝であって馬子の傀儡とみなされがちですが、賢明な判断ができる人物として描かれているのです。

 井上氏は、右の箇所のうち、「愚痴の婦人」という箇所に着目し、「痴」というのは、仏教が三毒とする貪・瞋・痴に基づく表現であって、仏教興隆時代の天皇にふさわしいと説きます。これは、推古紀の執筆者を考えるうえで重要な指摘です。ただ、大正大蔵経テキストデータベースであるSATや台湾のCBETA(中華電子仏典教会)がネットで無料公開されているのですから、そこで検索してほしかったのですね。

 実は、「愚痴(愚癡)」という表現は仏教由来のものであって、中国古代の文献には見えない言葉なのです。SATの作成・公開当時の中心メンバーの一人であって、CBETAについても最初期に協力し合った身としては、古代の歴史や文学の研究者には、SATやCBETAを活用してほしいと願わずにはおられません。

 井上氏が注目するもうひとつの箇所は、馬子との唱和です。推古20年条では、正月に「置酒して群卿に宴」した際、蘇我馬子が推古天皇の長寿を祈念して忠誠を誓う歌を披露すると、推古天皇がこれに和して蘇我氏を賞賛し、蘇我氏は馬なら「日向の駒」、刀なら「呉の真刀」のような素晴らしい存在だから、自分は重用するのだと応える歌を詠んでいます。

 井上氏は、当時は日本語の歌を表記する方法がまだ確立されていないため、この唱和は後代の歌を利用した作文である可能性に触れつつ、「さながらドラマの一シーンのようなこれらの臨場感あふれる記述は、そもそも、いつ・誰が見聞し、文字化し得たのだろうか」と問いかけます。これは重要な視点ですね。こうした部分と聖徳太子関連の部分の文体・用語が同じかどうかなど、この指摘をきっかけとして検討すべきことがたくさんあります。

 このように、本論文は新たな視点を提示し、検討すべき問題を示してくれていて有益なのですが、8頁上では肝心の推古天皇を「斉明天皇」と誤記し、注6と13では、仁藤敦史の『女帝の世紀』を『女性の世紀』と記すなど、誤入力がいくつか目につくのは残念です。