千の天使がバスケットボールする

クラシック音楽、映画、本、たわいないこと、そしてGackt・・・日々感じることの事件?と記録  TB&コメントにも☆

「深代惇郎の青春日記」深代惇郎著

2014-05-10 20:52:27 | Book
近頃、諸般の事情から更新が滞りがちなる我がブログ。
そんな中、4年も前の深代惇郎の「天声人語」にありがたくもコメントを寄せてくださった方がいた。返信のために久々にその記事を読み直し、彼の当代随一の名文を思い出して心が高鳴る夜を過ごした。幸福な時間だった。そうだった、生きている喜びと価値を知らせてくれる本や映画、音楽、驚きがどれほどか満ちていることだろうか。根が単純な私にとって、それらとの出会いは拙きブログを綴る原動力にもなっている。

さて、再びページをめくる深代惇郎の文章とことば。「青春日記」というタイトルだが、1949年~53年の大学時代、入社試験前後、53年に朝日新聞に入社したかけ出しのころ、59年に語学練習生としてロンドンに留学した時期、その頃の欧州旅行記、最後に60年頃の「再びロンドン」で幕を閉じる。1929年生まれの深代にとって、20歳からの30代に入る頃の10年あまりのまさに青春時代の日記である。

深代惇郎と言えば、朝日新聞の「天声人語」の最高の執筆者として知られているが、その期間はわずか3年にも満たない。その3年間のために、最高峰の山に登るため、日記とは言え人に読まれることを意識しているような文章は、将来の論説委員としての修行をはじめていたという印象もする。前半は、いかにも東大で政治学を学んだ青年らしく、20代の青年の日記とはいえ、そのまま「天声人語」につながるような記述が見つかるのに感心する。

「およそ政策とは縁のない政権争いの日本政党政治の姿」と皮肉をいい、バカヤロー解散については喜劇と表現して更に、「喜劇のギャグ・アクションは連続されると嫌気がさしてくる事は、二流喜劇を見た人の誰もが経験しているところである。国会芝居もやがてあきが来よう」と、思わずその名人芸に膝をたたきたくなった。又、海軍兵学校予科に在籍したこともある戦争体験者ということからも、ここでもヒトラーの名詞が何度も登場する。

一方で、後半の旅行記になると、アムステルダムではロンドンの女性の方が上等だなどと、けしからぬことも書いたりしているおおらかで率直な素顔も見受けられる。私の大好きなハイデルベルクは、深代も最も美しい品格のある街と、何時間も歩きまわり、かなり気に入ったようだ。ロンドンでの語学学校では、ヒヤリングは下だが英作文は優秀で、教師がよくみんなの前で披露したというエピソードがちょっと自慢げに書かれているのも微笑ましい。

そういえば、文章を書くのが大好きで小説も書いていた友人などは、深代を神様とあがめていたものだ。文才は、確かにもって生まれた才能で、深代は所謂”天才”だった。しかし、文才だけでは後世に残るような「天声人語」を書けない。反骨精神、豊かな感性、鋭い洞察力、市井の人々を思いやる心、人としての魅力と美質が多くバランスよく備わっていたのが、深代だったのではないだろうか。


■アーカイヴ
深代惇郎の「天声人語」