【岩崎俊夫BLOG】社会統計学論文ARCHIVES

社会統計学分野の旧い論文の要約が日課です。

時々、読書、旅、散策、映画・音楽等の鑑賞、料理とお酒で一息つきます。

「銀座六角」池袋店(西池袋1-10-1 ISOビル8F)

2011-08-11 00:02:53 | グルメ

        
 酷暑が戻ってきました。こう暑くては昼は蕎麦とか、素麺、冷や麦ばかり食べていて、食欲が著しく減退しています。北国育ちなので、暑さだけでなく、湿度にやられています。

 ということで、多少、栄養をつけようと、そして暑気払いとを兼ね、池袋にある、前々から気になっていた店、「六角」をおとずれました。なぜ、気になっていたかというと、そこは以前、「縹(はなだ)という懐石料理店で、ひいきにしていたところだったのですが、数年前、突然なくなり、その後に入ったのがこの「六角」だったからです。

 池袋駅南口から徒歩2分ぐらい。駅に近いので便利です。

 コースの懐石料理がお勧めです。コーズには季節の食材が使われますが、島根県からとりよせている「のど黒」が目立ちます。

 コースをたのむと、お造りでは4種の刺身がもられたお皿が運ばれてきます。鱸、平政、真鯛の酒盗などです。次いで、子持ち昆布のくし揚げと、豚の角煮のから揚げ。どちらも妙味で、他のお店ではめったにでてきません。
 メインの焼魚「のど黒」です。あぶらがのっておいしかったです。すみに  アメラート(小粒のトマト、長野産)と枝豆(かわった焼き方をしていました)がそえてありました。
 その美味しさを堪能していると、最後にハモと夏野菜の揚げびたし。色合いが綺麗なトウガン、シシトウ、茄子、かぼちゃ、ミニトマトなどの季節の野菜を軽く揚げたもの、焼いたハモが入り、それらが秘伝(?)のだしで煮て、浸してあります。

 コースはこれでおしまい。珍しいものをもう一品と、「のど黒」のにぎり寿司を〆に所望しました。「のど黒」は生ですが、表面をバーナーで焼いています。かぼすが垂らしてあったようです。

 お酒は、獺祭(山口県)、〆張鶴(新潟)などを注文し、さらにお酒のメニューに「かくし酒もあります」とあったので、それを一献いただきましたが、銘柄は失念しました。
        

  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿