kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都・永観堂の阿弥陀さまが左肩越しに「永観 おそし」

2020年03月20日 | Weblog
私は 「みかえり阿弥陀さま」の優美なお姿に魅了された一人なので、永観堂には何度も行ってますが、8年前の(平成24年11月)のライトアップが最後でした。


「京都ぶらり探訪・絶対に会いたい仏像10選」 2020年3月17日(火)放送で
会いたい仏像10選に「永観堂のみかえり阿弥陀さま」が選ばれていました。


永保2年(1082)、永観律師 (ようかんりつし)が50歳のころ


2月15日の払暁に永観は底冷えのするお堂で、阿弥陀像のまわりを
念仏して行道していると、突然、須弥壇に安置してある阿弥陀像が壇を下りて
永観を先導し行道を始められました。


永観が驚いて呆然と立ちつくしていると
阿弥陀さまが左肩を少し落とされ・・・


左肩越しにふりかえり 「永観 おそし」 と優しく声をかけられました。
は有名なお話です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラ『スカーレット』の原点・女性陶芸家の神山清子さんの壮絶な人生

2020年03月19日 | Weblog

放送中のNHK連続テレビ小説『スカーレット』で参考にされている
女性陶芸家の草分けとして知られる、神山清子さんのことが知りたくなり
検索していると・・・神山清子さんの半生・前編と後編がありました。

女性陶芸家の神山清子さんは、貧困や夫の裏切り、息子との死別と壮絶だった
人生に「信楽の火と土が、ここまで私を生かしてくれた」と語られています。

「貧困、夫の裏切り…境遇なんぞに負けてたまるか!」の前編から始まり・・・
「白血病と告げられ震えが止まらなかった」神山清子さんの半生・後編です。
 (婦人公論.JPさんより)

読み終えて
明日からの『スカーレット』は、もっと深い部分を感じながら
陶芸を通して、息子と向かいあう母親の姿を見たいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知らなくていいコト」で見つけた同じデスクトップ

2020年03月18日 | Weblog
読売テレビ 3月11日放送「知らなくていいコト」の一場面で


私と一緒のデスクトップを見つけました!

それは、写真右端のパソコンに見えるデスクトップです。
同じデスクトップは少ないと思っていたので驚きました!


このデスクトップは、2008年5月に新しいパソコンを購入して
XPの時から使っていた「Jtrim」をダウンロードした時に撮りました。

何でもないことですが、新型コロナウイルスのニュースばかりの日々で
外出を控えている私には、この一場面がチョットした刺激になりました。(^^ゞ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・普門寺さんの「かわいい破れ傘 (ヤブレガサ)」

2020年03月17日 | 花・草・木・鳥 他
「破れ傘 (ヤブレガサ)」

すぼめた傘のように垂れて破れた傘のようなヤブレガサを
数年前の4月初めに、普門寺さんで見たことがあります。

名前の由来は
春になると、山地の木陰から葉が出てくるとき
破れた傘のような形になることからです。

破れた形が見られるのは、若葉の10日間ほどで
その後は、平らに葉を開いてしまうので
開く前のヤブレガサに見える時に撮れました。(^^ゞ

中国では
「兎児傘」といわれ、「ウサギの子供がさす傘」のことですが
子ウサギが破れ傘をさしている、かわいい姿が想像されます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・乾性寺(けんしょうじ)さんの黄色い花 「マンサク 」

2020年03月16日 | 花・草・木・鳥 他

ここは「乾性寺」さんへの参道入り口です。(2010年)


この狭い参道の左側が「上宮天満宮」の天神さんです。


乾性寺さんは、天神さんの東側に位置します。


乾性寺は、高槻市の日蓮宗寺院で元和五年(1619年)に
日進(にっしん)上人が創建されました。


齢360年を越える、高槻一の「紅梅」

八重咲きの花が、串刺しの団子のように枝にびっしりとつく古木は
高槻城主・永井直種により植えられたものと伝えられています。


乾性寺は加賀山と号し、ご本尊は題目宝塔と釈迦多宝です。


乾性寺の「マンサク (満作、金縷梅、Hamamelis japonica)」

名前の由来 : 早春に 「まず花が咲く」 が訛って 「まんず花が咲く」 が
       「マンサク(満作)」 になったと言われています。


春の訪れを告げる花木は、花がよく咲けば豊作で花が少なければ不作など
稲の作柄を占う植物として古くから人との深いつながりをもっていました。


黄色の細長いひも状のちぢれているのが花弁です。


花は強い香りを放ち、遠くまで漂います。


まだ虫が少ない時期に授粉を手伝ってもらえるように
特徴のある香りになっているそうです。


階段を下りていくと「関西大学・高槻キャンパス」が見えます。


キンカンの実が好きなようで、突っついたあと持ち去っていきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・普門寺さんの 白い花 「利久梅(リキュウバイ)」

2020年03月15日 | 花・草・木・鳥 他

普門寺さんで咲いていた「利久梅(リキュウバイ)」です。

薔薇(ばら)科  ヤナギザクラ属  原産地は中国
桜の花のように豪華さや派手さを感じさせない上品な白い花です。


白い清楚な梅に似た5弁花は
茶花として人気があり 「利休梅」 と書かれる事もありますが・・・

明治時代に渡来したものなので
「千利休(せんのりきゅう)」さんとは、ゆかりがないそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・普門寺城跡と隠元禅師で知られる「普門寺」

2020年03月14日 | Weblog

高槻市の南西部に位置し、寺内町として栄え多くの寺社が立ち並ぶ
富田町の一角に、臨済宗・慈雲山普門寺があります。2009年3月29日(日)

普門寺は
明徳元年(1390年)に説厳(せつがん)によって創建されたと伝えられ、足利十四代将軍義栄の居城でしたが、三好長慶が細川晴元を幽閉するために荒廃していた普門寺を城塞化して築いたお城で、別名「普門寺城」とも呼ばれていました。

1563年(永禄6年)3月1日、晴元はこのお城で死去しています。
晴元の墓と伝わる宝篋印塔と、境内の北側に土塁がわずかに残っています。


表門をくぐり境内に足を踏み入れると、明の高僧「隠元禅師( いんげんぜんじ )」が作ったとされる石畳が境内奥の方丈へと導きます。

隠元禅師筆「獅林(しりん)」

普門寺仏殿に掲げられています。
※獅林=獅子林(ししりん)の略、禅の修業の場の意

方丈 国の重要文化財指定

いつもは両脇にある木の扉で閉じられ、中を見ることも出来ませんが
この時は、重要文化財「方丈」の中に入ることができました。(^^♪

普門寺方丈の「重要文化財指定書」

部屋に入ると正面の右側に掛けられていました。

狩野安信の作とされる水墨画

方丈の襖絵は、新しい下地に張り替えたものだと言われてましたが
年代を感じさせてくれる水墨画の襖でした。

隠元禅師、龍渓和尚が去ってからは普門寺は寂れ
明治時代には堂の多くは失われ、昭和初期までは専任の住職も居なかったが
復興が計られ昭和57~59年には方丈の解体修理が行われ、建立当時(元和7年(1621年))の姿に復元されたといわれています。
※隠元禅師は普門寺を出た後、京都の宇治に黄檗山万福寺を開きました。


利休梅が咲いています。

観音補陀落山の庭  国の重要文化財指定

方丈の西北側にある「池泉式枯山水の庭園」は
江戸時代初期、庭園造りの名人といわれた玉淵の作と伝えられ
観音補陀落山の庭といわれている。

一番奥に立っている石は滝を表し、その手前の平たい細長い石は橋
橋の手前の地面で苔のない部分は、川を表している「枯山水庭園」です。

「瑠璃殿」

目の一畑薬師如来  平成七年新築 (室町建築様式)

普門寺さんは「沙羅双樹の花」が見られるお寺として知られています。
普門寺の見学には前日までに予約が必要ですのでご注意ください。
住所:高槻市富田町4丁目10-10   TEL:072-694-2093
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザの花を贈る「ドンナの日」

2020年03月13日 | 花・草・木・鳥 他
10年ほど前のことですが、ブログ訪問でミモザの花を見て思い出したのは・・・


イタリアに着くと、黄色くて小さな “ミモザ” の花が咲き誇っていました。
ミモザの花を見たのは、この時が初めてでした。(2010年2月28日 日曜日 撮)

3月8日は国際女性デーですが、イタリアでは 「FESTA DELLA DONNA (フェスタ・デラ・ドンナ=女性の日)」 と言って、男性が日ごろの感謝を込めて、女性にミモザの花を贈る習慣になっている「ドンナの日」です。
でも、ミモザの花粉症に悩んでいる人には有り難くない日のようです。 (^^ゞ


ミモザの花を贈る女性は、特別の人でなくて良いのです・・・

お世話になっている女性や行き交う女性でも良いので
イタリアの男性は、見知らぬ女性にも気軽にプレゼントして楽しんでいます。

また女性同志で贈りあって、お祝いすることもあります。
イタリアでは1944年に女性のための団体「イタリア女性組合」が誕生して
その団体のシンボルの花に「ミモザの花」が選ばれているそうです。

「ドンナの日」 の2~3日前から色んな場所で女性だけのサービスがあって
帰国日の7日に、コロッセオで入場券の購入時にそのサービスを受けました。
私が初めてミモザの花を手にしたのは、この時のコロッセオの入口でした。

「女性の自由と平等のために闘う記念日」が起源となっている世界国際デーに、バービー人形を販売するマテル社が、2019年の国際女性デーを祝して20人の女性著名人のバービー人形を発表しました。

その中には、テニスの新女王である大坂選手も選ばれ、白のウェアにカーリーヘアのスタイリッシュな仕上がりの「ナオミ・バービー」が誕生しました。
そしてユニセフの親善大使であり、平和運動家としても活躍する司会者兼著者の、黒柳徹子さんも選ばれ着物姿にトレードマークの玉ねぎヘアまでそっくりな「黒柳バービー」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都に残るナゾの塔」を・・・解明

2020年03月12日 | Weblog

関西テレビ3月6日(金)放送「京都に残るナゾの塔」の写真です。
兵動大樹の今昔さんぽで、この「京都に残るナゾの塔」を探していると
上七軒出身の人達から、ラジオ塔だと教えてもらい・・・


京都・船岡山公園のラジオ塔をお世話している
飯田さんに案内して頂いて、このラジオ塔のお話を・・・

飯田さんのお話では、昭和初期にラジオ放送の復旧のために、公園などに設置されたラジオ受信機を治めた「ラジオ塔」からスピーカーで流していたそうです。

戦時中にラジオ塔の機材がみな撤去され、ラジオ塔にはほとんど機材はありませんでしたが、2009年から署名運動等を行った結果、2015年に復活しました。

昭和10年の建築された当時と同じように使えるようになり、復活してからは会員120名で毎日ラジオ体操を行っているそうです。

円山公園のラジオ塔

謎の塔は、昭和7年NHK京都放送局開局の際
円山公園にラジオ普及のために建てられた塔だと分かりました。

NHK京都放送 JOOk



このボタンを押すと10分間ニュースが流れ
この塔の周りで盆踊りが開催されていたそうです。

現存するラジオ塔は日本で37基残っており
京都府内に8基のラジオ塔が現存しているそうです。


写真を見ていて・・・2019年1月に参加した「京都散策ハイキング」で
円山公園に行った時に、あれは何だろうと思っていたことを思い出しました。
昨年に見た塔が、昭和7年に建てられたラジオ塔だと分かりスッキリ。(^^♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐のふわふわ蒸し

2020年03月11日 | 食楽
昨日は朝から雨で、何か美味しいものが食べたくなり思い出したのが・・・上沼恵美子 おしゃべりクッキングの「豆腐ふわふわ蒸し」です。(2020年2月24日 月 放送)



1. ボウルに豆腐を入れ、長いもをすりおろして加える。
2.しいたけは石づきを取って5mm角に切り、しょうがはせん切りにして
  1cm長さに切り、あさつきは小口切りにする。
3.(1)の豆腐をつぶし、長いもとよく混ぜ、溶き卵、薄口しょうゆを加え
  しっかり混ぜ合わせ、しいたけ、しょうがを加えて混ぜて器に流し
  蒸気の上がった蒸し器に入れて中火で10分蒸す。
4. かにあんのだしに、みりん、塩、薄口しょうゆを加えてひと煮立ちさせ
  水溶き片栗粉でとろみをつけてかにを加える。
5. (3)に(4)をかけて、あさつきを散らす。


これで出来上がりです!

美味しくて、簡単で栄養があって、茶碗蒸しのような失敗は0です。(^^♪
我が家のメニューに追加しました・・・今夜に如何ですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする