黒猫書房書庫

スイーツ多めな日々です…。ブログはちょー停滞中(´-ω-`)

『ジャムの真昼』皆川博子(集英社)

2013-04-24 | 読了本(小説、エッセイ等)
私は函の中にいて、潜望鏡から娘を覗く。
休養の為、海外のツアー旅行に参加した精神科医師である私。しかし参加者の老女たちと、現地ガイドのカリナの間に立って疲弊。そんな中、足を怪我をし、ホテルで休んでいたが……“森の娘”、
一時人気芸人であった姉妹<双子ちゃん>…いまではひとりは死人、ひとりは老女となった。
老女はホテルの一室に十年近くすみついていて、私はそのホテルでポーターをしている。
まだ彼女が幼かった頃、兄弟ともに一緒に遊んだことがあった……
“夜のポーター”、
アトリエで、次々と男たちとベッドを共にする叔母。そしてジャムを舐めながら見続けるぼく。
トラックにのった母や兄妹に置き去りにされたぼく。
やがて第二次大戦終結、ドイツへと帰る家族から置き去りされて……“ジャムの真昼”、
祖母の父が遺したものが部屋を占めているその部屋を、ぼくは『博物館』と呼んでいた。
父は片腕を失っていたが、事情を訊くことはできなかった。兄さんは名誉の負傷だというけれど、見つけたノートには詩と血痕が……“おまえの部屋”、
父が買い取って改装した郊外の古い修道院に、父母と女中たちと住んでいた少年。
しかし夫婦仲は冷え、女中のヒルデは、父と関係を持っている様子で勤務態度が悪くなっていた……“水の女”、
姉夫婦が暮らす家に呼び寄せられた私は、一緒に暮らすことに。
兄弟は多かったが、ほとんどは既に亡く、共に慕っていた兄の思い出を競うように語り合う……“光る輪”、
一葉の写真、一枚の絵から物語を紡ぎだすという試みをしてきた私。美しく凛とした少女の写真に出会ったのは初めてニューヨークを訪れたときだった。
話に聞いたはオフオフ・ブロードウェイ(実験的前衛的演劇を上演する劇場)<グラーフ>を探し、街を彷徨う私は……“少女戴冠”の7編収録。

何故か読み忘れていた一冊(多分)。
各扉に掲げられた絵や写真をモチーフに紡ぎだされた短編集。舞台は概ねドイツかな。
退廃的かつ幻想的で、うっとり♪

<13/4/24>


『RDG(レッドデータガール) 5 学園の一番長い日』荻原規子(角川書店)

2013-04-23 | 読了本(小説、エッセイ等)
いよいよ始まった鳳城学園の“戦国学園祭”。鈴原泉水子たち執行部は黒子の衣装で裏方となり、学園中を駆け巡っていた。
そんな中、先の一件で注目を集める存在となってしまった泉水子は、人見知りの性格だというのに、やたらと他の生徒から無理難題を言い出され、戸惑う。
そして二日目。宗田真響が姫将軍として防衛軍チームに加わることに。そして、泉水子は相楽深行から、連絡の為に、以前母・紫子から預かった携帯を受け取る。
そんな中、馬場の様子がおかしいことに気づいた泉水子だったが、そこへ高柳一条たちが現れて……

シリーズ第5弾。いよいよ学園祭突入。
状況の深刻さというよりも、いろいろツッコミどころ満載な発言がそこかしこに出てくる方が気にかかる(笑)。でも一番は……犬かな(爆笑)。

<13/4/22,23>

『短歌のドア 現代短歌入門』加藤治郎(角川学芸出版)

2013-04-21 | 読了本(小説、エッセイ等)
短歌に使用される修辞の説明や、歌われるテーマのあれこれ、短歌の時代による変遷や鑑賞のポイントなどについて語った入門的一冊。

せっかく短歌について興味を持ったので、ちょっとお勉強してみようかな…などと思い立ち、手に取ってみたり。どちらかというと短歌の作り方というよりも、形式や時代での内容や表現方法の移り変わりとか、そういった事柄についてが主。
宮沢賢治がシュールレアリスム的な短歌の先駆けだというのが、とても興味深かったです。

<13/4/20,21>

『天使たちの課外活動3 テオの日替り料理店』茅田砂胡(中央公論新社)

2013-04-19 | 読了本(小説、エッセイ等)
学校で義務づけられた授業の一環で、社会体験学習……実際の職場に働きに行って経済活動を勉強すること……になった、リィとシェラ。
その相談をしていたところ、たびたび訪れている飲食店の主人ジェイソンから提案をされた。彼の知り合いであるテオドール(テオ)の店<テオドール・ダナー>を手伝ってくれないかというのだ。
二年前に妻・アンヌを亡くしてから呑んだくれていたテオドール。息子のヨハンも愛想を尽かし出て行ったのだが、そのヨハンから先頃連絡があったという。結婚し赤ん坊が生まれたのだが、保育器からまだ出られない状態で金がかかるのだという。その治療費の為に、再び店を開けたテオドールだったが客が戻らない。ルウもシェラも認めるほどで、味は超一級なのだが、テオドールは見た目も人受けも最悪なのだ。
そんな店を立て直すことを今回の社会体験学習の目標に働き始めたリィとシェラ。シェラの仕立てたメイド服の専伝効果は絶大で客も順調に増えていったが、現地確認しにきた中等部の教師エリオ・ファリーニは大反対。
そんな中、亡きアンヌが倉庫に管理していた調度や絵画類が恐ろしく高価であることに気づいた面々。さらに彼らの商売を妨害するものが現れて……

シリーズ第3弾。今回は、社会体験学習として流行らない料理店で働くお話。
それはそれは美味しそうな料理やお菓子が満載なので、お腹のすいてる夜中に読むのはとても危険(笑)。

<13/4/19>

『45°』長野まゆみ(講談社)

2013-04-18 | 読了本(小説、エッセイ等)
待ち合わせの為に訪れたカフェで、偶然見かけた男は、かつての同級生・川上一彦だった。
やがて、私(南谷真尋)が待ち合わせの約束していたクレハチ(呉服小帆)が一時間も早く登場。彼女が会っていたのは川上だった。
彼は、中学三年の頃、私のところに盗撮のフィルムをまぎれこませた首謀者だった……“11:55(ジュウイチジゴジュウゴフン)”、
雨宮は、後ろのテーブルで話す二人…ステンカラー人と名付けた浜田と、カタロギという人物…の会話を耳にする。
三十年前の夏のある出来事を知っている人物を探しているというカタロギ。浜田は当時大学時代のアルバイトでアドバルーンの浮揚員をしていた。トーゴビルという五階建てのビルの三階から転落したカタロギは、一命をとりとめたもののその事故により記憶を亡くしたという……“45°(ヨンジュウゴド)”、
今ではケアホームに暮らす、かつて鳥類の研究者だった志津先生。老いて認知症を患う彼女の貯蓄の在り処をさぐるべく、わたしは彼女の話に耳を傾ける。
そんな先生の口からたびたび出るのは、三つ又の橋の話だった……“/Y(スラッシュワイ)”、
学校帰りらしい二人のの小学生を見かけた守一。どうやらホシノソラとコガユウスケという名前であるらしい。記憶をたどりながら、ひょっとしたらホシノソラとつながりがあるかも知れない人物のことを思い浮かべる。
それはホシノフルサトという中学時代の同級生。親が自己破産するまでは豪邸に住んでいたという噂のフルサトと親しくなった守一。その豪邸に忍び込んだ折、フルサトはそこに骨が埋まっているという……“●(クロボシ)”、
同じマンションに暮らしていた日奈田とぼくと、近所のクリーニング店の娘・カコ。十代のころ、悪ふざけをするときは、たいてい三人一緒だった。やがて別の大学を目指していたぼくは、そこからはずれるようになったが、時折、日奈田を見かけるとカコに似ていくように思った……“+-(加減)”、
トイレへの欲求に悩まされるようになった妙子は、あてどなくトイレを探す夢を見る。
かつて私立の女子高に通っていた妙子。そのクラスメートの真紀江は要領がよく、目端の利く生徒だった。
同窓会で再会し……“W.C.(ダブリュシー)”、
なにがなんでも持ち家に住みたかったリサ。夫の遼一と二世帯住宅を建て、いっぽうに住み、いっぽうを賃貸住宅として貸し出すことにした。
谷山六実という人物が借りることになったのだが……“2°(フォリオ)”、
記憶をなくした彼は、一川春雪という名で、何故かタキシード姿だった。その会社の社長・額賀と結婚。セレモニープロデュース会社で働きはじめたのは、一年前。
そんなある日、これから電車に飛び込む自分の葬儀について相談にきた女。見積もりのため彼女の部屋を訪れたが……“×(閉じる)”、
突然、義兄が行方不明に。海に転落したようにも思われたが死体も目撃者もない。
姿を消す少し前、奇妙な話をしていた義兄。十代のころ、親戚の家の雪下ろしをしていた彼は死に瀕し、このまま死ぬのと悪事を働くのとどちらがいいかと選択を迫られたという。後者を選んだ彼の代わりに、自分の部屋で別の人間が死んでいたという……“P.(ピードット)”の9編収録。

表紙のルビンの壺(っぽい絵)に象徴されるかのような、見方が変わると違う真相が…、というお話いろいろ。
いつもの長野作品とはまた違う系統の作品集でした。
まさに新境地。

<13/4/17,18>


『木槿ノ賦 居眠り磐音 江戸双紙』佐伯泰英(双葉社)

2013-04-16 | 読了本(小説、エッセイ等)
天明三年。旧藩豊後関前藩における先の内紛の後始末を終えた坂崎磐音らは、小梅村で穏やかな暮らしを送っていた。これまで半年近く村に滞在していた父である国家老・正睦と、母・照埜は関前へと帰ることとなり、藩主・福坂実高は、養子に迎えた俊次を伴い、江戸へ出府。届出も済ませ、無事後継として認められることとなった。そんな俊次は、坂崎道場への入門を申し出、剣の修行に邁進することに。
一方、田沼の息のかかった起倒流の鈴木清兵衛に唆された輩が、たびたび磐音たちを襲いかかってきて……

シリーズ第42弾。<天明の関前騒動>の三部作の最後。騒動の後日譚と、新たに登場した俊次くん他、懐かしい人たちの名前もちらほら登場したり~、な展開でした。田沼との対決の前に、山形の奈緒さんの方にも話が行きそうな気配。
最後に怪我を負った霧子が心配…;

<13/4/16>

『駑馬十駕 御算用日記』六道慧(光文社)

2013-04-14 | 読了本(小説、エッセイ等)
三紗に懇願され、柳生五人組の杉崎春馬の親戚だという御太鼓役・半田作左衛門の屋敷へ出向いた生田数之進と早乙女一角。いつも通り倹約の術を伝授する中で、昨今大豆が値上がりしていることなどを耳にする。
その後、一角の実家<北川>に泊まった数之進の元に、冨美が慌てた様子で現れた。共に長屋に行ってみるとそこにいたのは、かつての盟友であった朝比奈庄次郎だった。庄次郎の兄はかつて三紗の許嫁だったが、城代家老の娘との縁談が持ち込まれた途端、三紗を捨てた人物。さらに庄次郎自身は、数之進の相愛であった許嫁・七重を横取りしていたのだった。それにも関わらず、何故か数之進への敵意をむき出しにする庄次郎。
そんな中、潜入することになったのは信濃藤吉藩。前藩主である折原因幡守忠晴は、急な病で隠居、年若い弟の忠重が藩主となっていた。さらに家老の大谷力之助との三つの派閥に分かれた御家騒動の渦中にある藩。数之進はそこで、藩主の後見たる仕置家老として庄次郎と再びまみえることに。
座敷牢に押し込められながらも自由に行動する、謎の多い前藩主。気に入った人間の髻をかじるという馬・顔回が握る秘密とは……

シリーズ第十一弾。加賀藩で盟友であった人物が数之進の敵として登場。
数之進の友が敵に、というのを後ろのあらすじでざっくりみて、ええっ!一角が敵にまわるの?と一瞬激しく勘違いをしてしまったわたし(笑)。
馬の顔回がいいキャラでした。

<13/4/13,14>

雪下ねぎ掘りツアー@農園ビギン

2013-04-14 | おでかけ
 noriさんにお迎えに来ていただき、小千谷のビギンへ集合。

 まず最初は、雪下ねぎ掘りへ。
 ここでの参加者が、yokkoさんご夫妻と、noriさんとお友達のKさん、ゆーこさんとわたし。
 yokkoさん家の車に乗せていただき、工場からちょっと離れた(わたしがいつも歩いてくるバス停付近)ねぎ畑へ。



 一見枯れてるのかな~と思いきや、中はしっかり食べられるねぎ。
 スコップを入れて、起こしてもらったねぎを、綺麗な白い部分が出るまで剥いて収穫。
 雪の畑で越冬した長ねぎは、長さこそ短いものの水分が豊富!
 軍手がドロドロになってしまった(その下の手も…)ので、今度はゴム手袋とかの方が良いかも(…と自分の備忘の為に、書いておこう/笑)。

 思いのほか時間が過ぎていて、あっという間にお昼の時間~。


 一度工場に戻った後、靴を履き替えて、出発。
 窓の外で、どんどん雪の量が増えていくのに驚きつつも到着したのは、真人の農家レストラン『田舎っぺ』さんへ。茅葺き屋根で、雰囲気のある内部でした。



 入口では野菜や豆腐などの販売もあり、上がった座敷で、ランチ。
 ここでは人数が一気に増えた為、全体数を把握してませんが、わいわいと賑やかに。
 ちょっと親戚の田舎に遊びに来た雰囲気かも(そのままごろりと横になりたい/笑)。
 野菜が盛りだくさんで、どれも美味しい~♪肉が全然ないのに、すごい満足感です。
 噂通り、お米はとても美味しくて、おかわりも勧められましたが、おかずで精一杯でとても食べられず(でも名残惜しくて、小さなおむすびにしてお土産にいただきました。冷めても美味しかった☆)。











 残すのが申し訳ないので、テーブルの皆で綺麗平らげ(笑)、もう動けませんというくらい食べまくったので、再び工場へ戻って、作業のお手伝いをすることに。





 その前にちょこっと寄り道。
 ビニールハウスにいる、ねぎとメロンの赤ちゃんたちを見学。
 メロンは、まだ双葉。

 そして、これからアスパラを植える準備として、畑のネットを張り直す(アスパラは背が高くて倒れやすくなるので、その保護の為のネット)作業を延々と。だいぶ動いたので、先の食べた分くらいは、消費できたかも(笑)。



 その後わたやさんに行き、前回も食べた、揚げさつまいもまんじゅう&そばソフトのコラボを。
 やはりこの組み合わせは神ですね☆

 人数少なめでしたが、とても充実したツアーでした♪
 次はアスパラが楽しみ~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
 
 お世話になった皆様、ありがとうございました♪



 おすそ分けでいただいた、yokkoさんのお手製ケーキも美味しかったです☆