黒猫書房書庫

スイーツ多めな日々です…。ブログはちょー停滞中(´-ω-`)

『薄い街』佐藤弓生(沖積舎)

2013-04-26 | 読了本(小説、エッセイ等)
昭和八年、発表された左川ちかの散文詩『暗い夏』に登場する、ミドリという名の少年について語る……“少年ミドリと暗い夏の娘”、
「新世界交響楽は耳に雪触れくるようでしたか、ジョバンニ」
「ひとりまたひとり幼い妖精を燃やす市あり夜と呼びたり」
「弥生尽帝都地下鉄促促と歩行植物乗り込んでくる」
「花器となる春昼後刻 喉に挿すひとの器官を花と思えば」
「西空に草のかんむりいただいて逝ける王女の脾臓の茜」
「きたれ、きみ、むすうの薔薇がむこうからみつめる夜を掻きわけながら」
「五月五日わたしはふいごのようである風が枝踏む森に抱かれて」
「暮れながらたたまれやまぬ都あり <とびだすしかけえほん>の中に」
「ひらいたらただただしずか そしてまたたたんかたたん各駅停車」
「復讐はしずかなるもの氷たち製氷室に飼いならされて」……“コラージュ・新世界より”、
「六月は薔薇の月だとたれか言い、いとも渇ける薔薇シャルトルは」
「自らに短き影をおとしつつ塔はまひるを過ぐる旅びと」……“逗留記”、
「、と思えばみんなあやしい……このなかの誰かが死者である読書会」
「ボビンから糸を繰り出す音すんと少女時間を蜻蛉がよぎる」
「夏の朝なんにもあげるものがない、あなた、あたしの名前をあげる」
「うつくしいうみうし増えて増えて増えて増えて人を憎んでいる暇なんか」
「手ぶくろをはずすとはがき冷えていてどこかにあるはずの薄い街」……“パレード・この世をゆくものたち”を収録。

第三歌集。第一歌集の『眼鏡屋は夕暮れのため』から読みたかったのだけれど、入手困難っぽいので、まずはこちらから。
いくつか気になる歌を抜き出してみましたが(たくさんありすぎて、途中で疲れて挫折するくらい…)、ちょっと幻想寄りの作風が好みです♪
タイトルは足穂に由来。

<13/4/26>

『ひとりの夜を短歌とあそぼう』穂村弘、東直子、沢田康彦(角川書店)

2013-04-26 | 読了本(小説、エッセイ等)
「猫又」という短歌同人の会に所属する、普通の人や女優や漫画家、プロレスラー等幅広い年齢職業の人々が詠んだ短歌を、歌人の穂村弘、東直子、沢田康彦(「猫又」主宰)が講評する短歌入門書。

短歌に対して専門的というよりは、詠まれている歌もコメントも自由度の高い内容で、楽しい一冊。
いくつか登場する歌の端々から、その人の雰囲気が垣間見れて、ちょっとおもしろいですね~。

<13/4/25,26>

怖いお話、うたいましょう@東京カルチャーカルチャー

2013-04-26 | おでかけ
 お台場のZepp東京の2Fにある、東京カルチャーカルチャーで行われたイベント「怖いお話、うたいましょう」に行ってきました。
 女性のための怪談誌「Mei(冥)」2号発売記念で、Twitter上で募集していた『怪談短歌』にまつわるトークイベント。審査員である女性歌人の3名…東直子さん、佐藤弓生さん、石川美南さんと、怪談誌「幽」編集長・東雅夫さん、「Mei(冥)」編集長・岸本さんが壇上に、応募総数725首の中から、御三方がそれぞれ選んだ大賞1作・佳作2作・次点10作(重複もあり)を発表し、受賞作について講評など語られてました(後半では、作家の北村薫さんも登場)。

 ちなみに、怪談短歌を作るにあたっては、

 ・世界をそこだけ(書かれている部分)で完結させない。前後、エンドレス感のあるもの。 
 ・オノマトペ(擬音)、表記(カナに開く等)の工夫。
 ・一語が生み出す違和感。

 ……等に、着目すると良いらしい。

 次点は概ねさらりと流す程度の紹介でしたが、いくつかピックアップされてコメント。
 わたしの短歌も、石川さんの次点の1作に選んでいただきましたが、一応コメントしていただいて、嬉しかったです~(選ばれたのは、個人的にはイロモノ系な歌だったので、やや意外でしたが/笑)。



 それにしても店のパンケーキのフルーツの凍りっぷりが、半端なかった;(特にいちご…)